宝塚の荒神さん、パワスポ巡り。
清澄寺の特徴
宝稲荷神社や榊が祀られる、特別なパワスポが魅力の寺院です。
中山寺の奥之院経由でのアクセスが楽しめるウォーキングコースがあります。
火の神様として知られる荒神さんに参拝できる、信仰の場です。
奥の院の榊が祀られているところと、山頂にある宝稲荷神社が私にとってはパワスポでした。参道のお店屋さんもいい雰囲気です。
中山寺の奥之院経由で頑張って歩いてみました途中道がよくわからんとこあり。良い運動になりました💪御朱印3種あり。
兵庫県宝塚市にある清荒神清澄寺ですね。友人や兄弟と初めて来ました。創建は896年(寛平8年)とかなり古い歴史が有りますね。荒神さんは火の神様、かまどの神様と呼ばれており厄除け、商売繁盛、家内安全とご利益がある様です。1番奥に進むと森に囲まれた龍王滝に滝の側には不動明王が居られます。森や水があり雰囲気が違いますね。本堂の近くには大きな一願地蔵尊がありお水を掛けて1つのお願いを念ずればご利益があるようですね。お水を掛ける時は周りの方に掛からないように注意しましょう。売店には数珠やおまんじゅう等が売っています。清荒神までは阪急電鉄宝塚線の清荒神駅で下車して約1.5キロの参道をゆっくり歩くのが楽しいと思います。車で来られる方は広い無料駐車場があります。駐車場や拝観料無料が凄いですね。
厄年で病気が続き、年配の方に相談したら荒神さんに行きなさいと言われ行ってきました。緑が多く心が洗われました。宝塚方面は祝日は道が混むので、平日に行きました。
阪急売布神社駅から清荒神清澄寺を訪れました。参道には、木漏れ日に昔ながらの店が並び、瀬戸内海も見える。駐車場もあり、足腰に自信がなくてもOK のんびり散策ながらお参りするのもリラクゼーション効果がありそう。きっとご利益なんですね。
火の神様(台所、火事、火傷)で知られる荒神さんに参拝に行って来ました。毎年、年末に終荒神さんに参拝するのですが、身内に不幸があった為、喪が開けたタイミングで伺いました。参道の両脇には昔と変わらず出店が立ち並び、幼い頃に婆さんに連れられて来た事を思い出しました🥺奥にある滝のお不動さんにも、ん十年振りに手を合わせる事も出来ましたし、有難いパワーを戴けた気がします🙏大型🅿️🚾有り、無料ですので参拝した事の無い方は是非、訪れてみて下さい。
| 名前 |
清澄寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0797-86-6641 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年4月に訪問。桜が綺麗でした。「荒神さん」の名で有名、かまどの神、台所の神として、ここで受け取ったお札を台所の神棚に祀るなどの信仰が根付いています。駐車場も広く停めやすいですが、少し歩きます。