いのおかの渡し場跡でサイクリング!
飯岡の渡し場跡
景色のいい所です。
早朝にサイクリングしています。
スポンサードリンク
天満宮の側にあります。
伽和羅古戦場跡
天満宮の側にあります。
同志社大学京田辺キャンパスの敷地内にある遺跡です。
山背筒城宮跡地
同志社大学京田辺キャンパスの敷地内にある遺跡です。
スポンサードリンク
大住車塚古墳で歴史を感じる。
チコンジ山古墳
全国的には「大住車塚古墳」の名前の方が広く知られているかと思います。
鉾立の松から鉾立の杉まで続いたという石碑です。
鉾立の松(古代 山陽道沿)
鉾立の松から鉾立の杉まで続いたという石碑です。
スポンサードリンク
京田辺市の木津川沿いの田畑の真ん中に「恵水豊穣讃先...
恵水豊穣 讃先達之偉業の碑
京田辺市の木津川沿いの田畑の真ん中に「恵水豊穣讃先達偉業」と刻まれた大きな石碑が立っています。
竹林の中の横穴墓で道のすぐ下の4基程開口している。
松井横穴墓群
竹林の中の横穴墓で道のすぐ下の4基程開口している。
スポンサードリンク
すでに水路は下に移され遺跡となったマンボです。
防賀川 まんぼ
すでに水路は下に移され遺跡となったマンボです。
史跡というか云われ。
普賢寺 家康公伊賀越えの道碑
史跡というか云われ。
「ゴロゴロ」という名前に心引かれて来ました。
ゴロゴロ山古墳
「ゴロゴロ」という名前に心引かれて来ました。
棚倉孫神社の神宮寺だった所です。
松寿院跡
棚倉孫神社の神宮寺だった所です。
ここには井戸小屋とその横に石碑があり「櫻井王今穿七...
櫻井王今穿七井戸
ここには井戸小屋とその横に石碑があり「櫻井王今穿七井戸」と彫られています。
鉾立の杉石碑のみが残り杉は後から植えた物です。
鉾立之杉
鉾立の杉石碑のみが残り杉は後から植えた物です。
京都に数多くある昭和三年の三宅八安兵衛遺志碑の一つ...
水取司遺跡
京都に数多くある昭和三年の三宅八安兵衛遺志碑の一つであることが分かります。
朱智神社や地元の道路整備に功績のあった地元の人の顕...
井辻翁頌徳碑
朱智神社や地元の道路整備に功績のあった地元の人の顕彰碑です。
穴の空いた石の柱があるのに気づきます。
五ノ坪池の立樋
穴の空いた石の柱があるのに気づきます。
ゴロゴロ山古墳で阿弥陀石仏に出会う。
弥陀山古墳
ゴロゴロ山古墳の北側の道から撮影。
古墳の真ん中あたりに阿弥陀石仏がおられます。
田辺氏がここに田辺城を築城したのでこの地が「田辺」...
田辺地名発祥之地
田辺氏がここに田辺城を築城したのでこの地が「田辺」となった。
チコンジ山古墳、歴史を探検!
大住南塚古墳(ションベ池古墳)
石碑の建っている大住車塚古墳(チコンジ山古墳)の南西にある古墳です。
個人所有地です。
三宅安兵衛の碑、歴史を感じて。
日本最初外国蚕飼育旧跡
正面から見て左上部が欠損しているが、碑文には影響がない。
三宅安兵衛の碑。
綴喜古墳群で美しさ発見。
飯岡車塚古墳
2022.11.10に国の史跡として指定された綴喜古墳群のうちの一つ。
ここは酷い。
近衛基通公の墓所、歴史の息吹。
近衛基通公御廟
近衛家二代目、近衛基通公の墓所です。
近くにはヤードの門だけです。
一休寺門前で猿楽観賞を!
薪能金春芝跡
一休寺の門前にある。
この附近で金春禅竹が一休禅師に猿楽の能を演じ観覧に供した。
大神宮跡の歴史的ランドマーク。
大神宮跡
大神宮跡とあるから大きな神社の跡地かと思っていたらそれらしきものは何もない。
これは「歴史的ランドマーク」だと言います。
木津川の歴史、玉水橋近くで。
山本の渡し船着場跡石碑
京田辺側のすぐ南に山本の渡し跡の石碑があります。
神功皇后の髪結の儀、古の池で。
不違の池 石碑
当然念入りな調査を全て終えてからの事でしょうね〜
池の水、抜かれてた。
桜井古墳と薬師山古墳、歴史を体感!
薬師山古墳
マップでは桜井古墳とあるが現場の標識には薬師山古墳と書いてある。
同志社西門近くの入口案内。
大御堂裏山古墳
西口に入口があります。
同志社西門(日曜日閉門)に案内板あり。
舞踊の歴史が息づく、綺麗な神社。
隼人舞発祥之碑
日本にある舞踊の歴史がここで始まりました。
とても綺麗な神社でした。
土塁と堀に囲まれた城跡の痕跡。
京都の自然200選 草路城跡(咋岡神社)
周囲を低い土塁と堀が囲む。
城跡碑と説明板がきちんと設置されておりありがたい。
各地で味わう本物の味。
明治天皇遥拝所
各地にあります。
近くのホームセンターに車をとめさせていただいていき...
徳川家康の伊賀越え 草内の渡し場跡 石標
近くのホームセンターに車をとめさせていただいていきました。
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク