整備された登山道、熊に注意!
二本松峠 (坂山峠)
熊に注意です。
登山道も整備されて案内板もきれいにあった2代目二本松は30センチくらいだった10年後くらいにまた見たい。
スポンサードリンク
白と黄色の水芭蕉、涼しさ満喫!
水芭蕉の小径
夏はこのあたりが涼しくてよい。
白い水芭蕉の中に3株だけ黄色の水芭蕉があります。
安宮神社への急勾配、チャレンジしよう!
修那羅石仏遊歩道
麓に車を停めて安宮神社まで歩いて行けますがかなりの急勾配です。
スポンサードリンク
神社のネコと山道トレッキング。
修那羅峠
神社のネコとのんびりしてきました。
R 12オートバイ神社に(安宮神社)行く山道近くまで 車でも行かれますが なかなかの山道トレッキングにも良いかも。
飯縄山城跡、歴史の高みへ。
飯縄山
これを城郭遺構としているようである。
標高932mの飯縄山のてっぺん。
スポンサードリンク
看板見逃さず、登山の旅へ!
守屋山 立石コース入口
良いコースでした!
ここに入ろうとして杖突登山口まで行ってしまう人はどれくらいいるんだろう…スピードを落とせば看板を見落とす事はないと思います。
太郎山・虚空蔵山を一望する展望台!
峰の展望台
太郎山〜虚空蔵山の間にある展望台です。
スポンサードリンク
歴史感じる米山城の道!
砥石・米山城跡登山口
砥石城の支城である米山城への登り口です。
楽な登り坂ではありませんが歴史を感じながら登ると楽しいです。
車山登山口へ直行!
霧ヶ峰湿原植物群落の看板
車山山頂登山の際に確認しました。
左に行けば湿原を通って車山にも、違う方向へも行けます。
南アルプスを望む峠の絶景。
神坂峠
また背後には南アルプスがそびえる素晴らしい峠です。
車で行けるので楽ちんです。
弘法山からの絶景を満喫。
弘法山
もう少し眺望が良ければ、最高です。
景色を見に行く山では無く、33観音巡りをする山。
八ヶ岳を背に、変化豊かな岩峰登山!
天狗山
東西いずれからも登山道があります😆山頂からの景観も八ヶ岳や南アルプスなど、最高でした。
意外とハードな里山と言う印象。
ブナの大木に囲まれたトレッキングの楽園。
カヤの平遊歩道分岐
カヤの平トレッキングルートの中心でブナの大木に囲まれた広場のような空間になっています。
大日堂の脇、石庭と池探検!
鷲尾城、倉科将軍塚古墳登山口
落葉が積もっているので歩き辛いです。
説明板が無くよくわからなかった。
与川道沿いの歴史探訪へ。
与川道 正善沢
昔、この沢が与川村と三留野村の境界だったそうです。
【5月21日】
白岩峰
南沢小滝
絶景を眺めながら一服を!
休憩所(ベンチ)
景色が良くて一服できた。
風吹岳への急登、泥の新潟体験!
風吹岳
風吹大池より風吹岳への入口看板あり!
急登と泥の典型的な新潟のベト山。
天城城跡で感じるパワースポット!
天城山
パワースポットだそうです。
天城城(てしろじょう)跡がある。
戸谷峰登り、簡単な道で!
戸谷峰野間沢橋登山口
こっちから登る道のほうが、簡単。
戸谷峰登りましょう!
荒廃した林道で、最後の一人に。
三才山(みさやま)峠
看板以外何も無いところですが荒廃した林道が文明が滅びた後の地球みたいな雰囲気で一人で歩くと人類最後の一人みたいな気分を味わえます。
美ヶ原ロングトレイル戸谷峰コースの中での絶景ポイントです。
北アルプスの絶景、達成感満載!
虚空蔵山
ネームがカッコいいので目標をココに定めて、訪れました。
岩屋神社参道から登って来ると達成感があり北アルプスも見渡せ感無量。
森林管理署整備・40分で楽しむ散策。
蘭美林自然探勝園
一周約40分で回れる散策コース。
箱山城跡 桜ロード
石敷分岐
岩稜歩きにピッタリの場所。
飯綱山
岩稜歩きのトレーニングに良い。
川を見ながらの特別なひととき。
丸葉橋付近休憩所
川を見ながらベンチに座れます。
遊歩道の美しさを守る。
禰津城(下ノ城)跡登城口
年に5回、遊歩道の草刈りをしています。
梨野峠で味わう特別な時間。
梨野峠
梨野峠。
和田城の魅力、歴史を感じて。
和田城跡登城口
行きやすい城。
和田城(1016m/190m)土塁,郭,堀長野県小県郡長和町和田上ノ山【案内・感想】 信定寺の北150mにある県道178号線「釈迦堂橋」手前...
曲輪の魅力が詰まった空間。
城峰
曲輪っぽく削平されてる..けど改変も多い。
南沢山のパノラマ、感動的な眺め!
横川山
富士見台から南沢山の途中にあります。
笹原の中の開放的な道にあります。
塩田平の新護岸!
新池
名前通りで新しく護岸されていた。
初心者進入禁止、魅力満載!
藤づるブランコ
初心者進入禁止の案内看板があり行けなかった。
ヤセ尾根
かつて修験者やマタギが利用したといわれる巨大な岩屋...
臼久保岩小屋
かつて修験者やマタギが利用したといわれる巨大な岩屋。
つつじ山山頂
地域の文献、ここに集結!
水沢池
地域の文献に載っています。
共有池
スポンサードリンク
スポンサードリンク