月光山で心温まるお参り。
栖雲寺
5月お参りしたら隣の出西八幡宮の祭りで沢山のお詣りがありました。
臨済宗妙心寺派の檀家寺です。
スポンサードリンク
美しい境内で思い出の一瞬を。
城福寺
良いお寺です。
お寺の境内がとても綺麗にされてあります。
天空の世界と桜の記念植樹。
清水大師寺
同床山清水大師寺。
晋山式に行ってきました。
スポンサードリンク
銀山時代の歴史を探訪。
仙頂山 安養寺
仙頂山安養寺。
銀山時代のお寺。
萬年山西光寺で心静まるひととき。
西光寺
地元のお寺。
臨済宗 妙心寺派 萬年山西光寺山の中腹にある静かなお寺。
スポンサードリンク
先祖代々のお墓、今改修中!
長福寺
先祖代々のお墓があります。
只今、工事中。
出雲十三仏霊場で心安らぐ。
自性院
出雲十三仏霊場 七番札所 高野山真言宗 薬師如来。
祖母がお不動さんに行こう、と散歩でよくきていた。
スポンサードリンク
静寂の中の美、浄土宗の心。
西念寺
龍燈山接揚院西念寺。
少し探す必要があります。
満開のしだれ桜と億万浄土。
永太院
令和7年(2025年)4月3日、しだれ桜が満開でした。
枝垂れ桜が有名なんですね。
出雲大社裏の聖天様、運気上昇!
来福寺
真言宗のお寺。
出雲大社の裏の山に建つお寺。
荘厳な灯篭の道、薬師如来の導き。
百八基灯篭
一畑薬師さまの百八基燈篭は薬師如来様は鎮座なされていられます 卍東方瑠璃光世界浄土願主薬師如来様の真光のお導き賜る百八煩悩...
本堂に続く参道に並ぶ灯篭。
趣ある浄土宗寺院、醫王山薬師院寳光寺へ。
宝光寺
醫王山薬師院寳光寺。
趣のあるお寺です。
高台のパワースポットで無を感じる。
日蓮宗 円俵山法藏寺
色々と相談をさせてもらっています。
パワースポット。
大イチョウの浄土真宗で心安らぐ。
光超寺
この寺の納骨堂に御先祖様を全て、納骨する事にしました。
浄土真宗のお寺。
長命山薬師寺で願い成就!
薬師寺
長命山薬師寺。
薬師如来様感謝。
浄土真宗で心安らぐひとときを。
願立寺
勝島山願立寺。
浄土真宗。
夕刻の鐘、姉谷の静寂。
宝願寺
曹洞宗のお寺です。
懐かしい感じをうけました。
寛永四年創建の西龍山妙雲寺。
妙雲寺
寺号を残して西龍山妙雲寺となっています。
7月の奉納神楽は、いいね。
毎月28日の護摩祈願、心の安らぎ。
遍照寺
高野山真言宗のお寺です。
お寺の門徒さん関係なく祈願寺ですどなたでもお参りなさって下さい特に毎月28日の護摩祈願はすばらしい。
妹尾山 正善寺での静寂なひととき。
正善寺
連研で、訪れました、きれいな本堂でした。
浄土真宗本願寺派。
垂れ桜が魅せる故郷の風景。
長栄寺
故郷の懐かしい御寺。
垂れ桜が最高です!
1607年創建の宝林禅寺、イチョウの木の下で。
宝林寺
正式には祥雲山宝林禅寺といいます。
大きなイチョウの木があるので目印になります。
歴史あるお寺で静けさを満喫。
観潮寺
交通量が少ないので、不便を感じません。
静かで落ち着きます良いところです。
歴史感じる山門の古刹、千手観音。
蔭凉寺
近くを通って立派な山門が見えたので寄ってみました。
歴史を感じます…私的にお寺に観音様(千手観音)がおります。
心が清らかになる浄土真宗。
正蔵坊
心が清らかになった。
浜田省吾好きなご住職。
出雲徒歩の旅、阿閦如来の御朱印。
弘徳寺
御朱印授かりました。
出雲十三仏霊場 十一番札所 真言宗 阿閦如来。
咳地蔵様に会える浄土宗。
善導寺
良い場所でしたが勇気が出ず。
浄土宗のお寺。
美しい庭の臨済宗妙心寺!
浄音寺
小さなお寺ですが庭の掃除がいつも行き届いています。
とても美しい!
奥谷町の由緒あるお寺で散歩を。
万寿寺
庭がいつも綺麗に手入れしてあります。
特別な観光場所ではないけれどきれいに手入れされた庭は散歩の楽しみ。
石見観音霊場で思い出巡り。
観音寺
小さい頃、育った田舎は良いものでした。
月航山観音寺、臨済宗東福寺派のお寺です。
宍道湖を見渡す小綺麗なお寺。
心願山 蓮光寺
車椅子でも入れる、新しい戸別墓永代供養墓が完成しました。
宍道湖の見える眺めの良いお寺です。
出雲十三仏霊場で八十八ヶ所巡り!
迎接寺
住職とはラインですからお世話になっています。
八十八ヶ所巡りができます。
石見銀山へ、祈りの道を。
極楽寺
無量山極楽寺。
以前ご住職がおられた頃にはよくご祈祷をしていただきました。
高野山真言宗の貝塚探訪。
多聞院(智伊神社旧地)
貝塚があります。
養龍山 多聞院
高野山真言宗の寺院です。
誓願寺で歴史に触れよう!
松林山 誓願寺
松林山誓願寺。
浄土宗。
立派な本尊と出雲13仏霊場。
宗昌寺
出雲13仏霊場特番です。
立派な本尊です。
満開のシダレザクラと千手観音。
荘嚴寺
立派なシダレザクラがもう少しで満開になります。
ポケモンのジムが長く保持できる😂
上品な静寂感、心清まる月照寺隣。
東林寺
上品な静寂感がいいですね。
御朱印は書き置きです。
中国薬師霊場39番で心安らぐお墓参り。
安国寺
長い間お世話になりました。
毎年、お墓参りに来ています。
世界遺産の道沿い、銀杏と伝統。
瑞泉寺
落ち着く場所です。
山間に、一段と高い黄色い木、銀杏の大木が。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
