歴史感じる名泉、葛飾明神の井。
葛羅の井【船橋市指定史跡】
通りかかったら偶然見つけました!
葛飾明神はこの井戸の北隣にあったと伝えられます。
スポンサードリンク
7千年前の貝塚で歴史発見!
飛ノ台貝塚
昭和13年に炉穴が発掘された史跡です。
素晴らしいことだと思います。
船橋大神宮近くの浅間灯明台。
灯明台
たまたま見つけた観光名所?
変わった建築物ですが、灯台の役割を果たしたようです。
スポンサードリンク
真珠湾攻撃の歴史を感じる。
船橋無線塔記念碑
歩道橋の上から見ることができます。
Googleマップを眺めていたら船橋になにやら不思議な円形に囲まれた土地があるのを発見したので早速調べてみたら先の大戦までここに帝国海軍の無...
森の中の秘密の隠れ家。
高野台・白井市境野馬土手
道からは見えない森の中にあるので、入って見てください。
スポンサードリンク
日陰ゾーンでの心地よい休憩。
庚申塔群(大帝釋天王)
休憩ポイントとしてオススメです。
庚申塔で守る文化と安心。
庚申塚
禍)からの禍を防ぐ目印でありその重要性を認識させる思想標識、高度な文化文明が守られている。
スポンサードリンク
水がきれいで蜆が美味しい。
しじみ弁天像
蜆が食べられる位、水が今以上にキレイだったのかなぁ。
向田橋の雉像を訪れよう!
雉の像
向田橋の欄干に二羽の雉が仲良く餌をついばんでいる像です。
再訪で実感、ここにいる安心。
法典村道路元標
再訪して存在確認したので投稿します。
藤原新田、丸山新田、上山新田が合併して法典村が成立。
昔からのシンボル、便利な立地!
月待塔(廿三夜供養塔)
昔からあるシンボルで、近くにはコンビニ、病院があります。
夏の散歩コース、カブトムシと出会おう!
道祖神石祠(榎の下の道祖神)
カブトムシがいたりするので、散歩コースにオススメです!
夏の草木に隠れた穴場。
月待塔(廿三夜供養塔)
夏場は草木に埋もれていてわかりにくいかもしれません。
ドジョウのいる空間、心身リフレッシュ!
どじょう恵比寿像
今でもドジョウいっぱいいるのかな!
足のリハビリで像を探して歩いてきました。
桜と石碑が魅せる歴史の散策。
治水と恵み
桜が咲いていました。
洪水のことが説明されてました。
薬園台公園脇の歴史、旧陸軍境界標柱。
旧陸軍境界標柱
薬園台公園の縁にある旧陸軍の境界標柱です。
やさかえむらで自然を満喫。
八榮村道路元標
読みは やさかえむら です。
大砲の試射場で歴史を感じて!
江戸幕府大砲試射場跡(了源寺)
けっこうぼったくられました。
大砲の試射場ってことはかつてこの辺りは大平原やったんやろなーだけどこうしてお寺があるってことはそれなりに人も住んでたんやろうし…とにかく大砲...
新しい場所で再発見、約50mの冒険!
大正天皇 御野立所
現在の碑は元の場所から西に約50m程度移動している。
千葉街道の隠れ家、辻の魅力!
庚申塔
千葉街道から少し入った辻にあります。
飛ノ台の遺跡と遊び場。
宝塚遺跡
近くは、広場になっていて、子供たちが遊んでいました。
日本大学生産工学部隅で見つけた秘密。
騎兵第十四聯隊発祥の地
日本大学生産工学部キャンパスの隅にあります。
歴史散歩道と裸婦の像で、船橋御殿跡を体験!
船橋御殿跡
Google地図を見る限り歴史散歩道看板や裸婦の像がある本町中央公園自体が船橋御殿跡らしいが…。
地図で見つける異質な丸の魅力。
旧日本海軍境界標柱
この辺りを地図で見ると異質な丸が確認できます。
未舗装の人道を散策しよう。
山谷澪
未舗装の人道あり。
さんばせきで心温まるひととき。
三波石 三基
さんばせきと読みます。
毘沙門天の縁起像が待つ場所。
毘沙蛙門天像
左手におたまじゃくしを持っている縁起の良い像ですね!
馬頭観音の神秘、心安らぐ場所。
庚申塔
馬頭観音として祀られています。
滝不動とつながる、特別な体験。
不動明王塔
船橋には滝不動がありますから、何か関係あるのでしょうか。
海老川橋で船橋の歴史探訪。
船橋地名発祥の地
船橋地名発祥の由来の碑がある海老川橋です。
船橋の地名由来の碑があるところです。
葛飾湧水群でおたまじゃくし探し!
二子浦の池
池と言うよりは大きめの水たまりです。
それは下の土が見えることで濁って見えるだけで、水の透明度はかなり高いですおたまじゃくしですが、めちゃ沢山います!
太宰治ゆかりの夾竹桃。
太宰治の植えた夾竹桃
きちんと残って管理されていることに驚きました。
夾竹桃はきょうちくとうと読みます。
明治天皇も訪れた歴史の地。
明治天皇船橋行在所【千葉県指定史跡】
千葉銀行の入り口の脇にあります。
千葉銀行の建物の区画内にある史跡。
金杉十字街近くの歴史的トマト!
金杉城跡
おいしいよ、😄😄金杉十字街の手前、左だよ。
中世の城郭跡です。
高台からの美しい眺望。
取掛西貝塚
この辺りで一段高くて眺望がきく所だということに気付きました。
周りがどんどん開発されています。
江戸時代の蔵で非常食を!
九日市村郷蔵跡
ここを管理してる方々に言いたい。
御蔵(おくら)稲荷神社です。
歴史感じるトマト畑。
金杉城跡
中世の城郭跡です。
歴史の重みをすごく感じます。
城趾の隣に茂呂神社の魅力!
花輪城
中学校と神社の道向かいにあるもう一つの神社が城趾となっている。
遺構は見当たらないが、周囲より少し高くなっている。
多聞寺近く、鯉泳ぐ池。
葛飾湧水群 二子藤の池
多聞寺の南側の千葉街道を挟んだ向かい側に位置。
近所の方達が大切に守っていきます。
庚申塔が織りなす時代の風情。
百庚申
なんでこんなに沢山の庚申塔があるのでしょうか目立たないので、勿体無いです。
敷地内には立ち入らず、外から写真をとり年号を確認しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク