春の桜舞う熊野神社。
熊野神社の特徴
熊野神社は熊野信仰に根ざす歴史ある場所です。
階段を降りる時の空気感が心地よく感じられます。
春には美しい桜が咲き誇る小さな神社です。
[熊野神社の歴史]熊野神社の歴史は非常に古く、熊野信仰に深く根ざしています。熊野信仰は、和歌山県の熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を中心とする信仰で、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて盛んになりました。熊野神社は、熊野三山の祭神である熊野権現を勧請して全国に広がった神社です。熊野詣が盛んになると、多くの人々が熊野三山を訪れ、その信仰が全国に広まりました。特に平安時代末期には、皇族や貴族が熊野詣を行い、その影響で熊野信仰が広がりました。熊野神社の祭神は、主に伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)であり、これらの神々は日本神話において重要な役割を果たしています。熊野信仰は、自然崇拝や仏教、修験道などが融合した複雑な信仰体系であり、現世と来世の安寧を祈るために多くの人々が参詣しました。
階段を降りる時の空気の気持ちよさ。
春には桜が咲いて綺麗です。
小さな神社さんです。本殿の左に戦争中の砲弾がお祀り?されています。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-341-1812 |
住所 |
〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目28−30 |
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

イザナギとイザナミです。