江戸時代の風情漂う御手洗集落。
呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区
古い街並みの残されたエリアは全国に沢山あり色々訪れましたがこちらはかなりの規模で人々の生活と共に今も残されています。
素晴らしい場所です。
スポンサードリンク
映画『海猿』の舞台、急階段探検!
両城の200階段
防空壕跡の看板の隣が入り口かと思い登り始めると民家💦気を取り直して200段階段の看板のところから登ってみる。
後で知りました。
昭和12年の趣を感じる。
乙女座
入館料・一般 ¥200・高校生 ¥120・小中学生 ¥80(2022年10月訪問)
展示物の中に、幕末頃?
スポンサードリンク
大戦の歴史を感じる
重巡青葉の記念碑へ。
巡洋艦青葉終焉之地
碑があります最近は周囲の雑草もなくなり訪れやすくなっております駐車場が無いので 周辺の店舗に ご迷惑かけますが そこから少し歩けば行けるので...
新しく立派な記念碑がひっそりと。
平清盛の歴史と船の眺め。
伝清盛塚
間近に色んな船を見ることが出来ます。
一時一石の経石を海底に沈め、難工事を完成させたと言われています。
スポンサードリンク
御手洗の情緒溢れる町並み。
呉市豊町御手洗 伝統的建造物群保存地区
御手洗の町を散歩しました。
小規模ですが観光地として整備されてて心地良く散歩できました。
美しい海と石燈籠、呉市の秘密スポット。
石の高燈籠
時の移ろいとともに変化する、石燈籠の表情。
元は 千砂子波止の灯明台。
スポンサードリンク
平清盛の足跡辿る絶景体験。
日招き岩
真偽は歴史の中ですがでもこの岩は永い時の間ここに鎮座していたと思うだけで特別な感情に浸れました☺️もしかしたら清盛公も立ったのかもと偲ぶのも...
ガイドがあるので迷わず来れます。
歴史を刻む時計台と美しい石畳。
旧呉海軍工廠塔時計
入り口近くにありました。
存在感のある時計その前の石畳の坂道木々も美しく、雰囲気も良い。
美術館と絶景をお抹茶で。
白雪楼
お抹茶を頂きながら絶景を見る事ができます。
美術館と松濤園とこちらの3箇所を回るチケットがお得こちらではお抹茶とお菓子をいただけます。
願い事を叶える通り道。
可能門
願い事をしながらくぐりませう。
『御手洗天満宮』境内裏側にあります。
歴史の見える丘で、大和の壮大さに圧倒。
旧呉海軍工廠礎石記念塔
海軍工廠の記念碑基礎石がある。
「歴史の見える丘」にある。
歴史とともに映画の感動。
旧呉海軍下士官兵集会所(青山クラブ)
歴史的に見ても貴重な建物。
呉駅から徒歩15分弱の所。
吉川英治文学碑の花咲く地。
吉川英治文学碑
かわいくて綺麗な花を咲かせた梅の木その後ろに第2音戸大橋。
史跡取材のためにこの地に訪れた際に残した感慨である。
江戸時代の商家に泊まる思い出。
宮林家
ガラス越しに中の様子を少し伺い観ることができました。
中学生だった子供たち三人と6人家族で泊まりました。
『この世界の片隅に』へ、すずの道を辿る。
澤原家近世
急に「呉」に行きたくなりました。
この世界の片隅に すずさんの通った道🤗
めちゃ近所でしたー✋️見に来て❣️
見晴らし良しの18m巨岩!
千畳敷
見晴らし良し。
長さ18m、幅10mの巨岩です。
山からの湧水で美肌へ。
真梨清水
名水らしいよ今は飲み水ではないが、顔洗うと気持ちいい。
他の方も明記してますが、飲料は不可とのことです。
2013/09/222017/12/10来訪。
音戸渡船跡(音戸側)
2013/09/222017/12/10来訪。
戦艦大和に想いを馳せました素晴らしい眺めでした。
旧呉海軍工廠造船部造船船渠(大和建造乾ドック)大屋根
戦艦大和に想いを馳せました素晴らしい眺めでした。
弘法寺屏風岩の巨石群を探検!
伊音城八十八ヶ所
野呂山 弘法寺屏風岩 飛び岩広島県呉市。
野呂山山頂の野呂高原の東端にある弘法寺の下方に鎮座する 呉市有形文化財に指定されている巨石群である。
戦争のない平和な日常に感謝をし、手を合わせ黙祷。
戦艦大和戦死者之碑
戦争のない平和な日常に感謝をし、手を合わせ黙祷。
波止場の昔を感じる公園。
鍋小島(法ヶ崎)
昔は波止場の先端部でした。
車では、見逃してしまう。
お国の為に働いてる皆様の癒しになればと思いキレイに...
海上自衛隊呉地方総監部第1庁舎(旧呉鎮守府庁舎)
お国の為に働いてる皆様の癒しになればと思いキレイにさせていただきました!
押込郷紀念碑の隣に「奥孫六頌徳碑(しょうとくひ)社...
押込郷紀念碑
押込郷紀念碑の隣に「奥孫六頌徳碑(しょうとくひ)社倉(しゃそう)創設者」があります。
浜宮(御旅所)のメンヒル・盃状穴浜宮といわれている...
浜宮(御旅所)のメンヒル・盃状穴
浜宮(御旅所)のメンヒル・盃状穴浜宮といわれている御旅所にある現在でも祭られている立石である。
下側から眺めると兜のように見えることから名付けられ...
かぶと岩
下側から眺めると兜のように見えることから名付けられた。
残暑を避けて朝早く行ってみました。
黒地の浜 地層
残暑を避けて朝早く行ってみました。
第二武智丸」の方がはるかに有名ですが、ここにも第二...
コンクリート船(無人被曳航油槽船)
第二武智丸」の方がはるかに有名ですが、ここにも第二次世界大戦中のコンクリート船が、防波堤としてかんばっています。
Heaven on earth地上の天国。
冠崎の山桃
Heaven on earth地上の天国。
この様な場所にも歴史が…感慨深いです。
呉海軍工廠 職工教習所 工員養成所 跡地記念碑
この様な場所にも歴史が…感慨深いです。
倉橋八十八箇所遊歩道めぐりというものがあることを知...
石原観音堂
倉橋八十八箇所遊歩道めぐりというものがあることを知りませんでした。
昔、呉は干ばつがよくおこっており、水不足に悩んでい...
二河上井手跡
昔、呉は干ばつがよくおこっており、水不足に悩んでいました。
江戸時代の岩樋跡、歴史の石を感じて。
岩樋水門跡
この石は江戸時代に広村が埋め立て工事を行う時に生活排水を外に流す水門にあった石です。
以前から探していた岩樋跡。
若い二人の悲恋の伝説がこの地にはあります。
おうら 睦みの鐘
若い二人の悲恋の伝説がこの地にはあります。
2013/09/22来訪。
音戸大橋竣功碑
2013/09/22来訪。
【薫風塚】《呉市史跡》寛文11(1799)年に芭蕉...
薫風塚
【薫風塚】《呉市史跡》寛文11(1799)年に芭蕉翁百年忌を追悼して建立されました。
この場所には変電所と車庫がありました。
呉市電の変電所・車庫跡地
この場所には変電所と車庫がありました。
正岡子規 句碑
呉軍港を訪れた時、その時の感懐を詠んだもの。。
まだ苗の状態ですが、今後が楽しみです。
東郷元帥ゆかりのイチョウ
まだ苗の状態ですが、今後が楽しみです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク