ラジオ塔で感じる歴史の響き。
ラジオ塔跡の特徴
日本におけるラジオ放送の黎明期を体感できる場所です。
ラジオ塔は大衆向けラジオ聴取施設として存在していました。
石灯籠と異なる独自の魅力が感じられます。
なかなか興味深いです。
大阪城公園、堺市の大浜公園にもラジオ塔があり、こちらで3箇所目の偶然の拝見となりました。説明板はないので、初見の方はなんじゃこりゃ?かもです。
日本におけるラジオ放送の黎明期、ラジオの普及を目的に各地の公園や広場などに設置された大衆向けラジオ聴取施設をラジオ塔という。大阪城公園のラジオ塔は昭和13年(1938) の設置で、大阪市内では天王寺公園 (昭和5年、全国初) 住吉公園 (昭和8年)に続く。コンクリート製で、 屋根は灯籠に似た宝形造、 胴部は角柱形である。スピーカー収納部の窓は四角でなく矢羽形となっているところが特徴で、鉄格子も V字である。ラジオ塔は全国に広まったが、第二次世界大戦後は小型ラジオが普及し、やがて歴史的な役割を終えた。In the early days of radio, when few households had their own receivers, people gathered around outdoor speaker towers like this one.The first public radio receiver in Japan is said to have been erected in 1930 in Osaka's Tennōji Ward.By 1943, there were approximately 450 of these towers in various locations around the country.Their designs varied widely, but many, like the one seen here, resembled traditional Japanese lanterns.Most radio towers did not run constantly, but were equipped with a button that turned on the AM radio for 10 minutes.Broadcasts of baseball games and sumo matches were apparently popular.Open-air radio was also ideal for group exercise, and these radios could be used to tune in to a short calisthenics program that was broadcasted early in the morning and several times each day.The program is still played every day throughout the country at 6:30 a.m., and at 5:50 a.m.in Osaka Castle Central Square, where a group of local residents gathers to go through the routine together....って書いてあった。
名前 |
ラジオ塔跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

石灯籠とちゃうんかい。