懐かしさ満載、擬洋風建築巡り。
旧沼田貯蓄銀行
再来訪。
この建物をもっと有効活用していてだきたい。
スポンサードリンク
壮大なエドヒガン桜、心を魅了!
山妻有の桜
満開の頃良いです。
ここの桜は壮大で綺麗です。
登録有形文化財で歴史を感じる。
旧日本基督教団沼田教会紀念会堂
旧日本基督教団 沼田教会記念会堂。
今は、土岐子爵邸や沼田貯蓄銀行の近くに移転した。
スポンサードリンク
先ず幸光を急襲し討ち、直ちに沼田城に入ったといいま...
海野塚
この兄弟をねたむ者の讒言を信じた昌幸は、先ず幸光を急襲し討ち、直ちに沼田城に入ったといいます。
掻き分けて見つける隠れ家。
松尾芭蕉句碑
草が覆っていて、掻き分けないとわかりませんでした。
スポンサードリンク
アクセス難!
若山牧水歌碑
こんなところにあるとはアクセスは非常に難しいです。
吹割の滝近くの馬頭観音。
馬頭観音
吹割の滝のハイキングコースにある馬頭観音石碑です。
スポンサードリンク
展望は期待外れですが。
高王山城跡
展望はよくありません。
沼田城跡の歴史を感じる捨曲輪。
沼田城捨曲輪空堀跡
捨曲輪は沼田城築城当時の本丸の場所出会ったとされる。
徹底的に壊されてしまったので余り見るところがない。
奈良古墳群の中の古墳です。
奈良5号墳
奈良古墳群の中の古墳です。
西暦1519年(永正16年)に沼田氏が築いた城です...
幕岩城跡
西暦1519年(永正16年)に沼田氏が築いた城です。
街道を知る上でこの道標は貴重な存在です。
道標
街道を知る上でこの道標は貴重な存在です。
奉納燈籠(真田のあやまり灯籠)
「寛文四年八月十八日」(西暦1664年)の銘があります。
春夏秋冬、沼田城址で花咲く散策。
沼田城跡
🏣群馬県沼田市西倉内町594🅿️🚗…有りました🚃…沼田駅から徒歩15分程※1976年3月30日沼田市指定史跡に。
北条といった関東の戦国大名が皆欲した上州の要衝・沼田城。
樹齢500年の孤高の桜。
発知のヒガンザクラ
駐車場は専用は有りません!
孤高の一本桜です。
沼田城址で真田の歴史体感。
沼田城 本丸堀跡
沼田城の二の丸と本丸の間の堀が少しだけ現存している。
沼田の街中から入ってすぐのところにありました。
歴史を感じる沼田の重要文化財。
旧生方家住宅
移築された江戸時代の建物生方家住宅。
沼田公園の中にあります。
古墳群でタイムスリップ。
奈良古墳群
無造作にぽこぽこ古墳があります。
大小いくつもの古墳が集まっている、初めて見る光景でした。
沼田城本丸の美しい花壇。
沼田城 本丸跡
市民の憩いの場でしょうか歴史好きの方も是非。
沼田城本丸は花が咲き誇ってきれいな公園といった感じ。
明治の鐘楼で美しい桜見物。
旧沼田町役場復元鐘楼
アニメ『菜なれ花なれ』第9話で登場してます。
鐘楼の周辺にはつつじが綺麗に咲いていました。
樹齢1500年!
薄根の大クワ
桑がこれほどの時を生き続けるとは思いもしませんでした。
樹齢1500年を超えるというヤマグワ。
樹齢1500年のヤマグワ、圧倒的存在感!
薄根の大クワ
桑がこれほどの時を生き続けるとは思いもしませんでした。
樹齢1500年を超えるというヤマグワ。
異空間へ誘う古隧道の旅。
高岩隧道
何かすごい!
東側のトンネル入り口にはちょっとだけ車やバイクを停められるスペースがあります上りの上越線が通過するのを狙うのはアリかもしれませんね。
大正ロマンあふれる土岐家洋館。
旧土岐子爵家住宅洋館
渋谷区広尾小学校近くから移転。
旧土岐家住宅洋館。
沼田城の絶景を満喫!
沼田城 捨曲輪跡
北の方面の眺めが良い場所です。
捨曲輪は沼田城の最北端にあたり見晴らしが最も良い。
タモリ命名!
ようやっと坂
ブラタモリでタモさん命名の坂。
タモリさんが命名した坂。
江戸の歴史が息づく石垣散策。
沼田城 西櫓台跡石垣
二重櫓があったとされる。
だが、現在は立入禁止になってるで2022.12.10現在。
中澤琴と法神流剣法の魅力!
法神流剣士 中澤琴 生誕地
そして法神流剣法についていろいろ調べているところです。
中澤清さん和雄てす、穴原に毎月行っています、会いたですね。
コップあるのに、腹壊し注意!
伝幕岩城水場
コップは有るが腹壊しそう。
赤城北麓の円筒分水、目の前で感じる!
赤城北麓第1円筒分水
赤城北麓第1円筒分水を見に行きましたが施設内には入れなくフェンスからも離れているので良く見えませんでした。
真田昌幸の奇談、首が飛んだ石。
平八石
首が飛んできたという話は平将門の話によく似ていますね。
戦国の世 なかなかに血生臭い由来の石が置かれています。
歴史ある400年の大ケヤキ。
須賀神社の大ケヤキ
四の五の言わずに☆☆☆☆☆。
根周り19.1m、目通り8.0m、枝張り東西25.5m、南北28.2mあり昭和29年(1954)に群馬県指定天然記念物に指定されています。
寛永9年の歴史が息づく。
加藤清正 の孫 藤松正良 の墓
西暦1632年(寛永9年)に改易になりました。
真田家の歴史を感じる墓所。
真田河内守信吉の墓
お寺から看板が出ているので迷うことはないでしょう。
地内にひときわ背の高い殿様の墓標が目をひくが住んでいた頃から無関心だったっけ。
貴重な沓石、沼田城の歴史!
伝沼田城大手門の沓石
門の礎石。
大手門はここにあったわけではなく移されたものです。
町田の夜に現る立派な馬。
真田伊賀守信利献納暴れ絵馬
困った百姓たちが夜に見張っていると、立派な馬がどこからか現れ、田畑を踏み荒らしていました。
白沢かるたの歴史を体感。
正縁塚と一本松
どちらが本物やら?
一本松は切り株で残っているだけです。
橋本香坡の墓、歴史の息吹。
維新志士 橋本香坡の墓
維新の大業に勤王の志士として先鞭をつけた橋本香坡の墓です。
ぽつんと佇む石碑の魅力。
沼田城 本丸御門跡
石碑が立っているだけ。
地味に石碑がぽつん、とある。
沼田藩主の道、利根ウォールの魅力。
沼須渡
利根ウォール!
通行不可。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
