住宅街の中の亀塚古墳。
亀塚古墳
住宅街の中にあって、後ろの梅?
整備されて見学しやすくなりました。
スポンサードリンク
松原東稲荷塚古墳で歴史探訪。
松原東稲荷塚古墳
戦時中はここに防空壕を掘っていたそうです。
民家の庭先にある古墳。
御台橋の歴史を感じる。
御台橋
現在の地名「御台橋」の由来でもあります。
スポンサードリンク
飯田塚古墳
赤いきつねあり。
木立に囲まれた弁財天の池。
泉龍寺弁財天池
木立の中にある小さな池で、畔に弁財天が祀られています。
狛江駅北側から徒歩ですぐ。
スポンサードリンク
泉龍寺の石谷氏墓所、歴史の息吹を感じる墓石。
石谷氏墓所
「石谷両家代々墓」と刻まれた石柱隣の多段石積みの立派な墓石が目を引きます。
高さは約4メートルになる。
井伊直弼公敬慕碑
高さは約4メートルになる。
スポンサードリンク
多摩川の記憶、心に刻む散歩。
多摩川決壊の碑
岸辺のアルバムを思い出しました。
土手に何気なく行ったので、最初遠目で何かなと?
狛江百塚と緑地に囲まれた古墳。
兜塚古墳
多摩川中下流域にたくさん残る古墳の一つ 円墳のかたちがよく残っていますが 保存のために設置された柵と門の内には入れませんでした。
中に入って石碑や説明板をじっくり見て来ました。
狛江の宝、横穴式古墳へ!
猪方小川塚古墳公園
実物は住宅2‐3件分ほどのスペース。
いのがたおがわづか古墳と読む。
夕陽と富士山、歴史の息吹。
初代 多摩水道橋の碑(東屋)
三々五々歩いて見に来て石碑の写真を撮っていたこともありました。
天気が良い日は富士山が良く見えます。
多摩川土手で西洋タンポポ満開。
玉川碑跡
4月は椅子が2つあり西洋タンポポがたくさん咲いてて気分的に癒されます。
多摩川土手に近い住宅街に「玉川碑跡」があります。
マンションの一画に可愛い古墳。
土屋塚古墳
入場は出来ません。
住宅地にぽつんとある古墳。
狛江の隠れ古墳探訪。
経塚古墳
周りぐるぐる回ったけど発見出来なかったよー。
外から写真を撮っていたら隣のマンションの管理人らしき人がやって来て『入りますか?
マンション中庭で古墳探検!
駄倉塚古墳
マンションの敷地内?
なんとマンションの中庭に古墳があります。
狛江古墳群 三角塚の魅力。
橋北塚古墳
見学できませんが、外壁に説明板が設置されています。
保育園の中庭にあります。
稲荷塚で語る古墳の歴史。
猪方稲荷塚古墳
かつては盛り土の10~15メーターの円墳だったそうです。
「現在火の見櫓 稲荷祠あり 径10~15mという 台地中央」と記載されています。
ポケストップで楽しむ新しい冒険。
山谷庚申塔
一応ポケストップにもなっている場所。
文化3年の歴史を感じる。
太子講石橋供養塔
文化3(1806)年造立の太子講石橋供養塔。
古墳がひっそり佇む、隠れ家の魅力。
清水塚1号古墳
やぶのようになっていて道路から古墳と解りません。
公道延びる街の未来を照らす!
白井塚古墳
近く公道から道が延びるという市の掲示が出ていた。
黒いシートで覆った部分は先日市が掘って調査した部分だとのこと。
六郷用水の歴史感じる。
石橋供養塔
かつてここを通っていた六郷用水にかかっていた石橋に関わるものと思われます。
全 22 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
