感染症対策万全、素敵なご住職様。
日蓮正宗 広布山 信盛寺
日蓮正宗総本山大石寺 第53世 日盛上人開基、広布山信盛寺。
彼岸会の法要があったが、感染症対策が十分なされていた。
スポンサードリンク
木陰で涼む参道の春。
鐘楼
春なら綺麗だっただろう。
暑い日も参道は木陰で涼しい。
井上井月の句碑で、心安らぐひととき。
井上井月句碑
越後にハツ房有とや思ひよらぬ梅の花みて善光寺蝶に気のほぐれて杖の軽さかな。
親愛なる井上井月先生の句碑です。
スポンサードリンク
歴史感じる伊那の寺院。
真金寺
太い木の切り跡からも、歴史を感じる良い寺です。
義父の菩提寺です。
日夏耿之介の銘板、聖観音の魅力!
飯田観音(白雲山来迎寺)
コンクリート製聖観音像の銘板は日夏耿之介の書。
スポンサードリンク
1511年開山、普賢菩薩との出逢い。
長福寺
菩提寺です🤚…若き和尚頑張ってください🤚
祖先が眠っています。
安國寺で心静まるひと時。
日蓮宗 安国寺(安國寺)
木鼻や欄間が見事です。
安國寺日蓮宗。
御朱印の確認、安心して訪問。
日蓮宗 本光寺
お電話で、御朱印をいただけるかを確認してから伺いました。
善光寺の雲上殿で仏教体験。
半茶山阿弥陀寺
善光寺 雲上殿が監視している仏教寺院ある。参拝した行き帰りする人を避けられる。半茶山阿弥陀寺の裏側ある家は誰も住んでいないので無人です。
美しいしだれ桜に心癒されて。
天宗寺
240414ほんの数輪🌸咲いていました。
父の法要で伺いました。
歴史を感じる北信濃の寺。
蓮生寺
とても雰囲気のあるお寺です。
住職は、別の家から通っています。
秋のもみじに心癒される菩提寺。
専念寺
菩提寺です本日は義父の命日近くという事できましたまた参ります。
境内のもみじが赤くなっていました。
大日如来に出会える法輪寺。
日蓮宗 法輪寺
優しい大住職。
対応が素晴らしい‼️
広く通りやすくなった呈蓮寺。
呈蓮寺
以前はクルマで入る時にギリギリの位置で狭くて難儀していたのが両サイドに移動されて広く通りやすくなりました。
浄土宗のお寺さんです。
西光寺で学業成就祈願。
大師堂(園通殿)
学業成就を願う方は、ぜひ祈願してくださいね。
西光寺の中に鎮座しています。
国道沿いの隠れたお寺へ。
日蓮宗 高明寺
少し気になっていたので、入らせて頂きました。
北向き観音の石段を上がろう。
愛染堂
北向き観音の敷地内にあります。
ちょっとシンプルかな?
牟礼宿の外れに佇む隠れたお寺。
観音寺
牟礼宿の外れに佇むお寺です。
奈良井城跡へ続く癒しの道。
法然寺
寺の背後にある奈良井城跡に行くことができます。
北アルプスの絶景と桜に出会える。
東照寺
北アルプスが素晴らしく良く見えて故郷に帰った最高のお土産になりました。
桜の大木があるので解りやすいです。
村名もその鬼に由来するという木島平村にあるお寺です...
医王山照明寺
村名もその鬼に由来するという木島平村にあるお寺です。
早朝訪問でも温かく迎える。
平福寺 おひぎりさま会館
朝早く家を出てしまい着いた時間も早く。
長谷寺横の林道を探索!
岩井観音堂
フェンスがあり先に進めなかった。
長谷寺の横をすぎて林道に入り2km程にある。
静かな風景を楽しむ贅沢な時間。
光蓮寺
静かで周りの風景素敵です。
驚きの迫力、大きな閻魔様!
典厩寺 閻魔堂
大きな閻魔様と天井の絵が素晴らしい👍
大きな閻魔様。
旧北国街道で出会う花の美。
浄土宗 蓮心寺
一方通行の路地にあるひっそりと雰囲気のあるお寺です。
花が綺麗です。
米持町初の深井戸と観音堂!
西蓮寺
本堂と観音堂があり、米持町初の深井戸もあります。
薬師如来様にお里帰り。
観照寺
薬師如来様お里帰りお参りしてきました。
福岡山常秀院で桜舞う古寺体験。
常秀院
春に伺いましたが、山々がよく見えて桜がとても綺麗でした。
お寺なので評価は控えます。
中央の地蔵菩薩立像、心の拠り所に。
地蔵堂
左手に薬壺を持っています。
令和四年 1月3日 長野御朱印巡り郷土の名彫物師藤川仏師による地蔵尊と閻魔十王を安置されています(^^)
経ケ岳登山口で秋の静寂と仁王像を満喫!
仲仙寺山門
経ケ岳登山口。
立派です雰囲気良いです。
歴史あるお墓に優しいお経を。
宝昌寺
母がなくなり お経を唱えてもらったが優しいお経で 若くてしっかりした方で 安堵しました。
田舎の先祖のお墓があります。
こまめな整備で安心の品質。
応興寺
ことある事にきれいに整備させている。
薬師如来拝みつつ歴史を知る。
池口寺
親切に建物や歴史の解説をしてくれました。
京都へ修理に出される前に薬師如来本尊を拝むことができた。
温厚な住職が迎える静寂の寺。
長安寺
静寂に包まれた寺ですね。
住職さんがとても温厚な方で癒されました。
区民の思いが詰まったお堂で、心温まるひとときを。
小井川観音堂
区民の思いの詰まった立派なお堂です。
奥まった住宅地の秘密の場所!
西運寺
なかなか奥まった住宅地にあるのですが、行っても入れません。
狭い駐車場に挑戦!
時丸寺
駐車場が狭く止めにくいので注意してください。
4年振りの盆踊り、楽しいひと時!
正念寺
4年振りの盆踊り(^^)230812
立川和四郎の熟練技、体感せよ!
小口薬師堂
立川流二代、立川和四郎富昌60歳の作。
スポンサードリンク
スポンサードリンク