絶景の岐阜城を望む鷹巣山!
鷹巣山
こちらマイナーですが結構絶景でオススメです。
8/27登山見晴らしよし金華山もよく見える。
スポンサードリンク
春日井三山を気軽に制覇!
大谷山
3/26登頂 眺望はほぼない。
ベンチだけある頂上道樹山への休憩場。
金華山へ、急坂を制覇!
めい想の小径
ハイキングとは呼べないコースです。
めい想の小径(水手道)登り口は馬の背登山道もここからです。
スポンサードリンク
花立峠で感じる自然の静けさ。
花立峠
ロードバイクで往復しました。
標高210mもしくは220mどちらだろう?
遠見山の絶景、あなたを待つ。
遠見山登山口
気まぐれに遠見山登山口へ立ち寄る。
登山道は整備されていますが狭く急で岩場もあります。
スポンサードリンク
満開のあじさい小径で特別な思い出を。
あじさいの小径
伊木山と市民プールの間の山裾に位置しています。
駐車場が分からなかったので名勝木曽川展望台の駐車場に停めて遊歩道を降りて行きました。
岐阜権現山への急登の楽しみ!
老洞峠
アップダウンと急登を楽しんでここへ ここから急登を踏ん張って芥見(岐阜)権現山へ💦💦
ゆるやかな巻き道があります。
スポンサードリンク
養老山の絶景を目指そう!
三方山(さんぽうざん)
養老の滝から養老山登頂目指して。
とても眺望がいいですが、ここに登るまで大変疲れました。
弥勒山の絶景、健脚者必見!
東海自然歩道(春日井コース)
弥勒山の眺望が素敵です。
定光寺に繋がるコースです。
春日井三山で春の息吹を感じる。
弥勒山
弥勒山・大谷山・道樹山で春日井三山。
登山初心者向けで登りやすかったです。
静けさ漂う野麦峠の散策。
野麦峠
3連休初日にも関わらず観光客が2,3人程度でした。
寂しげな雰囲気は今も昔も変わらずか。
温見峠で感じる、能郷白山の魅力。
温見峠
災害の為何回も通行出来ませんでした。
岐阜県側の根尾ゲートから最初の集落跡までが一番危険ですね。
神社の鳥居くぐり、絶景の登りへ。
石津御岳登山口
鳥居をくぐった奥に登山口があります。
登れば素敵な景色のご褒美があります。
美濃松山からの絶景体験。
美濃松山
そんなに急登も無く来れました。
多度渓から登りました。
二ツ屋峠で感じる秘境の冒険。
二ツ屋峠
この先はバイク・自転車のみ。
私はVスト250なので底突きするのでジャンプでクリアせねばなりませんでした。
5合目の眺望、最高の思い出!
石津嶽山五合目
6合目で引き返してしまいました…5合目の眺望が素晴らしかったので、よしとします。
ここからが本番だと思った。
百曲りの険しい道、金華山へ!
百曲り登山道
登ることにしました。
何故か消されていたので再投稿します。
猿啄城から眺める金比羅山。
金毘羅山
8時くらいに行ったらまだお店も空いてなかったけど人も少なくてゆっくり登ることが出来ました。
山頂からの眺望がすばらしい。
三方山の途中、幻想的な風景。
笹原峠
ここまで来れば、後少し。
三方山から小倉山山頂への途中。
白山登山口、絶景への道!
平瀬道登山口
登山口までの山道が石川県の別当出合までの道と比べて荒々しくところどころに陥没や段差があって車高の低いフィットで行ったら段差に車の底を強打し防...
白山登山の平瀬側入口です。
宮本武蔵の滝巡り、五宝の滝!
五宝滝
駐車場に車を停めて少し歩きます。
平日でとても静か。
300円で味わう!
阿木城跡 大手登城口
御城印は300円を貯金箱に入れて買ってください。
阿木城の入口です。
冠山峠の景色、ドキドキの道。
冠山峠
今のうちにと行ってきました。
2022/6/5に訪問。
大迫力の滝、エコな遊歩道。
大倉滝(直)への緩やかな道
道はほぼ全て石畳みたいになっていて歩きやすかったですただし滝の近くは多少滑りやすくて登りはともかく下りは危ないので帰りは舗装された道のほうが...
せせらぎ街道沿いの滝を見てきましたあ。
絶景と歴史を満喫!
鷹巣山
こちらマイナーですが結構絶景でオススメです。
8/27登山見晴らしよし金華山もよく見える。
ヒルクライムで出会う、絶景と玉髄。
大坂峠(十三墓峠)
多分盆なら出るやろう。
以前はここで水晶が取れたそうです。
竜吟の滝と水晶山、絶景への道。
水晶山
整備されてて登りやすいです。
滝を巡ってから低山だけど絶景の山頂へ登った。
御嶽山の絶景と温泉体験!
鳩吹山
槍ヶ岳、乗鞍岳が見ることができ、温泉もあるので人気の低山です。
「眺望と温泉と🍺」これをターゲットにして来られる方には最高の山です。
金華山へ挑む急坂の道。
めい想の小径
ハイキングとは呼べないコースです。
めい想の小径(水手道)登り口は馬の背登山道もここからです。
濃尾平野一望!
小倉山
養老山登山ルートからは一旦外れて小倉山へ。
気軽に登れる山。
曽木公園から気軽に登山。
曽良山 鶴岡山 西山
歩き易い登山道でした。
急ぎ足で片道30分程度の気軽にいける山でした。
サルやイノシシも寄り付かぬ静けさ。
森林空間散策路・絆の森
サルやイノシシが出没するところではありません。
散策コースには入れなくなってました。
金比羅さんの絶景で心癒す。
金毘羅山
8時くらいに行ったらまだお店も空いてなかったけど人も少なくてゆっくり登ることが出来ました。
山頂からの眺望がすばらしい。
キューピーの鼻で絶景体験。
伊木山 山頂
173mの初心者向けの山⛰️山頂からの景色は木々の合間から覗く感じです絶景は是非「キューピーの鼻」で楽しんでください😊戦国時代の山城の面影が...
南側の木を切ったようで濃尾平野が見渡せました。
絶景の濃尾平野へ自転車で。
関ヶ原 明神の森
絶景です。
自転車で21号線から登ってみました。
春の桜と美濃金山城跡。
美濃金山城跡 登山口
ここから10分程で、主郭に行けます。
登山口だね。
見晴らし岩で絶景とカツサンド!
遠見山
正確にはホースシューベンドが見られます😊
登山道は手入れしてあって歩きやすい。
大崩山東面のスティープな斜面。
大崩山
大崩山東面にはスティープな斜面が広がる。
新しい、どなたかが開拓中です。
燦々テラス
新しい、どなたかが開拓中です。
冬季の水芭蕉、荘川の大自然。
山中峠
荘川側からオフロードバイクで行きました🙋🏻♂️ダートなのでオンロードバイクではやめておいた方がいいです。
⛄️溶け後には水芭蕉の群生地となります!
スポンサードリンク
スポンサードリンク