貝塚の歴史を肌で感じる。
土浦市立考古資料館の特徴
国指定史跡上高津貝塚では、貝塚の断面が見られます。
竪穴式住居や石器、土器を展示した歴史博物館です。
興味深い地域の歴史を親切に教えてくれるスタッフがいます。
土浦市西部の上高津に位置し、近隣には宍塚大池があり、施設は国指定史跡上高津貝塚と考古資料館から構成され約5haの広さがある。上高津貝塚に関する資料を収集・保存・展示するとともに、土浦市内の埋蔵文化財を調査・収集・保存・展示している。(資料より)
2023/10/25 初訪問。見学料 105円は安い!縄文時代が理解できました。
日曜日の昼過ぎに到着。駐車場も広くて、立派な建物。入館は105円。貝塚近くの施設だけあって、展示のほとんどは縄文時代の内容に特化しています。映像コンテンツもあって、分かりやい展示だと思います。
訪ねてみたかった国指定史跡の上高津貝塚。そこにある資料館です✨。上高津貝塚は縄文後期(3~4千年前)のもので、かつては土浦の西部のこの辺りまで内海が迫ってた、いわゆる縄文海進を証明する証拠のひとつだそうです。また藻塩からの塩作りを示す遺跡や遺物も出土してます。その他、中山道和田宿近くで産出する黒曜石、糸魚川で産出するヒスイ、石や動物の骨で作った髪飾りなど、多くの展示物があり、かなり楽しめました。そして屋外の貝塚へ✨。その規模に驚きました。小高い丘をぐるりと取り巻くようにあり、その堆積幅も1㍍程です。一体どれ位の時がかかったのか、それにしても良く食べましたね~😁。小高い丘の上は大きな芝生広場になってますので、のんびり散歩もできます。これだけ楽しめて、パンフも貰えて、入場料105円。平日の昼過ぎに伺いましたが、見学者は私一人だけ。驚きです😄👍。
竪穴式住居がみれます。こちらは資料館の横の広場みたいなところに建っているので無料です。資料館は105円ですがきちんと見ると面白いです。資料館の中に8分程度の映像があるので(子供にもわかりやすく説明してる)それを先にみるとまわりの展示物がよくわかるかなと思います。きれいな建物ですし駐車スペースもあります。
石器、土器の展示。上高津貝塚や古墳からの出土品などの展示と共に古代の人々がどの様に生活していたかが子供でも解るように紙芝居のようなスクリーンと音声で説明してます。(押しボタン式)建物の近くには広い芝生の広場が有り、子供の遊びと学習に良いかも!広場の大きさに比べて車の駐車場が狭い気がします。
また行きたいです。
いまは内陸としか言うようのない土浦市の、このへんは古代まで、外洋につながる塩水の内湾の岸辺であった。住民が浜辺で貝類を採集していた、というのは信じがたいくらいだが、現に貝塚が発掘され、この資料館の敷地内に、その現物の断面が展示されている。というような考古学的事実を、大人たったの105円で説明してくれるという、大変に嬉しい公立資料館である。そばまで来たら、ぜひご訪問を。
貝塚の歴史博物館です。なかなか興味深い。受付の方は親切でした。
名前 |
土浦市立考古資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-826-7111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

資料館は有料ですが、貝塚の情報がたくさんで勉強になりました!無料エリアの竪穴式住居と、貝塚は一見の価値ありです!