かつての海が今に息づく。
神功皇后の碇岩の特徴
大昔の海岸が広がる神功皇后の碇岩、歴史感あふれるスポットです。
当地の海岸線が神社麓に位置しており、歴史的な背景を感じられます。
碇岩に立つことで、古代の海の姿を想像できる貴重な場所です。
大昔の当地は海で、海岸線が今の神社麓あたりでした。その石灯籠前の池の中にある岩は、神功皇后が船を停泊させるのに、もやいをかけて停泊したと伝わっています。また、後世も大小の船が岩にもやいをかけて停泊したので、この地区名が「碇岩」になったそうです。神功皇后が当地に寄港した事は播磨風土記に記載されています。現在、溜池が3つあり、中間の池にはこの地で発掘された朝廷成立前の大規模な遺跡「碇岩南山遺跡」の説明板があります。遺跡は石器ブロックが2地点見つかり、その規模で話題となりました。現在は埋め戻されています。存在を推定される素焼きの窯跡は未発見のままです。全池共、遊泳・釣り禁止です。
| 名前 |
神功皇后の碇岩 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ここは海だったのでしょうか?ここに繋がれたのですね…