歴史を感じる草加の富士塚。
瀬崎浅間神社の特徴
谷塚駅徒歩4分でアクセス便利、東武スカイツリーライン沿線に立地、
境内に歴史を感じる富士塚があり、旧富士講の跡を見られます、
毎年7月1日・2日に開催される伝統的なお祭りが魅力的、
マップで花畑鷲神社への直線距離が一番近いと判断して降車。駅前通りを歩いていると古びた神社見えた。帰りに寄ろうかと思ったが。同じ道をたどる自信がないのでお詣りをした。この地域の鎮守様の様だが、過っては広い境内を要したお社であったことは伺えるが、後でお詣りした草加神社と比べると寂しさは拭えない。
社殿はやや小さい造りですが歴史を感じさせますね~境内は広くて境内社が複数ありました。
この日は、御朱印を頂けるというので、初めてこの地に降りました。街道側に重たそうな本殿がありまして、その向こうに開けた広場と富士塚、この場所が何か良かった。
瀬崎浅間神社は、埼玉県草加市の、東武スカイツリーラインの谷塚駅(東京より埼玉に入った最初の駅)より東へ徒歩4分の地に位置します。旧瀬崎村の鎮守で創建年代は不詳ですが、他所に祀られていた当社を明暦年間(1655-1657)当地へ遷座したといいます。明治6年村社に列格、明治40年・明治42年に周辺の無格社9社を合祀しています。壁面に彫刻の施された本殿は市の文化財に指定されています。境内社椚稲荷大明神。
御朱印頂きました。普段は草加神社で頂けるのですが、第二日曜日は瀬崎浅間神社で直書きで頂けます。種類も4つあるようです。
約半月ぶりの外出、行ってみたかった谷塚駅すぐの浅間神社。駅側の入口から入ってお参りをして、ぐるっと一周、裏側の階段は段差がちょっと高くて年配の方や足に自信がない方、おきをつけて。裏は広い公園のように開放的な空間があり、力石などもみれます。奥へ進むと富士もありますが登る事は出来なくなっています。富士山は本当に「不尽讃」てくらいでまぁいつ見てもいいですよね。こちらでもてを合わせていつか登れるくらい元気に、って。他にも稲荷さんや色々あり、ぐるっとまわっても開けた公園部分には石のベンチがたくさんなのでひと息つけます。一歩外に出たら西側北側は大通りで車がたくさんですがしずかな時間を過ごす事ができました。
綺麗で広い神社です。毎年7月には祭がありよく行きました。中学の頃は期末テスト期間中と被り全校集会で祭には行くな!と念を押され先生が見回りをしていると念をおされてました。
中学生の頃かなぁ。テスト期間かテスト期間開け頃に祭礼があって、学校から生徒だけで行かないようにと通達があったけど、内緒で行ってたなぁ。夜店の賑やかな雰囲気がたまらなく好きだったね。ガキだからお金なんてあまり持ってなかたから、夜店をぶらぶら見て回るだけでも楽しかったなぁ。遠い青春の思い出の場所だね。もう おっさんだから、今は通勤で通り過ぎるだけの場所だけど。もしかしたら、息子が友達と祭礼をぶらぶらしてるかもしれないね。
富士浅間神社(瀬崎浅間神社)は、草加市瀬崎町にある浅間神社です。創建年代は不詳ですが、他所に祀られていた当社を明暦年間(1655-1657)当地へ遷座したといいます。明治6年村社に列格、明治40年・明治42年に周辺の無格社9社を合祀したといいます。重さや名前が刻まれた力石があります。ちょっとレア。
| 名前 |
瀬崎浅間神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
この神社を信仰し、ここに護られて、四度富士を登ることができました。須走、御殿場、富士吉田(2回)。あと、1回は登りたいです。