歴史感じる本住吉神社。
本住吉神社の特徴
本住吉神社はJR住吉駅そばに位置した立派な神社です。
日本書紀に記載された歴史ある神社であり、神宮皇后が創建したとされています。
5月3・4日に開催されるだんじり祭で地域の人々が賑わいます。
コロナ前に、この近辺に出張したときにお逢いし本日やっとお招きいただきました。大阪の住吉大社の前から神戸住吉神社があったと言う事なのか。縄文海進の古地図だとともに海。弥生時代以降だと上町台地の住吉大社が先なのかなと思います。住吉信仰故に祭神は伊邪那美命が禊で生まれた三柱底筒男命、中筒男命、表筒男命が祀られており神功皇后、大山津見命、天児屋根命も祀られていて大阪の住吉大社と違いは無いです。国道沿の鳥居を抜けると街なかにありがちの境内が現れ参道は殆どないですが、その分明るく優しく迎え入れられた様な感じです。本殿はよく見えなかったですが平入りで立派な千木が見えます。拝殿背後には多くの摂社があり緑豊かでいいですよ。
JR住吉駅すぐ南側、2号線沿いに鎮座された立派な神社です。境内には巨大石燈があります。
神宮皇后が創建したと言われる、日本書紀にも書かれている神社、5月3.4日にある、だんじり祭が有名、御影地区の弓弦羽神社でも、同日行われている。
名前 |
本住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-851-3746 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本住吉神社はJR住吉駅そばに建てられている神社です。渡航の安全、生命を守る海上の守護神として有名な住吉大神(すみのえのおおかみ)が祀られています。毎年5月4~5日に行われる勇壮なだんじり祭でも有名です。