かつての水郷の面影、蟹江合戦の地。
大野城址
小牧▪長久手の合戦の前哨戦となった蟹江合戦の舞台の1つです。
愛知県史跡整備市町村協議会のイベントで御城印をいただきました。
スポンサードリンク
旧東海道と佐屋街道の歴史を訪ねる。
佐屋海道址碑
教育委員会によって、佐屋街道の名前を後世に残すべく建立したようです。
公園の隅に石碑があるのみ。
佐屋三里之渡跡
公園の隅に石碑があるのみ。
スポンサードリンク
芭蕉さんの句碑あり。
水鶏塚(くいな塚)
芭蕉さんの句碑あり。
赤目城の移築門は境内の中に有ります。
赤目城移築裏門
赤目城の移築門は境内の中に有ります。
スポンサードリンク
我が板垣家の祖先板垣三郎兼信の石塔が甲斐の国でなく...
十二城址(板垣兼信居城跡)
我が板垣家の祖先板垣三郎兼信の石塔が甲斐の国でなくてこちらにあるのか不思議なことであるので詳しく知りたい❔
船頭平閘門で水位調整を体感!
船頭平閘門
川とあるので年小さんくらいまでなら意外と穴場なお散歩スポットですただ、まわりに遮るものがなく大きな川に挟まれた場所なだけあって晩秋から春先は...
木曽川と長良川の水位の違う川を行き来するための閘門があり現在も使用中です。
スポンサードリンク
歴史息づく古木江城跡。
小木江城趾
織田信長が対長島一向宗の最前線として築いた古木江城のあったところです。
立野ふれあいの里の川を挟んで反対側にあります。
歴史ある草深く、船旅の記憶。
葛木の渡し跡
5月に訪れましたが草深くて確認できず。
暇つぶしにならん。
歴史と共に歩く、廃川の名残。
佐屋代官所跡
観光駐車場があり数台停められる。
この地域の支配を強化する目的のため、尾張藩が1981年に設置したそうです。
津島街道の歴史を感じる勝幡。
道標
津島街道に残る道標。
清須海道とか、昔は海岸線が内陸よりだったんでしょうか。
歴史巡り、加藤高明の地を訪れて。
加藤高明懐恩碑(加藤高明生誕地)
名古屋鉄道 尾西線 佐屋駅から徒歩10分〜15分石碑がある歴史に詳しい人と来るか ツアーなどがオススメです。
第24代内閣総理大臣加藤高明の生誕地碑です。
船頭平閘門近くの木造の魅力!
旧船頭平閘門管理所
船頭平閘門のロックとロックの間、すぐ東側にある木造の建物。
勝幡城の復元模型、その魅力に迫る!
勝幡城 推定復元模型
模型がありますが、ガラスが反射していて見づらいです。
金色ポスト発見📮御利益あるかも(╹◡╹)
石碑と説明板で歴史探訪。
田尻城跡
石碑と説明板があります。
神明社の隣で歴史に触れる。
鵜多須代官所跡
神明社の傍らに「鵜多須代官所(陣屋)跡」の案内板があるのみ。
善定坊近くの城跡散策を!
西保城跡
善定坊付近に城跡があった。
江戸時代の地図で町を見つけよう!
早尾東城跡
この辺りに結構、家があり、中心地?
輪中の城で味わう、謎と魅力のひととき。
石田城跡
輪中にある城で、詳細は不明です。
木曽川付替えの地、クマバチ舞う。
木曽川ケレップ水制群
クマバチがたくさん飛んでます。
デ・レーケの木曽三川改修の要である木曽川付替えを可能にした日本最大の水制群。
90年の歴史感じる船頭平閘門!
明治の水門扉
90年間も使われていた水門です。
船頭平閘門が1902年(明治35年)開通したときに使用された水門扉(ロック)
さや舟場道の角で馬とひひーん!
きこくの生垣
すぐ横の交差点角に道標あり「左 さや舟場道」馬《●▲●》助ヒヒーン♪
その周囲に「キコク」が生垣として活用されていたそうです。
サイクリングコースに良き。
福原の渡し跡
サイクリングコースに良き。
木曽川の美しい碑を訪れよう。
葛木渡船の跡
木曽川の右岸にも碑が建っています。
水上交通に欠かせない木曽三川。
大成渡船の跡
この木曽三川地方は水上交通が欠かせない所。
全 25 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク