大国主神の屋根瓦、鴨の瓦も必見!
主祭神は大国主神亀甲に大の神紋社殿の真ん中の瓦は武甕槌神など鴨一族を象徴する鴨の瓦になっております。裏の本殿の彫刻には松や竹が彫られております。松は松尾神社に祀られる山の王山王神の大山咋神で武甕槌神の孫になります。社殿の前に松も植えられています。大国主神は武甕槌神の義理の孫になります。竹はおそらく武甕槌神を意味します。出雲とは雲が出る当たり前ですが雨を意味します。大国主神が朝鮮や中国と交易を始めた時に大雨や嵐で漂流した船が見島や出雲の湾に流れ着きました。積荷は麻ですから、その辺りの町は栄えました。なので島根県には忌部町があります。島根県の出雲大社ができる前に日御崎神社に大雨、嵐で漂流した神々や船員が辿り着きました。本来の出雲大社の元社は日御崎神社になります。
名前 |
出雲神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

屋根瓦が立派すぎて違和感。