石垣島で特攻隊員を偲び。
伊舎堂用久中佐と隊員の顕彰碑
裏にも文章が書いてありますので、裏側も読んでみてください。
美しい海の目の前にある顕彰碑。
スポンサードリンク
八重山ブルーの素晴らしい貝塚。
川平貝塚
海から少し離れた高台にあります。
2023.02:22古代人の貝塚。
途切れた道の先に、戦争の歴史が待っている。
尖閣列島戦時遭難死没者慰霊之碑
途中から道がなくなるので探せなくて帰る人がいるだろう。
海岸沿いの防波堤を通ってアクセスすることになる。
スポンサードリンク
弾痕が語る歴史の旅。
電信屋跡
ちょっと怖かったです。
ほぼ不明ですが弾痕跡も見れるし、歴史も感じれます。
バンナ公園の傍、歴史を学べる!
八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑
バンナ公園の駐車場横にあります。
2022年1月12日八重山平和祈念館で学習してから来ました。
スポンサードリンク
鬱蒼とした林の中の神秘。
アイナマ石
何か怪物のような鳴き声がして怖かった…
石垣島に何度も訪れていますが今回初めて来ました。
フルスト原遺跡
スポンサードリンク
もう少し仲間満慶山についてわかりやすい説明を近くに...
仲間満慶山終焉之地碑
もう少し仲間満慶山についてわかりやすい説明を近くに置いてくれればさらに良し!
道路元標
旧和宇慶家墓(重要文化財)
ビッチュムリ (ユナムリ)
仲間満慶山英極の墓
火番盛
小波本御嶽(クバントゥオン)
蘇澳港・八重山青年会議所姉妹締結15周年記念
日本パイン産業発祥の地 碑
桃里恩田遺跡
登野城の星見石
元旦早朝に親鷲と共に東方から昇る太陽を目掛けて飛び...
鷲ぬ鳥節 発祥の地
元旦早朝に親鷲と共に東方から昇る太陽を目掛けて飛び立って行く様を表している、壮大な世界観を持った八重山民謡です。
竹富島、西表島、与那国島などの島民はその重税に苦し...
人頭税廃止百年記念の碑
竹富島、西表島、与那国島などの島民はその重税に苦しんでいました。
古賀村跡
鷲ぬ鳥節 歌碑 (躍進の塔)
便利な駐車場で遺跡探訪。
フルスト原遺跡 北側入り口
長い距離を歩かなければならないので、ここから入って遺跡の入口にクルマを停める方が便利です。
平得アラスク村遺跡
歴史を感じる独特な空間。
美崎御嶽内の井戸
史跡といっていいのか……?
石碑
なかどぅ道ぬとぅばらーま歌碑
石垣市有形民俗文化財 野底御嶽(ヌスクオン)
アダドゥナー
入嵩西家住宅(登録文化財)
白保竿根田原洞穴遺跡(旧石器人埋葬跡)
琉球王朝の息吹を感じる。
宮良殿内(国指定重要文化財)
趣きのある家です。
那覇の貴族の邸宅を模して建てられた役人の私宅です。
石垣島の静寂、慰霊之塔に心寄せて。
明和大津波遭難者慰霊之塔
この石垣島に来て初めて知りました。
厳かな雰囲気の中に慰霊之塔はありました当時、約1万名もの多くの方がお亡くなりになったそうです拝礼。
久松五勇士と美しい海、特別な瞬間を。
久松五勇士上陸之地
公民館の敷地にある碑。
宮古島の久松港から手漕ぎ船でここまで・・・。
4000万年の歴史、奇妙な岩が魅力。
奇岩
名前の通り奇妙な形の岩があります。
範囲も狭く大したことなかったが写真に撮るとそれなりに撮れたので満足できた。
歴史深い八島緑地公園。
古賀辰四郎 尖閣諸島開拓記念碑
沖縄の領、祖国復帰を記念した感謝の碑です。
公園は草ボーボー。
泣いても欲しい島バナナ。
大浜 掩体豪(海軍平得飛行場の格納庫 )
場所がわからなくて悔しかったので泣きながら島バナナを買って帰りました。
近くのおばぁに聞いたらご親切に案内していただき、助かりました。
歴史と共に歩む八重山の地。
八重山島蔵元跡
八重山蔵元があった場所です。
バス停、博物館前の目の前にありました。
石垣島最北端の絶景、海原を見渡せ!
国指定史跡 先島諸島火番盛 (平久保遠見台)
石垣島最北端。
遠く海原を見渡せる場所でした。
南夢楽園キャンプ場跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク