三角山の絶景は地獄の先!
三角山
たどり着くまでが地獄。
家の裏山のテレビ塔(三角山)に軽トラで行って来ました(9/19)。
スポンサードリンク
東鳳翩山への楽な入口!
地蔵峠
車は3~4台停められます。
東鳳翩山の頂上に到着できます。
展望台からの絶景、軽やかなハイキング!
ふれあいの広場
そんなに高くない山でしたが展望台からの景色は最高でした♪
方角石がある。
スポンサードリンク
御荷鉾スーパー林道で、1130mの変なピークへ!
カボーガイの頭
御荷鉾スーパー林道から5分程で登れます 1130m
スーパー林道から近いので頑張れば直ぐ行けます。
生駒葛城光源の絶景ピークへ!
銀峰
One of the series of peaks on Ikoma-Katsuragi-Kongo.
Ikoma-Katsuragi-Kongoの一連のピークの1つ。
スポンサードリンク
駐車スペース完備で快適。
八塩山 前平登山口
道路脇に駐車スペースがあります。
経ヶ岳登頂の休憩拠点。
馬の背
経ヶ岳の頂上を目指して行く登山道の途中にあり一息つく場所ですがベンチなどはありません。
登山ルートの中間地点です。
スポンサードリンク
紀見峠からの探検、ボ谷ノ池!
ボ谷ノ池
紀見峠から約40分。
水面は全然見えませんでした。
関西空港を一望できる休憩広場。
青少年の森
お昼を摂るため、青少年の森の広場にやって来た。
関西空港から加太まで一望できます。
猫魔ヶ岳登山の起点!
猫魔ケ岳・ 雄国沼 登山道
2024 9/1 彼女と猫魔ヶ岳に登る時に車を停めました🚗クマ出没注意の看板が衝撃的でした💦
駐車場北側に登山口があります60minで猫魔ヶ岳へ。
小峠の谷合で探検しよう!
高昌山
道が不明瞭で分かりにくいです。
イブネ北端から小峠の谷合に抜けるバリエーションルートにある山。
天狗岳と花々の楽園。
ニノ鎖
鎖の前に傘をかぶった天狗岳さまがいます。
シカがいないので高山植物が沢山見られて良かったです。
山田水辺公園で気軽に登頂!
鷹取山山頂
山田水辺公園からそれほどきついおもいをすることなく登頂可能。
山田水辺公園の駐車場より、登山出来ます。
高野山の鹿と癒しの林道。
薄峠
高野山からこの薄峠迄は、今は林道になってました。
特に何も無いですが…鹿さんいっぱいいます!
中山町から20分、平尾山トレッキング。
中山峠
標高354m平尾山からくる場合は尾根分岐が多数あるため道迷いに注意。
適度にアップダウンがあって登りやすかったです。
星生崎から尾根道へ!
星生山分岐
砂地の緩やかな尾根道になる。
剣山参拝道の絶景を堪能!
杖立峠
剣山参拝道としてよく使われた峠です。
絶景の富士山が待つ、墨川山の魅力。
絵図小屋山
萩尾から。
手前の急登の途中から振り返ると絶景の富士山を拝む事ができた。
小国・岳の湯でのんびり。
涌蓋山分岐
この山腹を回る林道は途中で崖崩れなどで道がふさがっています。
牧草地の角から林道に登り、西に進むと右手にある。
金吊るしの道を守る。
金吊
誰かがコツコツと道を修復したりメンテナンスしてくれている気がします。
こんなに高いところをほぼ岩にへばりつくかたちで登りきらなければならず、男性陣は皆その金の宝が縮こまったことから、「金吊るし」という名前がつい...
トレランに最適な山だと思います。
海上の森 物見山下
トレランに最適な山だと思います。
三間霊山へ最短コースの入口。
浅間嶺・時坂峠 登山口
This is the trailhead for the Kanto Friendship Trail No.4. Around 80-6...
ここから三間霊山への最短登山道がスタートします。
経文がなく安心の空間。
経文石
経文らしきものは見当たらない。
雨の日は要注意!
獅子戸岳
雨天和大雾时千万不要经过此地,虽然有路线标记但是树丛很多,行走困难。
遭難しかけたルートが分かりにくい韓国岳までにしておけば良かった。
観音岳間の絶景スポット、丸山展望所へ!
うさぎ石
観音岳から丸山展望所に降りる途中の左側にあります。
丸山展望所と観音岳の間にある石。
気持ちのよい防火帯、萩尾の絶景へ!
萩尾
尾根筋ゆえに辿るとアップダウンが激しく大変。
点名「萩尾」 四等三角点がある1700.1mピークです。
大野対岸線の寂れた吊り橋。
大自然の道
朽ち果て感と人がいないのが良い。
寂れた吊り橋を渡ることが出来る。
道が狭い冬の美しさを体感。
白山公園線
冬期通行止めになります、道が狭いので走行注意。
美しさは変わってきました。
六ヶ岳まで徒歩10分!
内野池
六ヶ岳登山口駐車場から歩いて10分程度。
鉢伏山登山、絶景スキー場へ!
氷ノ山展望駅(鉢伏山登山口)
鉢伏山登山への駐車場になります広い駐車場でトイレもありましたバイオトイレなので あまりきれいに見えませんでした景色はちょっと上るとスキー場が...
残雪あり 令和4年4月24日通行不可。
棧敷峠からの絶景、三加茂町一望!
棧敷峠
突如右手に現る棧敷峠!
三加茂町を一望できるところがありました!
障子ヶ岳登山口で絶好の休憩!
紫ナデ
林道先の障子ヶ岳登山口から5km程。
良き休憩ポイント。
高宕の大滝、懐かしの山旅。
八良塚
今は高宕林道を歩いていても足に付いてきます!
怒田沢のトンネル脇から入って金吊から来るコースです。
寒風麻生線の冒険、雨上がりの道!
寒風麻生線
舗装・未舗装が断続する路面に角の立った大小の石がほぼ全域で転がっていました。
ロードバイクで突入すると涙目になるかもw
北峰の魅力、火口跡探訪!
小鍋
北峰の尾根から小鍋へ下る地点に土石流箇所がありました。
北峰の南側にある極小な火口跡で、中に入ることはできない。
雲仙の紅葉、心を打つ美しさ。
立岩の峰
きついです。
雲仙の紅葉を見に来ました。
雪つばきとカタクリの感動体験。
白木峠
登りやすいけどそこそこしんどい。
9合目から上ってしまい、登山した気にならなかった。
自然に囲まれた静寂の十字路。
上ノ大ダル
周りは木しかなく静かな自然が広がる場所です。
十字路となっています。
松山峠で歴史を感じよう!
松山峠
信長の命を受けた酒井忠次は3千の兵で豊川を渡り、この吉川から松山峠を超えて長篠城の背後まで迂回し、武田軍の拠る鳶ヶ巣山を攻撃しました。
倒木、竹が乱雑に荒れ、酷い、進入は無理っぽい・・⛔
垂水フェリーターミナルへ急登!
スマン峠 登山口
垂桜登山口から悪路で行けますが,猿ヶ城へは途中橋が落ちてて通行不能です。
ここから垂水フェリーターミナルまで。
スポンサードリンク
スポンサードリンク