江戸時代の大嵩宿、細久手宿の旅情を満喫!
謡坂
江戸時代を偲ばせます。
きれいな石畳道です。
スポンサードリンク
日曜日の特別なひととき。
中山道 御嶽宿
2025年2月下旬日曜日。
母と祖母の思い出を。
伊佐治家住宅
亡き母と祖母の実家です。
スポンサードリンク
鬱蒼とした林の中、ホッと綺麗なトイレ。
御殿場
綺麗なトイレがありホッとしました。
詳しいことは知らないまま通過した。
旧中山道の石畳、履き心地を楽しむ!
謡坂の石畳道
歩きやすい靴で行くと良いです。
旧中山道。
スポンサードリンク
日曜日の夕方、特別なひととき。
馬の水飲み場
2025年2月下旬日曜日夕方。
東寺山古墳1号墳
スポンサードリンク
栢森一里塚跡
津橋の巨石
長谷川五郎右衛門(上恵土城主)の供養碑
中山道 脇本陣跡
藤塚古墳
稲荷山古墳群
権現山城跡(御嵩城跡)
高倉山古墳
空堀と土塁が残る歴史の舞台。
顔戸城跡
周囲の空堀と土塁がほぼ完存していあるだがね。
斎藤妙椿さんという方が築いた城。
無料で体験!
商家竹屋
なかなかこれだけの大面積古民家を保管するのは大変な事だと思いました。
入館無料。
神聖な空間、マリア像の祈り。
平和の像(聖マリア像)
2024年9月初旬日曜日。
この辺りが隠れキリシタンがいらっしゃったようです。
無料で体感する江戸時代の風情。
商家竹屋
なかなかこれだけの大面積古民家を保管するのは大変な事だと思いました。
入館無料。
和泉式部の恋物語、静寂の塚。
和泉式部廟所
全国に何ヶ所もある和泉式部のお墓です。
和泉式部はこの辺りで句を読み病に倒れたそうです。
歴史街道の休憩、鬼の首塚へ。
中山道 伏見宿
2022.11伏見宿にはあまり当時の面影は残っていませんでした。
宿場町の雰囲気を生かした休憩ポイント!
岐阜の名水、和宮も絶賛!
一呑の清水
和宮様がこの水を飲み、おいしいとおっしゃった。
岐阜の名水50選に選ばれたそうですが…整備したら透明になりそうです。
歴史の息吹感じる急坂へ。
牛の鼻欠け坂
ようやく平地に出る最後の坂道となります。
名前の由来。
独特な古墳の雰囲気を探して!
山田横穴古墳群
通る時看板はあるが、どこにあるのかわからない?
古墳❓ 行ってみたけど何も感じれなかった😆
信長の休み石、歴史探訪の旅。
織田信長の休み石
大堀切をそのまま道路を下ると右側に細い看板があります。
見学は自己責任のようです‼️
信長の休み石を見学しよう!
織田信長の休み石
大堀切をそのまま道路を下ると右側に細い看板があります。
見学は自己責任のようです‼️
恋多き女性の塚、和泉式部。
和泉式部廟所
和泉式部はこの辺りで句を読み病に倒れたそうです。
恋多き女性の塚だそうです。
名鉄広見線沿いの史跡散策。
在原行平卿墳
駅前にある史跡。
名鉄広見線顔戸駅の南側にある。
お寺が見守る、安心の見学体験。
東寺山古墳2号墳
お寺さんが管理して下さっているようで、見学しやすいです。
歴史が感じられる御嶽宿本陣。
中山道御嶽宿本陣跡
2025年2月下旬日曜日。
昔の茶室、見れます!
中山道の鬼は福を呼ぶ!
鬼の首塚
福は内」という変わった掛け声で豆を撒きをするそうだがね。
関の太郎の首塚。
横穴式石室の魅力、前方後円墳!
中切古墳
横穴式石室をもつ前方後円墳。
愚渓寺裏手の古墳、歴史を感じる。
愚渓寺稲荷古墳
その名の通り、愚渓寺さんのお稲荷様の裏手にある古墳です。
中山道の松下に佇む三碑の魅力!
聞道義校跡地碑
中山道に面したお宅の松の下にごちゃっとある三碑です。
江戸日本橋96番目の一里塚跡へ!
比衣一里塚跡
江戸日本橋から96番目の一里塚跡です。
中山道伏見宿本陣跡
一呑清水の道を越えて。
十本木立場跡
遺構はないが石碑があり、歴史を感じられる。
西の林の中を一呑清水の前へ出ていたようです。
戦国時代の城跡、貴重な歴史の息吹。
小原城跡
特に石垣のない時代の城の形がそのまま残っている貴重な場所。
真名田古墳
公民館の裏。
ほとんどが私有地なので、最大限の配慮が必要です。
上恵土城跡(土塁)
ほとんどが私有地なので、最大限の配慮が必要です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク