もやい石に触れる、漁港の歴史。
もやい石の特徴
船が流されないように縄を括りつけたもやい石の歴史があります。
金目鯛の漁獲高が誇る稲取漁港は魅力的です。
伝説的なもやい石の現物は感動的な一見です。
船が流されないように縄を括りつけてた石だそうです。
金目鯛の漁獲高を誇る稲取漁港漁港としては、下田港より発展していた感がありますね。昔から伊豆が豊かな海だったと、歴史が物語る。
昔 船が流されないように縄を結んでいた石だそうです上手く穴が開けられてました。
話には聞いた事は有りましたが現物を見たのは初めてです。思ったより大きく無いですね、やはり昔は木造船で小さかったので この位の石で良かったかも知れませんね。江戸城築城石を掘り出す事のできる稲取の人だからこそ石に穴を開ける事が出来たのでしょうね。江戸城築城石を運ぶ船のもやい石かも??? 夢ですが?
名前 |
もやい石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

もやい石。船が流されない様に繋ぎ止めるために使われていた石。イルカ追い込み漁にも使われたそう。