神秘的な横穴式石室を探訪。
畠田古墳
こんなところにも古墳があるのか。
7世紀初頭に築造されたとみられる、径15mの円墳です。
スポンサードリンク
雪丸くんと歴史散歩!
石造雪丸像
北東の達磨寺1号墳の辺りでお祀りされていたそう。
雪丸の御朱印もいただけます。
古墳巡りと供養塔の魅力!
達磨寺 一号墳
一号墳、二号墳、三号墳と三つの古墳があります。
古墳の上に供養塔のようなものがあります。
スポンサードリンク
地元民が愛する首なしトンネル。
カルケット(関西本線第一井路開渠)
地元民からは首なしトンネルというあだ名がついています。
第一井路開渠とも呼ばれるカルケットは地域独自の呼び名のよう。
松永久秀公の墓所で静かなひととき。
松永久秀墓所
松永久秀公の墓所です。
片岡八郎墓の近くにひっそりとあります。
スポンサードリンク
古地図で辿る、川渡る歴史。
(移設)道標
古地図を見ると以前は此処で川を渡って居たようです。
一夜にして芽がでたそうです。
一夜竹
一夜にして芽がでたそうです。
スポンサードリンク
古墳らしさはない。
岩才池北古墳
古墳らしさはない。
庚申塚なのか何なのかわからない単なる石。
庚申塚(薬王橋西詰)
庚申塚なのか何なのかわからない単なる石。
第7代天皇の静謐な山道。
孝霊天皇片丘馬坂陵
住宅地からちょっと山の方に行った先にある。
ちょっとした山にあります。
聖徳太子と達磨の出会いの地!
問答石(達磨石)
聖徳太子と達磨大師が出会った所らしい。
あまりにもそっけなく扱いが雑に感じました。
小さな森で歴史探検!
達磨寺 二号墳
直ぐ隣の1号墳は石室を覗き込めけど、2号墳は何もなし。
1号墳の前に小さな森を形成しています。
全 12 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク