中尊寺の古代ハス、郷愁のひととき。
多聞院伊澤家
初めて行きました。
多聞院伊澤家の子孫の方と2ショット。
スポンサードリンク
国見山廃寺跡、歴史散歩の旅。
国指定史跡 国見山廃寺跡
歴史的遺産が緑の中で静かに佇んでいました。
歴史を感じる散歩道は個人的にすごくテンションがアガります。
明るさ際立つ、安心の空間。
国見山胎内くぐり
さほど大きくないので暗いところが苦手な方でも大丈夫です。
スポンサードリンク
和泉式部のお墓で歴史を感じる。
和泉式部旧墓
全国各地にある和泉式部のお墓の一つです。
よみがな さらきだて
遺跡名 更木館
時代 ...
更木館跡
よみがな さらきだて
遺跡名 更木館
時代 城館跡
遺跡コード ME47-1028
スポンサードリンク
みちのく民俗村にある、国指定重要文化財です。
国指定重要文化財 旧菅野家住宅
みちのく民俗村にある、国指定重要文化財です。
浮牛城址
スポンサードリンク
樺山遺跡
八天遺跡
二子城跡
南部領伊達領境塚(複製)
南部領伊達領境塚(櫓坂挟塚)
新平遺跡
南部領伊達領境塚(小塚)
黒岩城跡
南部領伊達領境塚(和田沖大塚)
体育館の駐車場に石碑のみあり。
江釣子城跡
体育館の駐車場に石碑のみあり。
南部領伊達領境塚(横内大塚)
筒井縫殿介屋敷跡
本州最北の特攻の跡地。
岩手陸軍飛行場跡
岩手に旧陸軍飛行場があったなんて知らなかった。
2022年7月18日に戦争遺跡を見ようと訪れました。
北上川の美しい景色、心安らぐ音楽。
北上夜曲歌碑
近くにあるボタンを押したら曲が流れ始めました。
近くにあるボタンを押すと曲が流れます。
原型保つ一里塚で神楽奉納。
二子一里塚
盛岡からは11番目(43.2km)原型のまま残っているのは全国でここを入れて2箇所のみらしいお隣にはひっそりと稲荷神社が…手を合わせる。
塚越神社内に一つと道を隔ててあります。
土器や柱跡の発掘体験!
八天遺跡
縄文時代の中期〜後期にかけての集落跡地らしい原っぱが広がってるだけでそれっぽい痕跡はない石碑ぽいのと看板がポツン。
沢山の土器や建物の柱の跡が残されておりとても楽しかったです!
巨樹の欅が迎える春の散策。
成田一里塚
おお!
桜の咲く季節に来て下さい。
1300年前の古墳群を散歩しよう!
江釣子古墳群(五条丸支群)
探し回ってみましたが、車で移動していたため見つけることができず、今回はリベンジで古墳公園に車を駐車し、徒歩でたどり着きました。
1300~1400年前の姿を思い描くことができる貴重な場所!
県道14号線沿い、民族の魅力発見!
ジジババ岩(翁媼岩)
県道14号線のみちのく民族村入り口にあります。
展勝地の銅像、偉人に出会う場所。
展勝地の父 澤藤幸治翁 顕彰碑
目立たないですが、この地方の偉人だそうです。
立派な銅像でした。
小民家で幻想的な神楽体験。
旧小野寺家住宅 (北上市指定文化財)
写真を撮るのに適した場所であることがわかりました。
この小民家て神楽公演しました幻想的でした。
新しい畳で昼寝満喫!
旧北川家住宅 (北上市指定文化財)
古民家です。
畳も新しく昼寝に最適!
桜と湧き水、涼しさ満喫!
家慶の清水
とても涼しく良い場所です。
桜ときれいな湧き水を眺めながら散歩もいいですね・・・今が最高です。
状態のいい居館跡、歴史の息吹。
上煤孫城跡
城跡を東西に分断する道路から、2メーター程?
案内の看板、遺構あり。
歴史感じる桜咲く遺構。
鹿島館跡
近年は整備が滞りがちの様で少々もったいない状況です。
ここには歴史がある。
北上駅前で歴史探訪!
ひじり塚(河野通信墳墓)
河野通信公の墳墓。
時宗の教祖 一遍上人の祖父です。
ひっそり静かな佇まい、落ち着いた雰囲気。
山口青邨宅 三艸書屋(雑草園)
東京の自宅をこちらに移築した建物との説明を受けました。
ひっそり静かな佇まいが落ち着いていていいですよ。
きたかみ文学散歩を楽しもう。
松尾芭蕉句碑(北上市 諏訪神社)
きたかみ文学散歩コース。
初時雨 猿も小蓑を 欲しげなり。
南部と伊達の歴史が交差する。
国指定史跡 南部領伊達領境塚
以来半世紀近くに渡って、両家は境界をめぐって大小の係争、協議を繰り返したが、なかなか解決せず、最終的に幕府老中の裁定で藩境が決定し、寛永19...
ここが南部と伊達のレッドゾーンです。
葛西壇
間取りが異なる魅力的な見学。
旧仙台藩寺坂番所 (北上市指定文化財)
他の民家とは間取りが違うので興味深く見学できました。
縄文時代の想いを旅しよう!
九年橋遺跡
縄文時代へ想いを馳せることができます。
八幡古墳群で歴史散策を楽しもう。
史跡 江釣子古墳群 第2号墳
八幡古墳群のひとつ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク