柏原城の雰囲気感じる、歴史の息吹。
城山砦跡 (柏原城・上杉砦)
上杉軍の本陣とするにはちょっと心もとないようにも思える。
昔こちらに築城されていた名残を感じる事が出来ます。
スポンサードリンク
北入曽の歴史、七曲井を訪れて。
七曲井
夏は草茫々。
武蔵野の歌枕として名高い「ほりかねの井」の一つといわれています。
幻想的なパワースポット、堀兼神社。
堀兼の井
貴重な文化財、大切に。
大きさ約7メートル、深さ約2メートルと言われております。
歴史感じる三ツ木原の合戦。
三ツ木原古戦場碑
新狭山三ツ木公園の中に有る史跡です。
1537年7月に相模の戦国大名・北条氏綱が扇谷上杉家を継いだばかりの上杉朝定を破った戦い。
古墳の魅力、わかりやすく探求!
稲荷山公園古墳群
これが古墳だというのはわかりずらい。
稲荷山公園古墳群の6基の古墳が確認されているが墳丘が残る古墳はない。
スポンサードリンク
標柱はまだ新しい。
日光脇往還(脇街道) 標柱
標柱はまだ新しい。
新河岸街道 歴史の道
南入曽の庚申塔2
醫學士植竹一陸の墓
白髭神社跡
阿弥陀三尊に触れる、心安らぐひととき。
天岑寺月待供養の碑
阿弥陀三尊の板碑は阿弥陀如来とその脇侍である観音菩薩・勢至菩薩を梵字であらわしたものがおおいです。
旗本小笠原家墓所
隠れ家のような入り口。
笹井の浅間山(富士塚)
入り口は分かりづらいです。
遺跡の上に建つ小学校!
宮地遺跡
遺跡の上には1m程の盛土をしてから小学校を建設したそうです。
上広瀬古墳群
新田義貞ゆかりの地、狭山八幡神社。
新田義貞駒繋の松
元弘三年(1333)の五月鎌倉の北条高時を討つべく新田義貞は入間川を渡り徳林寺に泊り源氏ゆかりの入間川八幡神社へ戦勝祈願をしました。
西武新宿線狭山市駅西口から徒歩8〜10分程度の場所に鎮座する狭山八幡神社の境内にある松の切り株と2代目らしき若木である。
眺めるだけで心癒す空間。
お不動さま
眺めて居るだけで心が癒されます。
洪水から守る戸隠神社の奥社。
九頭竜大権現
田畑を洪水から守るため建てられたそうな信仰のもとは長野県は戸隠神社の奥社だそうです。
護岸工事がほぼ完成!
不老川
護岸工事はほぼ完成に近いと思います。
20年くらい前からずっと補修してない?
縄文から平安の時代を感じる。
今宿遺跡
復元工事中で何も見られません。
遺跡の中には入れない少し勿体ない感じがします。
鎌倉街道の感動発見!
鎌倉街道 標柱
ここが鎌倉街道だなんて。
もう少し詳しい案内だったらな。
駐車場なし、古墳探しの冒険!
富士塚古墳
駐車場も案内板も無いので言われないと解らない古墳です。
狭山市の文化財、清水宗徳の墓。
清水宗徳之墓
狭山市の指定文化財として保存されている。
清水宗徳の墓である。
生越道道標で歴史を探検。
生越道々標(おごせどうどうひょう)
下奥富にある生越道道標おごせどうどうひょう(※「せごしどうどうひょう」とも呼んでいます。
狭山市駅近くの記念碑を訪れよう!
新道開通記念碑
狭山市駅上諏訪線の開通の際に立てられた記念碑かなぁ?
沢口上古墳群
新狭山駅南口ロータリーのオブジェ「緑と郷」の親子像...
緑と郷
新狭山駅南口ロータリーのオブジェ「緑と郷」の親子像。
薬研坂
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク