スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
安久川の千躰仏 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
昭和50年頃まで日本の原風景が残っていた。貴重な自然の河川だった。川には鰻や沢蟹が生息してた。昭和50年頃まで木の橋がかかっており時代劇の撮影にも使われた。言い伝えでは、合戦で川が血で赤く染まり、赤川、悪川と言われていたのが転じて安久川となったと。今は無駄な公共工事で護岸工事されて面影もない。言っておくが川は曲がりくねってることに意味ある。護岸工事堤防にするから被害が大きくなる。