道頓堀の夕暮れ、日本橋から!
日本橋の特徴
道頓堀川に架かる日本橋の夕暮れは絶景です。
大阪のシンボルとして多くの観光客を魅了します。
観光バスの乗降場所として便利な立地にあります。
大阪人に日本橋と言えば、すぐに道頓堀川に架かるこの橋を思い浮かべる。東京のそれを思う人は多分大阪人にはいない。橋上を行くのは大阪の大幹線堺筋。何もかもが懐かしい橋である。
観光バスの乗降場所。バスの誘導員がいつもいます。道頓堀、千日前、難波、心斎橋も徒歩圏内です。大阪の台所、黒門市場も直ぐです、大阪の観光名所になっています。お勧めコースは、1時間ぐらいなら。西にまっすぐ道頓堀のカニの看板とたこ焼き屋の聖地、少し南の法善寺横丁から、なんば駅前広場へ、そこから日本橋のアニメの聖地。そのまま北へ向かうと、黒門市場です、黒門市場から先ほどの観光バス乗降場所は直ぐです。距離にして2Kmほど歩くと思いますが、大阪を堪能できます、黒門市場は、外国人の観光客が多くて割高です。
日本橋はこの辺りの地名でもあるが橋名でもあります。堺筋に架かるこの橋は1619年に江戸幕府によって架けられた橋だそうで公儀橋という幕府直々の管理の橋だったそうです。当時の橋の規模は資料によって血がますが橋長約40m、幅員約7mの木造の橋だそうです。江戸の日本橋のような橋だったそうです。1877年に鉄橋になったのち1901年に架け替えられたそうです。その後1912年市電が通るために重量の関係で構造を鋼橋に変更となりさらに堺筋の大幅な拡幅工事で橋の幅員も道路と同様の21.8mに広げられたようです。現在の橋は昭和44年の地下鉄建設にともなって架け替えられたものだそうです。地下鉄の日本橋からも近くこの橋の上から眺める道頓堀川の夜景はなかなかの情緒を感じさせてくれます。リバークルーズによってはこの橋の下で旋回をするので橋の構造や大きさが実感できます。
この橋から西方向を眺めるのが好きです。観光バスの乗り降りの指定場所になっているので、常に人でいっぱいです。
道頓堀に掛かる日本橋。観光バスの発着場所になっているのでいつも人が たくさんいます。
名前 |
日本橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6615-6818 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大阪らしい場所です、ここから西方向に見る夕暮れは最も大阪を象徴しています。