1769年の庚申塔がここに。
上の文字庚申塔
明和六年(1769年)銘の庚申塔。
10代将軍徳川家治(いえはる)の時代西暦1769年の建立です。
スポンサードリンク
念仏車で極楽往生を願おう。
車地蔵
回しながら念仏を唱えると極楽往生できるという信仰があったとあります。
歴史が息づく、宝永七年の味。
遍照院の庚申塔5基
宝永七年(1710年)、享保二十年(1735年)?
スポンサードリンク
市役所通りの賑わい、スタバ向かいの魅力!
二ツ宮の馬頭観世音
道路を隔てた斜向かいにはスタバがあります。
楞嚴寺の板石塔婆に囲まれて。
弘長板碑
楞嚴寺というお寺の境内に2基の板石塔婆が立っています。
スポンサードリンク
道しるべの馬頭観世音塔。
馬頭観世音(平方)
道しるべを兼ねた馬頭観世音塔。
上尾市瓦葺の庚申塔を見に行こう!
瓦葺の庚申塔
上尾市瓦葺にある覆屋の下に2基の庚申塔が並んでいます。
スポンサードリンク
上尾郷ニ賢堂『あげおごうじけんどう』と読みます。
上尾郷二賢堂跡
上尾郷ニ賢堂『あげおごうじけんどう』と読みます。
地蔵尊と馬頭観音の並びが魅力!
遍照院の馬頭観音
地蔵尊と一緒に並んで馬頭観音文字塔が2基ありました。
前戸崎遺跡で歴史を感じて。
前戸崎遺跡
前戸崎遺跡(まえとざき)は鴨川右岸台地上に位置します。
妙厳寺再興の地、西尾隠岐守。
西尾隠岐守一族累代の墓
西尾隠岐守(にしおおきのかみ)は妙厳寺を再興し一族の菩提寺としています。
美しい庚申塔が出迎え。
原市の文字庚申塔
道路に面してある大きく立派な庚申塔です。
しゃぶしゃぶ木曽路上尾店の角に位置している庚申塔で...
日の出3丁目の庚申塔
しゃぶしゃぶ木曽路上尾店の角に位置している庚申塔です。
天神社の庚申塔・石橋供養塔
左側面に「享保二十 乙卯・・・・」「十一月吉日 大谷領・・・・」とあります。
昔をしのぶ船着き場、今ここに。
畔吉の渡場跡
本当に跡地です。
看板はありますがあくまでも跡地です。
昔をしのぶ船着き場の跡地。
畔吉の渡場跡
本当に跡地です。
看板はありますがあくまでも跡地です。
宿場町の解説板、イオンモール目の前!
中山道六十九次 上尾宿
イオンモールの目の前に宿場町の解説板が設置されました。
日中戦争の機雷が魅せる歴史の深み。
橘神社の機雷
日中戦争の頃の機雷だそうです。
歴史を感じる上尾市の大じめ、貴重な民俗行事!
川の大じめ
上尾市の文化財 川の大じめ。
歴史があります。
団地の中の憩いの公園。
尾山台遺跡
団地の中にある公園の一角にありました。
庚申塔で道案内の謎解き!
平塚の庚申塔4
探すのに苦労しました。
囲いがあるだけマシの庚申塔。
とても立派な大木が魅力!
東町の庚申塔・むくの木
とても立派な大木です。
立派な木ですね。
埼玉県指定天然記念物の美。
馬蹄寺のモクコク
あまり大きくないが美しい、そこから強いエネルギーを感じる。
埼玉県指定天然記念物幹回り 2.6 m樹高 12.5m
289年の歴史が息づく、洞禅寺跡地!
柏座の庚申塔
明治5年11月に廃寺になった洞禅寺の跡地との事です。
289年前の庚申塔です。
上尾市内最古、万治二年銘の庚申塔。
万治二年銘庚申塔(上野)
万治二年銘(まんじにねんめい1652年)庚申塔は銘がある上尾市内最古の庚申塔とあります。
むき出しだった。
上尾市の天然記念物、欅の巨樹に魅了される!
大けやき
上尾市指定の天然記念物です。
素晴らしい欅の巨樹です。
古墳の裏手で隠れた魅力!
殿山古墳
特にこれと言った物は無いです。
榎本牧場の裏手にあり、入口がわかりにくい古墳。
史跡ある昌福寺で心を癒す。
昌福寺の庚申塔
史跡ある記40・41番 昌福寺。
青面金剛像と庚申塔の魅力を体感!
柏座の庚申塔
青面金剛像(しょうめんこんごう)の庚申塔です。
まるで新しい場所に来たような感動。
石橋供養佛
別の場所から移設されたのではないでしょうか。
不思議な雰囲気に包まれる場所!
稲荷台遺跡
通り過ぎただけですが埼玉にこんなものが!
From what I can make out the Inaridai Iseki is a place where in the la...
遺跡感ゼロの新しい魅力。
領家・宮下遺跡
遺跡感はない。
歴史感じる鎌倉街道道標。
鎌倉街道 道標
史跡ある記 10,11 鎌倉街道道標。
平方村河岸出入商人衆奉納の石祠
祠の左側面に「享保二丁酉天九月吉日 武州足立郡平方村 願主 当村中 河岸出入商人衆中 右之願主等明記内納置者也」とあり享保二年(1717年)...
上尾宿碑の京口で歴史を感じる。
上尾宿案内板
上尾宿碑の京口に当たる場所だそうです。
上尾宿の案内があります。
現場に行く時に道しるべになりました。
道しるべ
現場に行く時に道しるべになりました。
古い街道筋の味わい、あなたの心に。
鎌倉街道 道標
古い街道筋の雰囲気があるようにも思えます。
傾きながらも魅力的な馬頭観音。
馬頭観音
傾いていますが、馬頭観音だと思われます。
徳川の時代を感じる、元禄築の驚き。
谷津の庚申塔
徳川綱吉の時代西暦1699年の建立です。
原市鴻巣道の道標で安心!
原市鴻巣道 道標
市内各所にある原市鴻巣道の道標のひとつです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク