三木合戦の舞台、歴史を感じる。
三木城跡の特徴
二の丸の入館無料の歴史資料館がある場所です。
三木合戦の舞台、羽柴秀吉と別所長治の歴史があります。
神戸電鉄三木上の丸駅から徒歩圏内のアクセス良好なスポットです。
三木城主、別所長治と羽柴秀吉との間で繰り広げられた「三木合戦」の舞台。国史跡です。駐車場は、「みき歴史資料館」にありました。城跡への行き方がわかりにくかったので、資料館の方に聞くと丁寧に教えてもらえました。こちらの場所は二の丸跡になります。本丸跡には、石碑や「かんかん井戸」などがあり丘城ですが景色が見渡せれる場所でした。
1578年〜1580年にかけて行われた羽柴秀吉(織田氏)と別所氏の合戦の舞台ともなった城跡です。三木城に対峙した羽柴秀吉が陣取った平井山本陣跡も見渡すことができました。景観も良く美嚢川や三木市街地等広く一望でき、鉄橋を渡る神戸電鉄等はなかなか迫力があって良かったです。※御城印は三木市立みき歴史資料館で¥200で買う事ができます。
神戸電鉄の三木上の丸駅から歩いて行きました。約5分位の所です。急な階段を登るかナラメ商店街を通って緩やかな坂道を登って行くかどちらかです。遺構はほとんど遺っていません。発掘調査で色々な焼き物なんかが見つかってます。二の丸跡に建っている、みき歴史資料館にお城の資料が展示されていました。
名前 |
三木城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0794-82-2000 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.miki.lg.jp/site/mikirekishishiryokan/3014.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

二の丸にある入館無料の歴史資料館の前に大きな駐車場があります。天守台や本丸と二の丸の堀切(現在は道路)などの遺構がありますが、多くは消失しているようです。