たまて箱温泉と夕焼け絶景。
山川製塩工場跡
塩は貴重だったらしい。
温泉の噴き出す音にビックリです。
スポンサードリンク
殿様湯跡で癒しのひととき。
殿様湯跡
殿様湯の敷地内に昔の殿様が入られた跡地が残されています。
♨️殿様湯と殿様湯跡♨️殿様湯施設の裏側に以前の殿様湯跡があります。
神代の時代を感じる森の殿。
上西園のモイドン
モイドンは,「森」に「殿」という敬称をつけたもので,森神という意味。
神代の時代からの日本人の信仰の根本を感じることができます。
頴娃九郎兼有の塚です。
九郎塚
頴娃九郎兼有の塚です。
代々覚兵衛を称した河野氏歴代のお墓。
河野覚兵衛の墓
代々覚兵衛を称した河野氏歴代のお墓。
スポンサードリンク
島津斉彬公掘井碑新旧二基
畑の中にポツンとある丘のお社。
名もなき土地神
畑の中にポツンとある丘のお社。
篠原鳳昨句碑
上仙田東屋敷供養塔群
濱田虎熊翁之碑
縄文から弥生へ、歴史を感じる公園。
橋牟礼川遺跡
勉強になる広々とした広場がある。
弥生時代中期、西暦675年頃、西暦874年3月25日に噴火しました。
豊玉姫ゆかりの日本最古の井戸。
玉乃井
たまたま車で通りかかった郵便局の向かいにあった史跡。
日本一古い井戸らしいです。
日本最古の井戸、豊玉姫の水汲み場。
玉乃井
たまたま車で通りかかった郵便局の向かいにあった史跡。
日本一古い井戸らしいです。
スメ広場から50Mの坂道、必見!
鰻地蔵板碑
スメ広場から50Mほど坂道を登るとありました。
知林ヶ島の港で特別な体験を。
知林ヶ島港跡の海岸
知林ヶ島の北西端にある港です。
池之神
薬園跡地で歴史と自然を満喫!
山川薬園跡
近代的風な公園という感じです。
山川小学校跡と、戦没学童慰霊之碑があります。
巨木のご神威に感激!
枚聞神社のクスノキ
二の鳥居の手前右側に大きなクスノキがあります。
去年4月ぎりぎりで参拝 巨木のご神威に感激。
根占フェリーで朝日を堪能。
濱崎太平次像
普通の像、ここから見る朝日わ綺麗。
市内から遠いですが、釣りがしたいときに来たりしてます。
不思議な出来事を体験できる崖の祠。
馬頭観音
崖を二十m程度登らないと辿り着けない 私も一回しか登った事がないが祠までは相当な高さである 写真が奥側の祠の左にあるのでまた見てみて下さい。
🍀地域の方が参道はきれいにしてあった🍀
日本最南端の貴重な王墓。
弥次ケ湯古墳
昔の王様のお墓。
それでも周溝を巡らす円墳である。
唐船峡鱒乃屋の近くで楽しむ。
モクヨ山六地蔵塔
唐船峡鱒乃屋入口のすぐ近くです。
尾長谷迫遺跡
菜の花マラソンで通りました。
指宿報国神社のアコウ
菜の花マラソンで通りました。
木造千手観音坐像
秋葉山に祀る美しきイチイガシ。
吉永のモイヤマ
吉永のモイドン【森殿】昭和51年に指宿市の指定文化財を受ける秋葉山火明神であるアッカドン 内神のウッガン 地神ジガンと共に祀られる小さな祠が...
700年のクスノキ群生、息をのむ自然の美。
揖宿神社の社叢
揖宿神社には,推定樹齢700年以上といわれるクスノキの大樹が8株も群生している。
成川遺跡
物袋寺跡
池田湖の上に位置するのに呼び名は池底。
池底(マール)
池田湖の上に位置するのに呼び名は池底。
池王明神
全 31 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク