米子市感応寺の芭蕉句碑へ!
感応寺
住職が変わられました。
米子城主、中村一忠の菩提寺。
スポンサードリンク
一方通行注意!
実成寺
お寺の周りは、一方通行の道があるので注意が必要。
すばらしい佇まいです。
県道からの小道で新発見!
清雲寺
県道から入る、出入り口が狭いのが難点。
スポンサードリンク
古の物語が息づく地。
玉簾山 清見寺
この地の朝頭妻(あさづま)氏の娘玉清姫が天智天皇の第3皇子施基王(または文武天皇)に見初められて王妃となり、産んだ皇子は聖武天皇として即位し...
この地の朝頭妻(あさづま)氏の娘玉清姫が天智天皇の第3皇子施基王(または文武天皇)に見初められて王妃となり、産んだ皇子は聖武天皇として即位し...
優しい住職と過ごすひととき。
長栄寺
優しい住職さんです因みに、紅茶はもうやっていない模様。
スポンサードリンク
良い御寺で心温まるひととき。
願成寺
お人柄が表れる良い御寺です。
参道の水音に癒される場所。
吉持地蔵
参道の水と水音が沁みる。
てっぺんのところがずれております。
スポンサードリンク
久米町の米子城跡と湊山公園を楽しむ道。
地蔵尊
久米町の米子城跡と西町の湊山公園とはこの道で左右に別れます。
方丈さんと最高の出会い。
東照寺
住職サンは、さいこうのかたです。
方丈さんが親切。
因幡国分寺で心落ち着くひととき。
因幡国分寺
うん何か神秘的な感じがします(*^^*)心が落ち着きます🍀*゜
合わせて国府町内の別の地に「因幡国国分尼寺」が建立されました。
静寂の中で心を癒すお寺。
曹洞宗 松壽山 善福寺
大変良いお寺です❗
大切な思い出を心込めて。
立正寺
祖母の葬儀でお世話になりました。
お堂や境内、庭などは整えられていて、見苦しくありません。
心温まる居場所、是非訪れて。
専称寺
ここはとってもいいとこだハ(。・ө・。
住職さまの優しいお人柄。
常桂寺
住職さまのお人柄が最高です!
歴史に触れる由緒あるお寺。
善正寺(浄土真宗本願寺派)
由緒あるお寺。
因幡観音で心温まる遊びの思い出。
慈眼寺
最新の更新情報2022令和043月7日月曜日日曜日!
私の子供の頃の遊び場でした。
山門はまるで竜宮城!
常栄寺
山門が竜宮城みたいです。
駟馳山峠を越えた細川の隠れ家。
善光院
駟馳山峠を越え下り降りた左側道路沿いにあり、隣は細川神社と接しています。
副住職さん修行が足りませんね。
お坊さんの優しさ、心温まる体験。
隆建寺
お坊さん、とっても優しいです。
西方寺の芭蕉夢塚、心に響く。
西方寺
鳥取県日南町多里の〔西方寺〕に芭蕉 夢塚と刻んだ石碑が建っている。
浄土真宗本願寺派
蓮如上人のお弟子さんが建立されたお寺です。
心癒す立派なお寺でのひと時。
龍泉寺
立派なお寺。
丁寧な対応で満足のいくひととき。
妙寂寺(浄土真宗本願寺派)
いつも丁寧に対応頂いております。
壇ノ浦の戦いの歴史を感じる。
真教寺
吉川経家公の菩提所とのことで訪問いたしました。
開山の祖は壇ノ浦の戦いで敗れた平家の菩提を弔うために建立された寺です。
常住の僧侶はいませんが、心安らぐひとときを。
万福寺
常住の僧侶はいません。
栗谷川沿いの隠れた長楽寺の魅力!
長楽寺
福部町栗谷集落が尽きる栗谷川沿いに「長楽寺」はあります。
極楽寺の四つ柱鐘楼堂で心を癒す。
鐘楼
極楽寺境内にある四つ柱の鐘楼堂です。
僧正の柔らかなもの腰、心温まる体験。
水浜弘法大師宝善院
もの腰の柔らかい、僧正さんで形式ばかりにとらわれないです。
歴史ある寺で住職と語る。
心光寺
浄土宗の歴史ある寺で、住職も話上手な方です。
本殿は新しいですね!
安徳天皇伝承碑のある交差点。
普賢堂
いい目印ですが無人で由来解説もなくよくわからなかったのですが↓に由来が書かれています。
普賢堂は
三徳山正善院の別院です
限界集落にひっそりと…
ほうじ茶の魅力、ここで体感!
医光寺
ほうじでお世話になりました。
快晴の久松山で心安らぐ。
日蓮宗 本慈院
久松山の麓にあり、静粛な立地にあります。
和尚さんの説法身になります。
境内の魅力、門が閉じる理由。
普門寺
人の気配がしない門は閉まっていて境内には入れない、だから★2
不動明王像で心の平穏を!
護摩堂
不動明王像が祀られています。
不動明王様がいらっしゃいます。
住職と共に朝参り、心を一つに。
東善寺
今現在はコロナ過にありいろいろ活動を中止していますが朝参りの会があり皆さん参加され住職さんと一緒に一心不乱の心でお勤めしています。
最後のセレモニー、心を込めて。
浄土宗 本願寺
直近で祖母の葬儀で大変お世話になりました。
観る所は無い。
猫との出会いがここに!
谷昌寺
ここの猫さんかな?
谷昌寺が建てられたが、羽衣石落城の祭に両寺共に兵火に罹りしばらく廃寺となっていた
慶長15年(1610)に至って山号、寺号旧のままに繁栄山谷...
湖山長者の古刹で心静まる。
円護寺
湖山長者が建立したという古刹。
重厚な本堂と美しいお花。
勝福寺
広い境内と重厚な本堂、お花が綺麗でした。
江戸時代の名画僧ゆかりの空間。
圓流院
老朽解体され多くの画家が協力して建立されギャラリー風の僧坊に生まれ変わりました。
中はゆっくりできるいい空間でした。
平景清公の五輪塔に会いに!
長伝寺
鐘楼、庫裏等の伽藍は新しく改築されており、境内には湯梨浜町天然記念物に指定されているシイの巨木があります平安時代の武将でゲーム源平討魔伝シリ...
地元のお寺で親切丁寧なお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
