愛犬と散歩日和の場所。
吉羽の庚申塔
犬の散歩できました。
スポンサードリンク
美しい記念碑のある場所へ。
明治天皇叡覧演習之處
記念碑があります。
内藤正成ゆかりの地、歴史の息吹。
旗本内藤家下栢間陣屋移築裏門
上級旗本として14代、幕末まで同地を治めた場所。
スポンサードリンク
享保七年の青面金剛庚申塔で歴史を感じる。
真光寺の庚申塔
享保七年(1722年)の青面金剛庚申塔、如意輪観音?
駐車場完備で安心!
大輪神社の藁蛇
駐車場(?
日比谷公園の巨木、首かけイチョウの魅力!
首かけイチョウの分木
東京都千代田区の日比谷公園内に生育するイチョウの巨木である。
久喜市の青石塔婆が魅せる風情。
建長板石塔婆
久喜市北の遍照院境内に立っている青石塔婆です。
交通安全黄色いサインで安心感。
栢間村道路元標
交通安全の黄色に塗られていました。
上りホームから見える石碑の風景。
鷲宮停車場設置の碑
上りホームから駐車場を見渡すとフェンスの内側に石碑が二つ。
久喜の古墳で歴史探訪!
天王山塚古墳
夏の時期に行きました。
北側と南側に階段があり登ることができました。
栗橋駅近!
静御前の墓
綺麗に整備されています。
栗橋駅出てすぐの場所にある。
関所跡で感じる人情ドラマ。
「栗橋関所址」碑
関所にはいろいろな人情ドラマがあったとかなかったとか。
関所跡の石碑です。
本田静六博士生誕の地。
本多静六博士生誕地記念園
埼玉郷土カルタ「り」の札。
本多静六記念館にある銅像と同型のような像がありました!
参勤交代の道案内、粟餅屋で再発見!
会津見送り稲荷
解説文が参考になりました。
中でも「粟餅屋」は名物店として知られていました。
歴史感じる江戸の旅路、弁財天の塚。
小右衛門一里塚(弁財天祠堂)
江戸日本橋より13番目である。
昔は旅人たちで賑わっていたんだろうなぁ。
歴史感じる、禿塚古墳探訪。
禿塚古墳
うーん、古墳とて見るには厳しいかな…
栢山七塚と呼ばれる栢山古墳群の1つとなります。
甘棠院のパワースポットで心安らぐ。
古河公方(鎌倉殿)・足利政氏館跡
甘棠院という寺院の周囲に空堀が残ります。
三方に堀が残り、土塁も残っている。
小林村の歴史を感じるひととき。
小林村道路元標
光の当たり加減もあるのだが読みにくい。
小林村(こばやしむら)は埼玉県南埼玉郡にあった村です。
栢間小学校跡地で学ぶ新しい体験。
内藤氏陣屋跡案内板
跡地は現在、栢間小学校として利用してます。
日光街道の栗橋宿遺跡で歴史体験!
栗橋宿 本陣跡
現在は土手になってます。
日光街道の栗橋宿に関する遺跡です。
鷲宮神社の力石が隣!
力石
言われないとわからないかもしれません。
神楽殿の横にあります。
探検気分!
物見塚古墳
マップでやっと古墳だと解りました。
昔は蛇山とか言ってて子供が探検感覚で登ったりした。
改修工事を終えた新しい空間!
鷲宮神社境内遺跡
粗方の改修工事が、終わったのかな?
500mの参道、心を癒す力。
神明神社入口の庚申塔
500mもの参道の入り口。
古墳の魅力、長方形の方墳へ。
富士塚古墳
良くぞ残ってました。
古墳の標示は有りません。
久喜市の歴史を感じる小屋。
久喜藩陣屋跡
今は公園ですが、嘗ては首塚だったとのこと…
お山に小屋がぽつんと。
江戸の歴史、桝形の道を歩もう。
栗橋宿枡形
道を鋭角に曲げたものが桝形(金手とも呼ばれています)です。
甘棠院の庚申塔を訪ねて。
甘棠院の庚申塔
甘棠院の中に庚申塔がありました。
久喜市の立派な楠木、保存樹木!
久喜市指定保存樹木 クス
指定保存樹木とする久喜市の姿勢を高く評価します。
とても立派な楠木。
説明の看板が目印です!
関所番士屋敷跡
マップの精度かキャリアの電波のせいか中々だどりつけない。
説明の看板があるだけで、特に何もありません。
歴史感じる五郎兵衛橋の跡。
五郎兵衛橋跡
久喜市栗橋地区にある小さな橋の跡です。
始まりで最初の地名は新栗橋で、新が取れて栗橋となる。
朽ちた石碑の語る歴史。
大日堂の庚申塔
石碑がいくつか並んでいますがどれもかなり朽ちていて文字が読み取りづらい状態です。
住宅地にぽつんと御堂があります。
鷲宮神社境内の癒しの場所。
金灯籠
鷲宮神社の境内にある。
駐車場の一角にひっそりと佇みます。
埼玉梨の功労者五十嵐八五郎報恩碑
駐車場の一角にひっそりと佇みます。
全 34 件
スポンサードリンク
