江戸時代の渡船場再発見!
前間の渡し跡
当時の江戸川の土手はもっと東(現在の川の近く)にあったようで,土手の高さも低かったようです。
何もない。
スポンサードリンク
玉蔵院境内の庚申塔、歴史を感じる!
庚申塔(灯籠)
三郷市天神一丁目、玉蔵院境内にある庚申塔。
光福院の中で安らぎを。
江戸川八十八ヶ所 第八十六番札所
光福院の中にあります。
スポンサードリンク
八重桜満開の遊歩道で、仏像の物語を体感!
三九村の身代り地蔵
後年見つかってちゃんと改めて安置されてるのが面白い。
八重桜が 見頃です。
江戸時代から続く丹後村の渡船場!
丹後の渡し跡
ロケーションがいい。
丹後村で運営していた。
スポンサードリンク
昔の三郷は、土地が低く水害の多い湿地帯でした。
大場川改修記念碑
昔の三郷は、土地が低く水害の多い湿地帯でした。
鰐口の祈願で心が安らぐ。
鰐口
案内板には
鰐口とは社殿や仏堂の軒下につるして参拝人が布で
編んだ大綱を振り動かして祈願するものです。
スポンサードリンク
六番横堀は長流山円福寺のようです。
江戸川八十八ヶ所 第六番札所
六番横堀は長流山円福寺のようです。
説明がありました。
小向の渡し
説明がありました。
全 9 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク