桜と桃に囲まれて初登山。
依遅ヶ尾山 登山口
わりと駐車スペースはある。
駐車スペース有ります道中も案内がしっかりあり迷いませんでした。
スポンサードリンク
京都左京区ハイキング、すぐに楽しめる!
瓜生山
京都左京区ハイキング。
あっという間にすぐ行けます。
比叡山の山頂で展望を堪能!
白鳥山
比叡山ハイキング。
展望が良し。
スポンサードリンク
大吉山でハイキング、心地よい風!
大吉山 (仏徳山)
ウォーキングに利用していますが、倒木が多くなったと思います。
それほど高くはないので簡単に登ってこれます。
夫婦滝そばで登山のひととき。
天ヶ峰
夫婦滝そばの登山口から登りました。
スポンサードリンク
熊鐘設置、歩きやすい道!
堂徳山
熊が出るようで、熊鐘が設置されています。
歩きやすい🚶
熊目撃情報満載のサイクリング道!
京見峠
峠から奥は熊の目撃情報が多数あり。
サイクリングで通過。
スポンサードリンク
東峰から西峰へ!
由良ヶ岳(西峰)
東峰とセットで登頂しました。
東峰より20分程で西峰へ。
初心者でも楽しめる登山コース。
千丈ヶ嶽と赤石ヶ岳の案内
初心者でも楽しめるコースです。
気軽に登れる山として、常に誰が登山されてます。
高圧線下の展望を満喫!
展望スペース
高圧線下の木が伐採されていて、北側方向の展望ができます。
緑に包まれた大江山の朝日。
大江山
鬼がいっぱい道路脇に。
朝日と雲海そして、頂上へ。
鴨川沿いで心地よい散歩!
鴨川遊歩道
空が広くて気持ちがいい!
京都の散歩コースの定番、鴨川沿いです。
日前神社前で発見!
日前神社由来の説明
日前神社前にある説明板。
山奥の開けた特別空間。
直経の滝 源流
かなり山奥の開けた場所にあります。
山城町童仙房で魅力の散策!
笠置町ハイキングコース
笠置町の下有市バス停から山城町童仙房の総神寺付近までの林道を歩くコースです。
秋に映える宝ヶ池の楓道。
野鳥の森 山間園路
宝ヶ池の中のちょっとした山道です。
舗装されてないところもあるのでウォーキングシューズが良さそう。
自転車で楽しむ峠道発見!
持越峠
サイクリングの途中に通りました。
自転車で登る場合 真弓側の方が斜度が緩いです。
長老ヶ岳登山道の魅力を体感!
長老ヶ岳休憩所
長老ヶ岳の登山道にある。
普通の良い山、自然と共に。
宮メズラ山
普通の良い山。
普甲峠の石畳を楽しもう。
中の茶屋(宮津街道案内板)文化庁認定「歴史の道100選」
府道9号線(普甲峠)の旧街道が江戸時代に使われた道だそうです。
今年は大雪で大変ですね❗️
男鹿峠の自然美を歩こう!
南水無峠
男鹿峠から作業道と山道を歩いて行きました。
南丹市と京丹波を分ける峠。
中山峠
ゴルフの帰りに久しぶりに通りました。
大好きな峠。
五十河の小町公園へ、自然歩道の分岐点!
高尾山
高尾山や味土野に向かう近畿自然歩道(618号線)の分岐点があります。
天王山で楽しむ紅葉のひととき。
サントリー山
道標の側面に手書きで書かれています。
天下分け目の天王山。
大師山頂上で絶景散策を満喫!
大師山頂上
大師山巡拝散策道の最高点、大師山頂上。
本当に大きな溶岩石に圧倒!
髙天山巨大溶岩石
本当に大きな溶岩石です。
千丈ケ岳で絶景登山を!
赤石ヶ岳
ゆっくり登れば大丈夫。
見晴らし最高。
今普甲道で味わう至福のひととき。
近畿自然歩道「大江山伝説のみち・普甲峠コース」
いわゆる今普甲道。
建部山登山道の虚空蔵菩薩へ!
虚空蔵菩薩
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)建部山登山道にある。
絶景峠で新鮮な空気を。
前ヶ畑峠
自転車でヒルクライムするには かなりの斜度です。
2020.10 途中までの清流と苔むした森林が良かったです。
新緑浴で心癒される隠れ家。
愛宕神社参詣道(樒原新道)
なんの宛もなくフラフラとたどり着いた場所です。
嵐山まで続く細い道すれ違いはギリギリ出来るくらいですがカーブも多く急勾配地元の方優先で観光では他の道を選択した方が良い新緑浴はとても気持ち良...
大原の里10名山、絶景812.6m
ナッチョ(天ヶ森)
登山道が結構荒れていましたが、山頂からの景色は、琵琶湖北部から、瀬田川まで見え、良かったです。
大原の里10名山の一つ標高812.6m
快晴の鳩ヶ峰で登山ランチ!
鳩ヶ峰
大江連山トレイル途中にあります,展望開けててGOOD!
道中、岩場があって足元注意です!
竹林を抜ける楽しいコース。
加茂NRP
楽しそうでもある。
靴に気をつけて下さい。
旧道で車を眺めながら一服。
周山街道(旧道)
nice place
下をあくせく走る車を眺めながら一服するのに良い場所。
285mの山頂から絶景を楽しもう!
高天山
頂上の標高が285mと低いですが山頂からの展望は良いです。
涼風の中、石田梅岩を歩こう。
石田梅岩心学の道
念願だった石田梅岩の「心学の道」を踏破してきました。
頂上の方その道狭くてすこしひく。
浜丹後線で自然冒険を!
世屋高原ブナ林観察道
倒木で通行出来ずw
丹後縦貫林道から駒倉廃集落を通って府道655号へ抜けられるオールダートの腐道75号(浜丹後線)分岐点の写真を添付します。
ついどで見つける、心の安らぎ。
鯖街道 大見の三叉路
大見の人たちはお地蔵さんを祀るこの場所を「ついど」と呼んでいたそうです。
個人的に好きな場所。
南禅寺からの道標、安心の登山。
東山39
道はしっかりついていて分岐点には道標があるので迷う心配はありません。
やや注意が必要。
スポンサードリンク
スポンサードリンク