圧巻の大杉、美しさ満載。
高下東諏訪神社の大スギ
素晴らしい大杉。
スポンサードリンク
播磨弁円のお墓を訪ねよう!
播磨弁円の墓
播磨弁円様のお墓がありました。
清掃作業でいつも清潔!
金谷山部古墳
定期的に清掃作業をしております。
スポンサードリンク
平成16年(2004)3月に奥谷村忠魂碑と合祀され...
陸軍大臣 板垣征四郎 揮毫 忠魂碑
平成16年(2004)3月に奥谷村忠魂碑と合祀されました忠魂碑の題字はA級戦犯として処刑された殉国七士陸軍大将板垣征四郎が第27代陸軍大臣時...
火産霊神(ほむすびのかみ)大山祇神(おおやまづみの...
火魂神社の大ムクノキ
火産霊神(ほむすびのかみ)大山祇神(おおやまづみのかみ)須佐之男命(すさのおのみこと)別称荒神森。
山崎八幡神社内で特別なひと時を!
元帥陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
山崎八幡神社の中に建立されています。
波賀城からの絶景、心震える!
波賀城史蹟公園
標高456mにある復元山城で麓の田園風景がキレイ🏞道の駅はがで偶然御朱印見付けて城室内にも入れましたが怖くて2階に上がれず😅
因幡街道を見下ろす城山に築かれた山城。
静かな本多公園で歴史散策。
山崎城跡
移築紙屋門以外当時のものはない。
本多公園として整備されています。
静かな町中の山崎城跡。
山崎城跡
本多公園として整備されています。
静かな場所です。
長水城で感じる戦国の緊張感。
聖山城跡
麓の神社より遊歩道が通っている長水城の出城で秀吉が長水城攻めの際布陣したとのこと小規模だが草もよく刈られていて見学しやすくなっている篠ノ丸城...
小規模な砦跡。
篠ノ丸城跡で絶景ハイキング。
篠ノ丸城跡
赤松氏により築かれたとされる城跡主郭の虎口や土塁がよく残されており北側には六つの小さな帯郭が並んでいた。
黒田官兵衛ゆかりの城なので登ってきました。
最上山公園と紅葉の絶景。
篠ノ丸城 腰曲輪跡
山城の遺構が良く残っています。
長水城を望み秀吉軍になったつもりで攻めるのも良い。
城型木造資料館でひと休み!
草置城 摸擬櫓
南から来るときは看板が分かりにくいため通りすぎてしまいやすい。
小さな建物だった。
山崎城跡の静けさ、歴史を感じて。
山崎城跡
移築紙屋門以外当時のものはない。
本多公園として整備されています。
もみじがきれいな絶景スポット。
最上山展望台(史跡 尼ヶ端)
もう少し管理手入れが必要と思います。
もみじがきれいです❗
消えぬる引原の里のあはれな風景。
引原ダム記念碑
すすむ世のためとてあはれささなみのそこに消えぬる 引原の里 と書いてあるのかな?
洒落たバス停、竹ノ内で出会う。
一里堂
江戸時代に一里づつの目印だそうです。
田舎あるあるの洒落たバス停かな?
見晴らし抜群!
歌人 富田砕花 歌碑
見晴らしが良い🙆🆗
大正、昭和に活動した歌人富田砕花の歌碑です。
日本海側からの旅人の道標。
旧因幡街道・山崎道標
日本海側から南下してきた旅人専用道標です。
鹿伏で偉人の足跡を学ぶ。
明治十年當時戸主顯彰碑
側面には戸主16名の芳名が刻字されています山深い鹿伏地区を開拓した偉大な偉人達です。
宍粟市一望、10分で到達!
聖山城 主郭跡
宍粟市市役所方面が一望できます走って10分で登れます走れたら。
聖山城の歴史が息づく場所。
聖山城 帯郭跡
聖山城は、母方の祖父の先祖が城主でした。
高取山哲3km(原文)高取山迄3km
400年の歴史を感じる墓所。
宇野氏墓所
1612年に建立された供養塔が現在の墓との事です説明板からすぐ上に墓所があり玉垣に囲まれた墓所には政頼、政頼次男祐清、政頼従弟祐光、祐政、配...
仕事帰りにアユ釣り発見!
鮎友釣り発祥の地 縁の岩
車助手席から 発見👁️👁️
一つ山古墳の静謐な時間。
一つ山古墳
一つ山古墳、兵庫県宍粟市一宮町安黒。
一緒に訪れる人が気心の知れた仲であるほど楽しい思い出になるのではないかと思います。
原八幡神社で御神木に出会う。
原八幡神社の夫婦スギ
原八幡神社境内にある樹齢約500年以上と伝わる2本の御神木で宍粟市指定天然記念物です作業用林道で境内近くまで車で行けますが道幅は狭く路面も荒...
見晴らし良好!
聖山城跡の碑
見つけにくい以外はgood
この辺りはまだ見晴らしも良かったです。
天守閣の魅力、新たな発見。
播磨・草置城主墓石
お城はそびえ立つ天守閣のあるものが全てではないことを教えてくれました。
今年の藤まつり、薄い色彩に美を感じて。
大歳神社のフジ
藤まつりの最終日に参拝しました。
今年は色が少し薄い気がしました。
緑抜けると櫓の秘密
旧波賀城天守閣
隠れた観光スポットですね。
櫓が目に入って来ます。
母校の跡地で心温まるひとときを。
神河中学校碑
私の母校の跡地です。
雪深い千種高原と竪型たたら。
高保木たたら(製鉄)遺跡
千種高原方面此処から先は雪が深くなります トイレ🚻 有ります水洗。
山の斜面に炉を建て自然風を利用した竪型のたたら。
郭や堀切が楽しめる場所!
千草城跡
郭、堀切等の確認ができます❗
御形神社の入り口で特別なひとときを。
陸軍中将男爵安東貞美 書 忠魂碑
御形神社の入り口に鎮座しています。
石垣と門の歴史を感じる。
山崎城 移築紙屋門
石垣と門が残っている。
全 35 件
スポンサードリンク
