東高野街道沿いのお寺で掘り出し物の靴発見!
円通寺
安くて良い、掘り出し物の靴が見つかるカモ?
東高野街道沿いの鄙びたお寺です。
スポンサードリンク
話が弾むお坊さんと!
成雲寺
話がとにかく上手でいつもお会いしたら話が弾んで時間が過ぎるのを忘れてしまいます。
真宗 大谷派の心温まる空間。
七宝山 浄見寺
真宗 大谷派。
スポンサードリンク
久昌山に隠れた宝、桂香寺の魅力。
桂香寺
駐車場一台分ありますが、わかりにくいところにあります。
釈迦牟尼仏を本尊とする。
シブゴジの釈さんと出会うお寺。
八幡山 如来寺
ここの住職様は親切で色々と教えてくださり助かりました。
居心地の良い寺院です。
優しさ溢れるくすの木の下で。
正興寺
ひさしぶりに境内までやって来ました。
優しくして頂き。
高井寺で巡る石仏の魅力。
高井寺
平成9年(1997)」で柏原市山麓部の石造遺物として高井寺が紹介されていました。
藤井手錠(原文)富士井手薤。
浄土真宗 本願寺派の心。
正楽寺
浄土真宗 本願寺派。
星野山の歴史を感じる。
西法寺
除夜の鐘をつかせてもらいました。
天文3年(1534)、当地住人の星野四郎大夫(法名は了忍(りょうにん))が本願寺證如(しょうにょ)に願い出て、自宅内に仏堂を建て念仏道場とし...
姉妹のお坊さんに感謝!
光明寺
姉妹のお坊さんありがとうございます。
北面山教願寺の神秘探索。
教願寺
傾斜地にあり、敷地はあまり広くありません。
北面山教願寺の創立に関しては不詳。
おんまきゃらぎゃ、心を癒す場所。
愛染堂
一丁石と本堂の中間くらいのところにあります。
おんまきゃらぎゃ ばざろしゅにしゃばざらさとば じゃくうんばんこく3回若しくは7回唱える。
秋玄寺で手を合わせ、浄土の旅へ。
秋玄寺
気が引き締まる思いでした。
【秋玄寺】(しゅうげんじ) は1582年に一印秋玄大師により創建された浄土宗の寺院。
光明皇后生誕の地で鐘の音を楽しむ。
浄福寺
墓参りに行って来ました。
檀家です。
浄土真宗本願寺派で心安らぐひととき。
浄行寺
浄土真宗本願寺派のお寺さんです。
心合寺山古墳の美しき門。
大徳山正福寺(八尾市)
心合寺山古墳から生駒山方向へ登っていく途中にちょっと感じのいいお寺がありました。
十三街道の散策の折り 神立地蔵から神立茶屋辻に向かう道中にあったお寺に ちょっとお参りをしました 立派な門構えの右前には 石標があり ソコ...
心温まるアットホームなお寺。
行覚寺
とてもアットホームなお寺です。
一生の思い出を作る場所。
正覚寺
一生の思い出です。
想い出の地です。
ここで感じる融通念仏宗の真髄。
光明院
融通念仏宗のお寺です。
大切な家族を護る、ベローテンプル。
貝塚念法寺
大事に至らず、護られています、此からも家内安全お祈りしてます。
ベローテンプル(原文)貝塚念法寺。
路地裏の隠れ家的存在。
常照寺
路地に面している。
立派なお寺で心静かなひと時。
大覚寺
良くわからないです。
立派なお寺です。
大雲山近くの専行寺細河。
専行寺
大雲山/浄土真宗/東本願寺大谷派 専行寺細河の農協近くにあります。
住宅街の心温まる葬儀。
浄土真宗本願寺派 円勝寺
義理の父と母の葬儀てお世話になりました。
住宅街にあるお寺さんです。
歴史深い浄土真宗の心。
萬福寺
坊守さんの心尽くが有難く思いました。
浄土真宗本願寺派の寺院です。
千里ニュータウンの珍しいお地蔵様。
延命地蔵 (和泉屋七朗兵衛)
千里ニュータウンでは本当に珍しいお地蔵様です。
ヨガで楽しむ、心の静寂。
妙樂寺
例会でお話し聞かせていただいたり、ヨガ等を楽しんでいます。
息子の住職も先代に劣らず頑張っておられる❗️
池の中のお堂で紅葉の美を。
瑞泉堂
池の中にありました。
池の中に建つ小さなお堂です。
日本一の素晴らしいお寺、待っています!
正覚寺
お寺のひとが素晴らしい日本一です。
入り易い 、お寺です 。
恵春地蔵尊と知性豊かな御住職。
智崇院
敷地内に恵春地蔵尊が在ります。
知性と慈悲を兼ね備えた御住職がここにいらっしゃいます。
智識寺の法灯を継ぐ山寺。
観音寺
かってこの地にあった智識寺の法灯を継ぐと伝えられている。
人は住んで居られようですが、参拝した時はお留守でした。
歴史溢れる朝鮮寺の廃寺。
観音寺
朝鮮寺の廃寺です。
創建400年の歴史、静寂に包まれた寺院。
蓮華山 妙法寺
街中の小さな寺院です。
昔、砂の南蛮寺(カトリック教会)があったところ。
善興山の歴史を感じて。
養照寺
浄土真宗本願寺派のお寺です。
宝暦8年(1758)の村明細帳によると、開基は年暦不詳であるものの、文亀元年(1501)からこの時までに11代の住職が続いていたと記されてい...
優しい住職の小さなお寺。
明福寺
小さなお寺ですs
住職さん 優しい 人がいい。
大晦日に除夜の鐘が鳴らせる体験。
勝光寺
大晦日、除夜の鐘ならせます。
毎月23日、山伏が修法する柴燈護摩供。
京橋行者堂
8月を除いて毎月23日 18:30より大峯山護持院桜本坊配下の山伏が出仕してる柴燈護摩供が修法されています。
奥には行者菩薩よお堂があります。
証如上人を弔う歴史の寺。
円満寺
m(__)mいろんな角度から拝見致しました。
証如上人を守ろうとして命を落とした21人の菩提を弔うため建立されたお寺。
最高にイカすすごい場所!
泉光寺
最高にイカす。
すごく良い場所です!
法善寺ゆかりの阿弥陀仏拝受。
長圓寺(法善寺別院)
御朱印拝受しました。
こんなところに法善寺とゆかりのある場所があったんですね😌
スポンサードリンク
