日本一小さな鐘で心安らぐ。
利生寺
御朱印を見開きで書いて頂けます。
気分良く本堂へ。
スポンサードリンク
歴史を感じる仁王さまの迫力。
智満寺 仁王門
茅葺き屋根の改装も終わり、とても素晴らしいです。
茅葺屋根の歴史ある門の中に迫力がある仁王さまが二体。
境内にある桜の木は思っていたより大きく春に見てみた...
慶雲寺
境内にある桜の木は思っていたより大きく春に見てみたい物です。
この近くにはお寺さんが何件もあります。
空性寺
この近くにはお寺さんが何件もあります。
秋の木漏れ日と六地蔵様の優しさ。
龍光院
秋の木漏れ日に 幸有らんと合掌🙏する六地蔵様の優しさ。
スポンサードリンク
少し遠いけど、昔からのお世話になっているお寺です。
慶福寺
少し遠いけど、昔からのお世話になっているお寺です。
玉雲寺
東光寺 本堂
峠の地蔵尊
お寺…って言えるか微妙ですわw
普門寺
お寺…って言えるか微妙ですわw
お寺の若さん直伝の特別な体験。
法泉寺
お寺の若さん?
全仲寺
気さくな住職です。
官養院
気さくな住職です。
田舎の風情溢れるお寺へ。
貞照院
田舎の風情あるお寺です。
妻の実家のお墓があります。
福寿山 海蔵寺
妻の実家のお墓があります。
隠れ家的高台のお寺へ。
金性寺
高台にあり見つけにくいお寺です。
静居寺惣門
法音寺
要法寺
智徳寺
昭和の雰囲気!
日限地蔵尊
開山の日正上人が、これに日限地蔵尊菩薩を刻み、入魂開張し、本尊として現在地より西方200メートルの場所に祀ったことに始まるとされるいるそうで...
何かあるたびになむなむしに行きます。
茅葺き本堂で心をあらわす。
智満寺
自転車で行きました。
比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺。
静岡の足のお地蔵様、三光寺へ。
曹洞宗満家山 三光寺
無窓国師により開創されましたが、一時期衰退していました。
「京都天龍寺」を開山した夢窓国師ゆかりのお寺です。
風鈴の音色に癒される参拝。
林入寺
風鈴の音が心地よい場所でお参りしてきました。
本日御朱印をいただいて来ました。
大きなクスノキに癒される。
正覚寺
法事で訪問。
本堂を正面に見て左側に大きなクスノキがあります。
牡丹の花咲く曹洞宗寺院。
静居寺
お墓の横の通り道が少し狭い所があるので車がすれちがいが出来ればと思います。
2021.4.21小さな場所ですが牡丹が色々とさいてました。
山茶花の美しいトンネル。
天徳寺
入口から山茶花のアーチは大変綺麗でした。
参道の山茶花のトンネルがいいですね。
聖観音菩薩と満開の桜。
慶寿寺
染井吉野が満開でした。
駿河三十三観音霊場 十八番札所 真言宗泉涌寺派 聖観音菩薩。
歴史感じる大善寺で閻魔様に会おう!
大善寺
大善寺は浄土宗の寺院です。
丁寧な対応していただけるお寺です。
静かで清潔な歴史あるお寺。
長徳寺
ちょっと わかりにくい場所ですが とても静かで いい所です。
清潔感が漂い神聖な気持ちになります。
千羽鶴と絶景、心温まる寺。
白岩寺
白岩寺公園に行く途中にあるお寺です。
奉納されており、地元で愛されているお寺のようです。
島田市の由緒あるお寺で感動体験!
宗教法人 香橘寺
静岡県島田市郊外にある落ち着いたお寺さんです。
新しい墓の形式区域があり、感動しました。
街中の優しい菩薩様と共に。
普門院
立派な菩薩が立っていました。
優しい顔の仏像があります。
300年前の薬師堂、今に息づく。
医王寺
明確な侍史は残されていないようです。
めっちゃ良いお寺!
素晴らしい御朱印と優しいご住職。
法信寺
ちょと離れているところにいろいろあります。
とても古いお寺さんですが御朱印はとても素晴らしかったです。
静寂の中、心を癒す川の音。
釣月寺
静寂な雰囲気があるお寺でした。
こころがおちつきました。
イチョウ並ぶ、敬信寺の魅力。
敬信寺
本堂を正面に見て左側にかわいいイチョウの木があります。
毎月28日に「同朋の会」が開催されるとのことです。
急坂の先に佇む真新しいお堂。
文殊堂
県道から農道に入って100mほどの場所にあり。
山の中ポツンとある。
秋葉山の火渡り体験!
龍江院
続く山道で途方にくれますが 道なりに進めば←に下り道があります。
秋葉山の火渡りのお祭り準備に行きました。
全国唯一の足地蔵、霊験あらたか。
足地蔵
神社を少し入ったところにあります。
足地蔵(あしじぞう)所在地 曹洞宗満家山三光寺境内訪問日 2022/10/10三光寺の裏山に鎮座されます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク