コモロスミレ咲いてます。
宗心寺
コモロスミレ咲いてます。
スポンサードリンク
心を癒すお堂の魅力。
羽入田地蔵尊
お堂です!
実家も、母の実家もお世話になっています。
円乗寺
実家も、母の実家もお世話になっています。
スポンサードリンク
お勧め、天ざる。
明徳寺
お勧め、天ざる。
余地ダムの傍ら、やすらぎの里。
やすらぎの里
『余地ダム』へと向かう一本道の傍らに『やすらぎの里』の看板を発見。
スポンサードリンク
金剛力士立像が魅せる迫力!
西光寺 仁王門
金剛力士立像がかっこいい!
サインみたいな南無妙法蓮華経。
日蓮宗 大乗寺
サインみたいな南無妙法蓮華経。
スポンサードリンク
佐久観音霊場で心安らぐひととき。
長泉寺
佐久観音霊場 5番札所。
田舎のお寺。
静けさの中で参拝できる。
浄真寺
道が狭くて、たどり着くまで大変でした。
静けさがあり、落ちて、参拝出来ました。
江戸時代の歴史を感じる薬師堂へ!
薬師堂
江戸時代寺子屋として利用されていたそうです。
善光寺系列のお寺です。
龍雲寺
善光寺系列のお寺です。
毎月第一月曜日の9時30分から同朋会を行っています...
浄土真宗 唯念寺
毎月第一月曜日の9時30分から同朋会を行っています。
眺め抜群の静寂なお寺。
常光寺
静かで眺めも良く素晴らしいお寺でした。
犀川近く景色良し。
常光寺
犀川近く景色良し。
小布施で柔らか鳳凰の天井画!
西證寺
そして岩松院とは対象的な柔らか鳳凰の天井画を見ることが出来ました。
隠れパワースポットで運気アップ!
明龍寺
隠れパワースポットです。
行人さまに映える、阿南町新野の美しさ。
行人様御堂
さくら、ヤマモモ、若葉が大変美しかったで推薦。
美しいお寺の静寂空間。
浄竜寺
綺麗なお寺です。
住職の心温まる対応を体感。
常泉寺
母の墓参りに行ってきました。
20150402訪問。
鐘を下ろしています。
法泉寺
鐘を下ろしています。
昭和35年の歴史を刻む放光殿。
放光殿
三十八世 大兵亮孝の代に戦没者慰霊堂として建立されました。
曹洞宗のお寺です。
慈恩院
曹洞宗のお寺です。
趣ある門で写経体験。
山門
初めて写経体験したり真っ暗な地下道を手すり頼りに歩いたり字が浮かび上がってくるお線香も初めて見ました👀
階段を上った先の趣のある門。
懸崖造りの観音堂で味わう特別なひととき。
如法寺 大悲閣観音堂
懸崖造りの観音堂で雰囲気良い。
本山修験宗 熊野山 行者 山伏聖護院末 不動明王...
満昌院
本山修験宗 熊野山 行者 山伏聖護院末 不動明王観光寺院ではありません。
春、花々咲き誇るお寺。
音高寺
春は花々が美しいお寺。
住宅地の魅力、こじんまり見応え!
八日町 毘沙門堂
木造毘沙門天立像はカーテンが掛けられていて拝むことは出来ません。
こじんまりとしていますが見応えはあります。
地蔵沼周辺の紅葉が美しい!
風切地蔵尊
2025.10.18ここからすぐの地蔵沼周辺の紅葉が見事でした。
比較的手軽に行けるポイント展望も素晴らしい。
癒しの空間で最高のひとときを。
龍光寺
癒され最高でした。
安曇野一乗寺の歴史魅力。
日蓮宗 豊興教会
元々は安曇野市の一乗寺の支院であったという小さな寺院。
珠算を極める春の訪れ。
神光山長照寺
(名号碑碑陰)今年季春合邑之人屡来曰我儔称名弥陀仏而珠算既成満百万遍矣 今也欲建報恩塔無地之適意 敢乞借組?
工事中です。
小坂城遺構近くの禅刹。
龍洞院
小坂城の遺構に隣接して桑原山龍洞院という大きな禅刹があります。
村名もその鬼に由来するという木島平村にあるお寺です...
医王山照明寺
村名もその鬼に由来するという木島平村にあるお寺です。
松本から塩尻にかけての寺院を回る筑摩地方の霊場(観...
慈光院
松本から塩尻にかけての寺院を回る筑摩地方の霊場(観音)札所めぐりが盛んになったそうです。
閑静なお寺で桜と共に。
正法寺
桜との記念写真を撮るのにちょうど良かったです♪
歴史を感じる大きな本堂。
長泉寺
昔からの村のお寺ですが本堂は大きい方だと思います。
片参りで体感する善光寺の魅力。
北向観音堂
善光寺だけのお参りは「片参り」と言うらしい。
愛嬌あふれる狛犬に会いに!
大日堂
とても愛嬌のある狛犬さんがいらっしゃいます。
いつ訪れても静かな空間。
本堂
いつ訪れても静かで落ち着ける場所です。
5分程歩くと飯田城の移築門があります。
龍門寺
5分程歩くと飯田城の移築門があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
