三大不動尊で心清める。
菅谷不動尊 菅谷寺の特徴
日本三不動尊の一つとして信仰される歴史的なお寺です。
お不動様を祀る境内には清らかな水が流れる美しい滝があります。
真言宗醍醐派の重要な霊場、源頼朝の叔父が創建した由緒ある寺院です。
国道7号線から川沿いに走るとナビが無いと運転していてちょっと不安になる感がありますが見どころがいっぱいで訪れる価値はあると思います。なお本堂前のお線香は100円、本堂横でいただける御朱印は500円、お賽銭はお気持ちで小銭は事前に用意しておきましょう。
日本三不動尊の一つとして、また三国伝来の霊場として有名だそうです。一説には平安時代に嵯峨天皇の勅命により一本の欅の霊木から弘法大師空海が一刀三礼で3躯の不動明王像を彫刻し、1躯を成田不動尊(千葉県成田市)、1躯を米子瀧山不動寺(長野県須坂市)、1躯を菅谷不動尊(新潟県新発田市)に安置した事から日本三大不動尊の一つとも云われています(この伝承から弘法大師越後二十一ヶ所霊場第10番札所に選定されています)。家内安全、諸願成就、とくに眼疾に霊験あらたかといわれておりみたらせの滝から落ちた水が眼病に良いと伝えられているそうです。山門等は一部改修中でした。
これまでも幾度か初詣にはお詣りしていましたが、目の術後も良好で正にご利益あったと感じています。これからも伺いたい厳かなお寺です。
雨だったので足早に参拝させていただきました。御朱印が素晴らしかったです。
菅谷のお不動様、清らかな水が流れ落ちる境内のお不動様に心が洗われました。山門をくぐり、本堂に参拝して境内を巡り、いくつもの社(やしろ)と祠(ほこら)に手を合わせることができました。御朱印を頂いて来ました。
彫刻が全国的に見て有名とにかく立派でした雪の降る時期はとても怖いので雪がないときがオススメちいさな滝もあるので見たい方はスニーカーがオススメのです。
冬場でしたが駐車場は確保されていました。積雪時は滝不動までお水をかけることができません。みたらせの滝は幻想的です。
弘法大師21霊場の札所。歴史が感じられる大きなお寺です。仁王門の仁王像には沢山の紙が貼り付けられてました。治したいところに濡れた紙を投げるんだったかなぁ?この風習、まだあるんですね。本堂の横にお守りや御朱印を売っていて、いつも常駐されているようです。あちらこちらに説明書きがあり、見所満載。御本尊をたにしが守ったなんて面白いですね。
三大不動尊のひとつだそうです。建物の彫刻が素晴らしく、歴史が刻み込まれてる感じがしてステキでした。みたらせの滝では水を滝不動にかけると、眼にいいらしいので、一生懸命掛けました。眼が良くなるかな😃本堂の柱にも彫り物が施されていて、見ごたえあります。御線香に火を入れて合掌させて頂きました。寺紋は源氏ゆかりの『笹リンドウ』だそうです。十時半位に行きましたが、私たちの他に五~六組のお客さんが来ていて、駐車場はいっぱいでしたよ。やはり有名なんでしょうね。場所柄、密にはなりにくいので、オススメします🎵
名前 |
菅谷不動尊 菅谷寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-29-2022 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とても綺麗な境内で手入れが行き届いているのが伺えます☺️