幻想的な阿蘇山、高岳に挑戦!
高岳
阿蘇山最高峰の高岳は標高1,592m 。
幻想的なところを歩いてる感じで、楽しかった〜^_^また、晴れた時に登ろうかなぁ!
スポンサードリンク
金峰山で深夜の絶景ドライブ!
小萩山
景色のいい場所です。
深夜に走ったけどすげえな。
綺麗な筒ヶ岳で汗を流そう!
筒ケ岳 (小岱山)
綺麗に咲いてました❗️今が見頃です😆🎵🎵
九州百名山の1つです。
スポンサードリンク
人混みを避けて鞍岳へ!
ツームシ山 登山口
ほとんど人と会いません。
阿蘇側からは鞍岳の登り口あります。
八方ヶ岳の開放感、360度の絶景!
八方ヶ岳
山頂では360度眺めることができます。
龍門ダムからの登山口駐車場🅿広い。
スポンサードリンク
西側の眺めと美しい紅葉。
観音岳
西側は眺めバッチリです。
初心者には登りやすい山です。
海と山を一望、三角岳の絶景!
雲竜台
面白い山でした。
天草五橋の一号強である天門橋の隣に新しい橋が架けられるというので1年毎に雲竜台から定点観測するほど展望に優れた三角岳手前にあるピーク。
スポンサードリンク
阿蘇山からの絶景体験。
皿山
火山灰も多く噴火が継続していることを感じさせられます。
阿蘇山上バスターミナルから登れますススキが茂っていますが道はわかりやすいです景色が良いのでおすすめ。
採炭後の間詰材で低山の魅力を!
万田山
この山の土砂を、採炭後の間詰材などに使用していました。
低山の魅力はたっぷり。
常楽寺から眺める絶景、海も見える!
飯田山
常楽寺からそれほどきついおもいをすることなく登頂可能。
熊本大地震で傷みましたが現在は熊本を見守って頂いています。
立派な展望台からの絶景。
柴尾山
立派な展望台が有って眺めが良いです。
心霊スポットじゃない!
八角目峠
心霊スポットじゃないの?
初春の渓谷で楽しむ天然スライダー!
矢谷渓谷
水温む初春の渓谷も良いものです。
閑静な中に雑踏を忘れ静かに散策出来ます〜
杉林の中を楽しむ鞍岳コース。
鞍岳森林コース登山口
杉林の中を登るコースです。
鞍岳からの下山に使いました。
絶景の山頂、熊本の宝。
熊ノ岳(ニノ岳)
なかなかきつかった💦
野出公民館近くの登山口から登りました。
阿蘇の雄大な景色と共に!
高岳東峰
グリーンストックのゆたっと村に宿泊して波野駅西の野焼開始まで時間が有ったので阿蘇東登山口から草千里経由で阿蘇西登山口に下って白川水源に行きま...
ミヤマキリシマもう終わりそうです笑。
切り株がおっとこ主見たいです。
帽子岳
切り株がおっとこ主見たいです。
トレイル上に三等三角点[太郎ヶ迫]の石標があります...
太郎ヶ迫
トレイル上に三等三角点[太郎ヶ迫]の石標があります。
阿蘇山麓が見えて景色が良い 。
アスリートの丘
阿蘇山麓が見えて景色が良い 。
金峰山から眺める熊本市の絶景。
金峰山山頂
熊本市内からでしょうか?
天気が良ければ、雲仙普賢岳や熊本市がきれいに見えます。
天水側から尾根伝いに熊ノ岳に登るルート上にあります...
熊ノ岳西尾根小ピーク
天水側から尾根伝いに熊ノ岳に登るルート上にあります。
地蔵峠で見つけた、自然と笑顔。
地蔵峠のお地蔵さん
駐車場から約10分。
こんな所にお地蔵さんが、知らなんだ。
兎群石山(とぐんせきやま)
亀に負けたウサギが日々鍛錬した場所だそうです。
阿蘇の絶景、根子岳への冒険。
高岳東峰
グリーンストックのゆたっと村に宿泊して波野駅西の野焼開始まで時間が有ったので阿蘇東登山口から草千里経由で阿蘇西登山口に下って白川水源に行きま...
今の時期リンドウが咲いてます。
次郎丸岳で天空の天草を堪能!
次郎丸嶽登山口
太郎丸岳に次郎丸岳はピークに個性があって素敵な山でした。
ちょっとわかりにくいけど近くに公衆トイレあり。
崩落の村道、挑戦者求む!
国見岳 樅木登山口
車一台しか道幅がない区間がほとんどですので日中は対向車とのすれ違いが大変です。
道が崩壊している為、駐車場も無く路肩に数台が必至です。
阿蘇五岳と有明海と両方とも見える素敵な絶景スポット...
護王峠
阿蘇五岳と有明海と両方とも見える素敵な絶景スポットです。
息を呑む福寿草の美。
仏石
自生している福寿草初めて見ました。
念願の福寿草に出会えました。
気軽に絶景!
一ノ峯 二ノ峯 登山口
お~~~い と叫ばずにはいられないやろ 気軽に阿蘇を楽しめる絶景のお山 こればかりは来てみないと伝わらない来てくれ~ 登山よりもハイキングよ...
阿蘇一ノ峰登山口。
重盤岩眼鏡橋近くの小さな神社。
景勝の小径
左手に舞鶴公園案内図と小さな神社(中村神社)が見えてきます。
大自然の中でドッグラン体験!
雲の上のドッグラン
こんなところで遊べたらワンちゃんも最高でしょ!
利用許可書に署名するだけで、利用可能です。
南外輪山最高峰で自然満喫。
大矢野岳
山登りというよりハイキングでした。
「南外輪山最高峰」と、標識に書いてあります。
草千里から絶景の杵島岳へ!
杵島岳
ミヤマキリシマの時期に烏帽子岳登ってからの杵島岳登山でした。
無料の「東側臨時駐車場」を利用して、登山をしました。
八久保公民館の裏から谷や丘を越えて下有所集落へ向か...
八久保往還
八久保公民館の裏から谷や丘を越えて下有所集落へ向かう往還。
八ヶ所コースで気軽に挑戦!
雁回山 東阿高コース入口
八ヶ所のコースのうちで難易度低め。
簡単に登れる初心者向きの山!
大矢岳
景色が良いですよ。
めちゃ景色一望できていいロケだとおもいます!
小岱山の北展望ポイントで癒しを!
長助金毘羅
小岱山の1番北の展望ポイント。
癒しの場所です。
眺望はありません。
岩宇土山
眺望はありません。
途中でキジがやって来ました。
金峰山 さるすべり
途中でキジがやって来ました。
山頂からの素晴らしい景色!
次郎丸岳山頂
景色素晴らしい!
山頂は狭いですが、眺めは素晴らしいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク