埼玉唯一の一里塚、歴史散策を楽しもう!
蒲生の一里塚
河岸跡など集まり、街道や舟運の歴史を感じるエアポケットのような佇まいのエリア道沿い隣の酒屋さんもかなりな歴史を感じる綾瀬川には釣り客も多くて...
日光街道を偲ばせる一里塚が奥の細道を案内してくれます。
スポンサードリンク
レイクタウン近くの越谷最古の名家。
旧東方村中村家住宅
本日無料に釣られて入ってみました。
無料駐車場が側に1ヶ所、少し離れたところにもう1ヶ所ある。
水運の歴史を感じる綾瀬川。
藤助河岸跡
この場所では、当然ながら夜にかけるヨルシカがマッチしますね。
木造の納屋らしいものがあったので魅かれて川岸に降りると釣りをしている人がいました。
スポンサードリンク
虹だんご参道で徳川歴史を体感!
大聖寺 山門
赤い大提灯が新しくなりました。
参道に虹だんごが有るので!
徳川家康公ゆかりの文化財。
鷹狩り姿の徳川家康公の銅像
徳川家康公の上意により 「野島浄山寺」となり「将軍代々の朱印状」など 市指定の「文化財」を保管する寺院…
銅像があると思われます。
スポンサードリンク
旧東方村中村家住宅での静寂。
中村重太郎翁の像
像の近くにある旧東方村中村家住宅の中村さんの胸像。
越谷の文化財、幽玄な石塔婆。
文明三年十三仏板碑
越谷市指定有形文化財仏板碑(ぶついたび)鎌倉時代〜室町時代にかけて作られた石製の平たい卒塔婆(そとば)の事……故人の追善供養「庚申塔」の石碑...
越ヶ谷市増林の勝林寺境内にある十三仏板石塔婆を観てきました。
整備された公園でリフレッシュ!
新方領堀改修記念碑
綺麗に公園として整備されていました。
スナマッカラの地蔵
越谷レイクタウンで勢至堂を訪ねよう!
廿一仏板石塔婆
東養寺跡の墓地内に、勢至堂と呼ばれるお堂があります。
漆塗りの魅力、むし市で発見!
塗師屋(小泉市右衛門宅)
漆塗の屋号「むし市」とする塗師屋。
裏道での偶然が感動に。
東正院(薬師堂)跡地
裏道をジョギングしていたらバッタリ遭遇。
平方東京線沿いの庚申塔、心和む空間。
庚申塔
越谷市増林、平方東京線沿いに立つ庚申塔です。
大きな観音様が迎える、趣深い境内。
越谷観音
越谷観音大変に趣が有る山門前で一礼して潜り 境内を本堂に向かって進んで行くと…いきなり左手に大きくて立派な観音様が……高さが約15㍍ 有るそ...
越谷市増林の庚申塔、歴史を感じる場所。
庚申塔
越谷市増林にある庚申塔。
荒川橋開通『紀』念の歴史探訪!
荒川橋開通紀念碑
2025年3月訪問碑文は表が「荒川橋開通『紀』念」裏が「昭和五年五月竣功」となっています。
越谷の庚申塔、心を癒す場所。
庚申塔中島新田境界
越谷市中島一丁目路肩にある庚申塔。
越谷市中島の庚申塔、歴史を感じる道。
庚申塔
越谷市中島2丁目、道路の分岐の真ん中にある庚申塔です。
三ノ宮卯之助銘の力石(ちからいし)
青面金剛
瓦曾根溜井
歴史を探求する平田篤胤の学び。
平田篤胤仮寓跡
幕末の尊王攘夷運動の思想に影響を与えたそうです。
おいてけ堀
明治天皇大澤小休憩所
庚申塔
庚申塔
吉澤一男像
明治天皇記念碑
敬徳之像
鶏魂碑
道標(みちしるべ)付き庚申塔
新方領耕地整理記念碑
福井本陣跡
江戸時代の名主、歴史深い古民家!
大間野町旧中村家住宅
ヤッホー、レイクタウンそばの中村家より、豪華な邸宅!
大間野町旧中村家住宅は江戸時代に旧大間野村(現在の越谷市大間野町周辺)の名主を勤めた中村氏の旧宅です。
越谷市最古の板碑、感動体験!
建長元年板碑
鎌倉時代の板碑が、道端で普通に見られるなんて、凄いです。
指定文化財の中世の板碑。
元荒川下の静けさとランニング。
葛西用水 元荒川伏越
目視でも葛西用水側の水面が元荒川より2mくらい高いことが見て取れる。
ゆっくりとランニングできます。
貞治六の七字が、心に響く。
貞治六年七字題目板碑
貞治六(1367年!
「南無妙法蓮華経」の七字を彫った石製の板碑。
越谷七不思議、ぎょうだいさま探訪!
ぎょうだいさま
越谷七不思議の一つ、噂のぎょうだいさま。
日光街道(蒲生一丁目)沿いに草履が奉納(垂れ下がった)祠がありました。
冥土の閻魔堂で罪を裁く!
十王堂集会所・庚申塔
冥土で亡者の罪を裁く十人の判官のことらしいです。
越ヶ谷・中村家の六字名号板碑!
文和三年六字名号板碑
中村家墓所に立っている六字名号板碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク