菩提禅寺で石仏を巡る旅。
廃少菩提寺石多宝塔・石仏の特徴
鎌倉時代の大きな笠地蔵や多宝塔が魅力的です。
国指定重要文化財の石塔が訪れる価値を高めます。
静かに手を合わせながら趣きある石仏を楽しめます。
独特の雰囲気があります。鎌倉時代以降くらいからの多宝塔、地蔵、閻魔像などがあります。少し登ると昔の共同墓地やかつての少菩提寺のものと思われる石塔、阿弥陀像などが多数あり珍しい風景に出会えます。そのまま菩提寺山山頂に登頂可能。
カーナビに石仏のマークが出たのでほんのちょっと立ち寄らせていただきました。全部回ることは出来ませんでしたがそこそこ歩かなければなりません。
行く価値あり。石造美術ファンなら必見です。
なんども ここの石仏や石塔を見に行ってます(^_^)鎌倉時代の大きな笠地蔵や多宝塔、閻魔さままで✨山を上がると、もと村の火葬場と小さな集落の墓地の跡。そこからは双眸な景色が見れます(^_^) この村の方たちが、死者に願ったものが感じられます。また、そこには五輪塔を彫刻した磨崖仏もありました。
最も大きな石塔は国指定重要文化財です。建立は西暦1241年塔の高さは、4メートル48センチとのこと。実際に見ると圧倒されます。近くに多数の石仏が広い範囲にあります。菩提寺が栄華を誇っていた時代の伽藍の規模を物語りますね。大切にしたい史跡ですね。
色々見ることができます。閻魔天(王)は必見。
このあたり菩提寺には、比叡山のような大寺院があったそうです。鏡山や三上山や菩提寺山などの周囲に宗教施設が集まってて、興味深いですね。
なかなか趣きのある石仏でした。このあたり一帯もお山を囲む形で昔からお寺さん、神社さんがいくつかあったようですね。後で和田神社にも行ってきましたが、やはり山際にありました。また来たいと思います。今日は十二坊の山歩きで疲れました。
お地蔵さんあり。
| 名前 |
廃少菩提寺石多宝塔・石仏 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP |
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3026.pdf |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
国土地理院の地図では、少し離れた菩提禅寺の墓地の位置になっている。そちらに行って探したけど見つからずあきらめてしまったので、注意が必要です。