明治の歴史を感じる天井川の隧道。
大沙川隧道(吉永のマンポ)
トンネルの上にある弘法杉も見応えがある。
良か 時間が有れば城攻めもしたかった。
スポンサードリンク
鎌倉時代の石仏に癒やされて。
廃少菩提寺石多宝塔・石仏
行く価値あり。
もと村の火葬場と小さな集落の墓地の跡。
八丈岩の合格祈願、御城印ここに!
三雲城址 案内所
ここで御城印を買うことができます。
落ちそうで落ちない八丈岩の合格祈願のお守り購入しました!
東海道五十三次を感じる散歩処。
石部宿 西縄手跡
とくに何があるわけでもありません。
休憩できます。
歴史を感じる杣街道で、特別なひとときを。
新海道(杣街道)道標址
杣海道は杣川に沿って三雲から柘植に至る道。
杣(そま)街道。
スポンサードリンク
歴史探訪、石部宿場の魅力。
夏見一里塚跡
歴史好きには一見、です。
石部宿場の里から土山まで30kmを完歩しました。
本陣跡の歴史深い風情。
東海道石部宿 小島本陣址
トイレも水道も利用できました。
本陣跡には石碑のみ道沿いに昔ながらの建物がわずかに残っています。
宿場の外れ、石部宿への入り口!
石部宿 東見附址
宿場の外れに位置しています。
ここから西は石部宿のエリアということになります。
美しい場所で楽しむ!
善水元水
beautiful place. It has tablets with information in English.美しい場所。
頂いて来ました😆叩いて閉めるペットボトル初めてでした~
切岸遺構の謎に迫る!
菩提寺城跡
いつの時代のものか不明です。
確たる遺構なし。
山側に新たに道を開きました。
五軒茶屋道と古道案内板
山側に新たに道を開きました。
新田道道標
針城跡
夏見城跡
きずな街道 歴史探訪・史跡めぐりマップ
石部宿 夏見の里
三雲城跡、絶景の秋旅!
三雲城跡
12月に登りました。
六角さんも、たびたび逃げ込む、南近江の堅牢な山城。
立派な杉と弘法大師、風情満点。
大杉弘法堂(弘法スギ)
ここから三雲城跡まで徒歩で20分程度でした。
トンネル(大沙川隧道)向こうの無料休憩所へ停めさせて頂きました。
丸岡城跡と土塁の探訪。
丸岡城跡
土塁や空堀が視認できます。
土塁がしっかり残っています。
平日でも車で楽々、整備された売店。
三雲城跡 登城口
簡易トイレと売店、自販機がありました。
ここまで車で上がってくることも可能です。
善隆寺の地所、石部城址を感じて。
石部城跡
城跡は善隆寺となっています。
遺構は確認できませんでした。
東海道の歴史を味わう。
石部一里塚跡
石部 一里塚跡のようです。
東海道の一面を歴史的に見られる場所でした。
岩根小学校前で出会う芭蕉句碑。
芭蕉句碑湖南岩根小学校前(川畔碑)
岩根小学校向かい側に立つ、芭蕉句碑です。
夜泣きに優しい地蔵様。
夜泣き地蔵
夜泣きのある子供がこの地蔵にお参りすると夜泣きが治るそうです。
石部金山跡
岩根小学校を守る、昭和の記憶。
復旧記念碑
台風13号により山津波がおこり、岩根小学校をおそいました。
東丸岡城跡で歴史を感じる。
東丸岡城跡
東丸岡城跡はコンパクトな城跡でした。
隣の丸岡城と一体運営されてたようです。
ポケストップで冒険を!
明治天皇聖蹟碑
ポケストップ。
石部城跡で歴史を感じる。
石部城跡 案内板
石部城跡の説明板が設置されてるゼ。
昭和の懐かしさ、石部宿エリアで。
石部宿 西見附址
昭和の年代としては懐かしさを感じる居心地の良いところです。
ここから西が石部宿のエリア、ということになります。
石作りのトンネル、歴史を感じる。
東海道 由良谷川隧道
石作りのトンネルです。
天井川 長い歴史を感じられる。
三雲城の美しい石垣。
三雲城 枡形虎口の石垣
三雲城は、観音寺城と甲賀を中継する重要な場所にあります。
三雲城内で一番きれいに残っている石垣。
木々の傍で見守っているかのように、ひっそりと吉御子...
吉御子神社 御旅所
木々の傍で見守っているかのように、ひっそりと吉御子神社の御旅所の石碑が建っていました。
明治天皇聖蹟
六角氏家紋の刻印岩
下田忠魂碑
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク