大正モダンの空間で、絵と共に。
山辺道文化館
昔の病院そのままの面影があり素晴らしい医師だった事が覗えます 中は絵の個展の最中で素敵な絵達が迎えてくれました案内の女性達も親切な方々です一...
建物は昔病院の後で西洋づくり中は押し花等の作品飾ってあり。
スポンサードリンク
九州最大の古墳でコーフン!
田主丸大塚古墳
見る角度に合わせた立体模型は、急須にも見える。
古墳の規模がわかり興味がわいた。
坂本繁二郎の旧アトリエで感じる、しみじみとした魅力...
坂本繁二郎旧アトリエ
普段は中に入れないので外から見学となります。
年に数回しか建物内が公開されない貴重な坂本繁二郎の旧アトリエです。
祇園山古墳で味わう神秘的景色。
祇園山古墳
自然に恵まれ神秘的で景色がいいからです。
高校生振りです。
高良玉垂命の歴史を感じる。
高良御廟塚
『塚崎貝塚・高良御廟塚』大善寺玉垂宮や高良大社の御祭神である高良玉垂命の塚になります。
塚崎公民館の奥。
スポンサードリンク
高良大社の雄大な楠木。
高良大社の樟樹
楠木見事ですね!
一見の価値はあると思います。
五穀神社と静かな橋、四季を感じる公園。
五穀神社の石橋
もっと手入れが行き届いていれば。
特別なものはありません。
絶滅の歴史を感じる、川沿いの公園。
宮入貝供養碑
YouTubeで紹介されてたので見に来た。
川沿いの公園の端にあります。
近世坊津街道の面影を探して。
坊津街道府中宿本陣跡
坊津街道(薩摩街道)が通っていました。
少しの面影です。
歴代上人の墓石、見学必至!
立花誾千代供養塔
歴代上人の墓地の一画に有ります。
善導寺経蔵の北東にあります。
発心城を目指して登山!
発心山
下の発心公園から登山しながら行くことも可能です。
草野氏の城跡🏯❗。
筑後川を眺める城跡の魅力。
久留米城 乾櫓跡
筑後川を一望できます。
城跡の北西に位置。
筑後川近くの城島天満宮で、歴史を感じるひとときを。
筑後城島城跡
現在、跡地には天満神社や城島小学校があります。
現在、城島天満宮や城島小学校などになっています。
南北朝時代の歴史を体感!
五万騎塚
その戦死者五万騎を葬った塚とされています。
南北朝時代(1336-92A.D。
26,000年前の水縄断層を体感!
水縄断層
案内板以外何もない。
どの辺か、説明版の写真でしか分かりませんでした。
雰囲気ある山門と石段。
高良山本坊跡
よかったです。
門と石段、石垣がありました。
赤煉瓦の陸軍墓地、歴史が息づく最高峰。
遥拝台
現在 立ち入り禁止となっていました。
もうね、残ってるってだけで5つ星!
久留米城の深い井戸に出会う。
大井戸[久留米城跡]
井戸は城には重要なものです。
かなりふかーい井戸。
隠れた魅力、二子山古墳へ。
明治天皇御講評所
この場所が好きでした。
御幸橋を見に行ったら、意外にも小路の小さな橋だった。
三井の名に宿る湧水の力。
磐井の清水
湧水が凄いです。
三井の名前の起こりになった三泉の一つです。
鉄砲小路の歴史を感じる。
鉄砲小路遺跡
戦前、ここの東に久留米憲兵隊があった、
ためになりましたです❗
筑後川と高良川の絶景ポイント!
市ノ上東屋敷遺跡
わずかな丘陵地帯です。
ここは畑ですか?
高良内町の歴史探訪、目撃者の楽しみ!
大谷1号墳(高良内古墳)
史跡は良いですね。
八幡神社に高良内大谷古墳を発見し参拝。
高良山で楽しむ紅葉祭の静けさ。
高良山御殿
今日は、高良山の紅葉祭です。
静かなところです。
弥生時代の謎を探る!
東櫛原今寺遺跡
平成29年6月10日訪問
櫛原中学校周辺から出土した、集落や墓地の跡。
櫛原中学校敷地と周辺の小高い部分が弥生時代前期〜終末期にかけての集落と甕棺墓地の跡。
バス停横で発掘調査体験を!
横道遺跡
バス停の横にあり、誰でも見ることができます。
古墳時代始めの箱式石棺墓が4基調査された。
六世紀の装飾古墳が魅了!
前畑古墳
規模は普通だと思います。
六世紀末から七世紀初頭にかけて築造された装飾古墳(円墳)である。
長州の奇兵隊を体感できる場所!
応変隊屯所跡
本地図で知りました。
跡形も見ることができないが、応変隊の駐屯地があったところです。
有馬頼徸公の志を感じる一石一字塔。
一石一字塔[東林寺天満宮]
久留米・有馬藩の七代当主である有馬頼徸(よりゆき)公(1714~1783)の生母盛徳院の志を奉じて建立された石塔です。
有馬久留米藩七代藩主、有馬頼僮は、幼少から学問を好んだ。
久留米空襲慰霊碑で感じる歴史。
戦災死者慰霊之碑
慰霊祭があります。
1945年(昭和20年)8月11日にあった久留米空襲の慰霊碑。
古来信仰の高良山、明静院の瓦。
伝高良山明静院本堂
平成3年の台風19号で瓦は飛ばされ修復されたものなのだそう。
古来筑後地域に住む人々の信仰を集めてきた高良山。
清々しい祠で感じる高良山の魅力。
虚空蔵山
小さな祠なのにきれいに清掃されていて清清しい場所でした。
2ヶ所だけ直角に曲がるところがある。
筑後の歴史感じる!
懐良親王御陵墓
平知盛墓草野から10分隣に田中吉政供養塔寺の裏山登ると近くグーグルは反対側登れない川沿いへその他小郡市周辺戦場跡多くセットで。
千光寺の南東部の高台の将軍公園の中央部に懐良親王御陵墓があります。
蔵が立ち並ぶ宿場町の風情。
鹿毛家住宅
宿場町の面影を残す白壁の建物です。
これだけ蔵が立ち並んでいるのはなかなかない。
青島要塞の歴史を感じて。
ドイツ人俘虜収容所跡
日独戦争で青島から捕虜1300名をここに連れてきて収容しました。
ドイツが中国大陸に築いていた青島要塞を攻撃し、陥落させます。
南筑高校敷地内の歴史的国庁!
筑後国府(第4期国庁)跡
ここは、南筑高校の敷地内です。
平安時代も終わりに近い11世紀末〜12世紀後半にかけての国庁です。
自然に恵まれているから。
中原狐塚古墳
自然に恵まれているから。
高良川に寄り添う歴史の展望所。
臨川台
川沿いには陸軍時代の「陸軍」と彫られた境界標が残っている。
陸軍墓地内の南端、高良川を眼下に望む高台に築かれた展望所。
歴史的文化財 大正3年の揚水施設!
旧三井寺ポンプ場及び変電所
歴史的文化財。
大正3年(1914)に建設された電力による揚水施設。
自然に恵まれた新スポット。
石垣高尾遺跡
自然に恵まれているから。
2001年この先の砂防ダム工事で.発見されました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク