五頭山の自然と共に。
どんぐりの森キャンプ場の特徴
整備されたキャンプ場で、バイオトイレも完備されています。
敷地内にはドングリの木があり、季節には大量のドングリが取れます。
荒れた自然の中で、本物のワイルドなキャンプ体験が楽しめます。
年々荒れてたキャンプ場だが2020年に新しいトイレが設置されて少し綺麗な感じになった。どんぐりの木は相変わらず元気ないけど周辺の草むらにはイワカガミやイワウチワなど春の花が咲いていた。
東京から北海道へ向かう途中、立ち寄りました。日曜日でしたがほぼ貸切、トイレも綺麗で助かりました。お水は飲めないとのことです。ただ、虫類(ぶよ等)がおり、知らない間に30箇所以上刺されており数日後に苦労しました。(長袖長ズボン、蚊取り線香や虫よけスプレー対応していましたが)
いつも利用しております。キレイに整備されててトイレも新しく女性と男性の2つ、バイオ式で設置してあります。水道もあります。(ポンプ式の沢の水)ただ焚き火台と薪を置いておいたら盗まれてました。新潟には心無い人が多いので気をつけたほうが良さそうですね。
朝はブヨがいましたワイルドなキャンプ場とのクチコミがありましたが、きれいに整備されていますよバイオトイレも全く臭くなかったですテントを張る場所が限られているので、8張りくらいで満員ですね私はお気に入りになりました!また来ます。
5月の晴れた土曜にソロ泊しました。他に誰も居ませんでした。綺麗なトイレもあり、沢の水を引いた水道も出てくれました。ありがたい事です。川が汚れるので食器などは洗わず、拭き取り清掃が勧められています。テントは自由に張れますが、少し傾斜している所が多いです。直火で焚き火した跡も有ります。しかし焚き火台などを用意した方が地面が汚くならず良いです。夜は少し離れた沢の音と鳥の鳴き声のような音がしました。日曜の早朝4時から7時ごろ、五頭山に登る人が次々とやって来ました。朝はゆっくり出来ないですね。トイレと登山口から離れた所にテントを張れば少しは静かです。コナラ?の木から毒毛虫が落ちて来ますので注意下さい。大きな蜂も来ますが敵意は無いので近くに巣は無さそうです。
良いキャンプ場です。少し下にありますが人が多かったので、ここに来ました。バイカー2名のみその後2名トイレは作ったばかりなのか綺麗です。紙もあります炊事場もあり、水も出ます。飲めない様です登山口が近くにはあり朝は結構人が通りますが、入り口付近なので関係ないかも?駐車場は小さいので登山客とかち合うと遠い場所からになるでしょう。
整備されたキャンプ場 安心して子供も楽しめるよ。
荒れ果てていますが、こういうところでキャンプ出来るようになったら、本物だなと思いました水道あり トイレ無です。
荒れているけど写真撮影には楽しいところです。夏には孫たちと虫捕りも楽しい❗じいさんの一人言。
名前 |
どんぐりの森キャンプ場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0250-62-2510 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

五頭山から下山してきた後にキャンプ場の状態をちょっと拝見させて頂きましたが、まず虫が凄いですね!アブとブユとメマトイが終始身体にまとわりついて足元には大きいアリとムカデがいました。こちらでキャンプするにはまずは虫対策をしっかり行わないと後日大変な事になりそうです。【アブに噛まれた場合】傷口を流水でよく洗い流し、ポイズンリムーバーを使って体内から毒液と血をしぼり出すように吸引する。出血している患部を止血した後は抗ヒスタミン剤を含むステロイド軟膏などの虫さされ薬を塗布する。氷水で患部を冷やす。なお飲料水も持参しなければならないようです。車は乗り入れ出来ませんので大荷物の場合は大変そうです。以下は掲示板より転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーー「どんぐりの森」での注意事項水道の水は沢の水をポンプでくみあげていますので 飲料水としては使用しないでください。食べ残しは捨てたり、土に埋めたりせずに、きちんと 持ち帰りましょう。自然環境を汚染するだけでなく森林に住む生き物が それを食べて病気になってしまうことがあります。食器等はできるだけ水を使わずに、紙などで拭いて 持ち帰りましょう。大きな音で音楽を鳴らしたりする事は、ほかの人の 迷惑になるだけでなく、 森林に住む生き物達にも 影響を与えるので控えましょう。新潟林業事務所・阿賀野市。