古墳へ続く山道、探訪の足がかり。
片山古墳
案内板から東に100mほど進むと古墳へと続く山道が見えます。
スポンサードリンク
立派な石垣がありました。
浜田城 中ノ門跡
立派な石垣がありました。
堤が出来た経緯がわかる看板や遺構の詳しい地図が現地...
甚左衛門堤
堤が出来た経緯がわかる看板や遺構の詳しい地図が現地にありました。
スポンサードリンク
車では辿りつけません。
広浜鉄道今福線路盤跡「鉄楽の道」
車では辿りつけません。
長州軍の戦いで自焼退城という運命をたどったお城です...
浜田城 二ノ門跡
浜田藩政の中心でしたが、1866年、長州軍の戦いで自焼退城という運命をたどったお城です。
三隅兼知の遺髪、遺品が埋葬されていると言われていま...
笠取りの墓
三隅兼知の遺髪、遺品が埋葬されていると言われています。
石垣などきちんと残っている。
尼子倫久の墓
石垣などきちんと残っている。
国分寺で瓦を焼く、歴史感じる場所!
石見国分尼寺跡
こちらは国分寺の瓦を焼いたら煉瓦場の跡地のようです。
麓の集会所から数十メートル上がっていった先の神社か...
井村城跡
麓の集会所から数十メートル上がっていった先の神社から登城道がある。
ただの公民館。
細谷小学校跡
ただの公民館。
歴史が息づく建物での特別なひととき。
旧陸軍歩兵第二十一聯隊雨覆練兵場
現在も建物は残っています。
津和野藩の頃の街道が残っています。
笠松峠の石畳道
津和野藩の頃の街道が残っています。
津和野藩の主要道だった。
笠松峠石畳路
津和野藩の主要道だった。
針藻城跡
此処とは別に針藻城跡が山を登った所に有り此処には石碑とお地蔵さん墓石らしきものが有りますが山を登る手間を考えると当時の執権北条時宗の元寇再来...
浜田城跡で心浄化、桜満開の絶景。
浜田城跡
今ほど興味が少なかった10年程前に神社まで車で上がり本丸まで上がって下りて。
昔ながらの上まで車で行けるやや細い道も残ってます。
樹齢680年、圧巻の大平桜。
三隅大平桜
樹齢660年の石見地方で有名な大平桜です✨週末の夕方に行きましたが沢山の人がいらっしゃいました。
すっかり桜が散った後でしたが思う所が有りました。
続日本100名城で絶景満喫!
浜田城 本丸跡
絶景と海風が気持ちいい城趾。
城山公園の最高地点、浜田城の本丸があった場所です。
松原湾で日本海の夕景を堪能。
会津屋八右衛門の碑
かの江戸時代にここから南蛮貿易に精を出していたとはいやはや御立派なりしかし処刑の最後とはさぞかし無念であったことでしょう😣
ゴツゴツした岩の中腹に建てられた石碑は思ったよりも見応えと景観のすごさに驚きました!
ノスタルジックな土木遺産、4連アーチ橋へ!
広浜鉄道今福線遺構(今福第四トンネル)
昭和の初めに計画された鉄道建設の遺構。
特に通行止めとは書かれてなかったので行ける所まで行きました。
旧陸軍遺跡近く、歴史を感じる。
旧陸軍歩兵第二十一聯隊跡の碑
街中にあるって、わりと重要な場所だったと思います。
図書館の向い側、昭和41年(1966)8月25日の日付有り。
駐車場が隠れた魅力!
広浜鉄道今福線第一下府川橋梁
駐車場がわかりづらいですが、お薦めします。
珍しい場所だと思います。
石垣の昔を感じるあっさりカニ。
浜田城 裏門跡
基本、カニがいた。
当時を思わせる石垣が残っています。
五連アーチ橋を目指して、トンネルの旅へ!
広浜鉄道跡地(今福第三トンネル)
今は県道として使用されている五連アーチ橋に続くトンネルです。
車両通行止めの様ですが距離が短いから歩きなら何とか行けるかも?
庭から繋がる湖の贅沢。
丹後坂の石畳
湖の場所は我が家の庭の一部です。
途中までしか行くことが出来ません。
南朝の歴史息づく、三隅城址の眺め。
三隅城跡
景色は良かったですね。
南北朝時代の石見南朝方の雄、三隅兼連の居城。
広浜鉄道跡地で見つけた下長屋トンネル。
広浜鉄道 今福線今福橋梁(新線)
古びた橋が突然ある。
新線の遺構は旧線より少ないかも?
熊の危険に注意!
日和山方角石
散歩には良いですが、熊の危険はあります。
駐車場がなく諦めました。
浜田城の大手門、歴史を感じて。
浜田城 大手門跡
場所を示す標柱が立っているだけで、他には何もありません。
もっと宣伝した方が良い‼️
敷石の跡を感じる駐車場の魅力。
下府廃寺塔跡
敷地の跡の敷石が残っている。
駐車場は狭いがあり。
地球の鼓動、断層を体感!
石見畳ヶ浦断層
断層をみると地球は生きているんだなあ、と実感します。
地球の鼓動を感じられる場所。
大歳神社の看板から冒険へ!
一本松城跡
麓の大歳神社に駐車場及び案内板があり登山道も看板で案内されています。
道路沿いに南に数分歩くと谷に看板が建っています(令和五年の最近の看板です)そこが入口となり二箇所コースがわかれます。
絶景を楽しむ、見晴らし最高!
善那先生頌徳碑(ジェンナーの碑)
見晴らしがいいです。
三隅兼連公の墓所へ、静かな歴史散策。
三隅兼連の墓
其処に駐車して方向転換も楽です。
浜田市三隅町を中心とした地域を治めていた三隅兼連の墓です。
昭和初期の遺物感、橋脚の向い側。
広浜鉄道跡地(今福第五トンネル)
昭和初期の遺物感がすごくよかったです。
広浜鉄道跡地(橋脚)の向い側にあります。
トンネルの下、隠れた魅力に出会う。
広浜鉄道跡地(下長屋トンネル)
自動車で走って探しても見えません。
新しい案内板が目印!
周布古墳
案内板が新しくなっていました。
ツーリングコースで冒険を!
旧市木小学校
ツーリングコース。
記念碑と説明書き、魅力求めて!
久佐組代官所跡地
説明書きと記念碑らしきものがあるだけです。
松田察の碑、歌舞伎の情景。
烈女お初の碑
歌舞伎「加賀見山旧錦絵」の主人公お初こと松田察の碑がひっそりと建っています。
第二浜田ダムの先に、特別な体験が待っている!
鯉塚新右衛門の石碑
第二浜田ダム(鞍部ダム)を渡った先にあります。
スポンサードリンク
