平安の面影を感じる遺跡。
長者ヶ原廃寺跡
初訪問です。
近々広い整備するというかと。
スポンサードリンク
昭和の風情漂う横丁散策。
盛岡城 下曲輪跡
趣きある通りじゃ。
雰囲気が良いですよね( ̄∇ ̄)
江戸時代から愛される湧水。
真柴山水 宮沢清水(清水、湧き水)
とても綺麗な湧き水です。
柔らかくとっても美味しいお水です😋いつも感謝してます🙇♀️
スポンサードリンク
盛岡城唯一の彦御蔵で歴史体験。
盛岡城 彦御蔵
良い雰囲気よ。
盛岡城内に現存する唯一の建造物。
宮古市のシンボル、ラサの煙突!
ラサの大煙突
宮古市のシンボルと言えるでしょう✨ (写真は宮古市マリンコープドラ屋上駐車場より撮影)
スカイツリーの高さほどあるそうです。
スポンサードリンク
白鳥舘遺跡で歴史を体感。
白鳥舘遺跡
まず場所が非常に分かりにくい。
2022年7月27日に見学しました。
藤原清衡生誕の地で眺望を楽しむ。
豊田館跡
誰も居なかった。
岩谷堂城址跡とは違う場所なんですねぇ😅
歴史感じる広々本丸跡。
盛岡城 本丸跡
盛岡城本丸跡、碑があるだけ。
色々工事中のようでした。
感動の満開!
龍谷寺のモリオカシダレ
2025/4/18まだかなーと期待しなく伺ったら満開で感動しました。
固有種で国の天然記念物に指定されています。
宮沢賢治の記憶を感じる場所。
宮沢賢治 生家跡
宮沢賢治記念館口からバスに乗って豊沢町で降りたら丁度目の前でした。
今も縁者がお住まいです。
宮沢賢治詩碑で心の旅。
宮沢賢治詩碑
ひっそりと立っており気づかれにくいです。
宮沢賢治詩碑。
歴史感じる河崎の柵でポケ活!
河崎の柵跡
考古学的な確証は無いので、一応…推定地です。
前九年後三年の役の舞台になりました。
震災からの復元、旧吉田家住宅。
旧吉田家住宅主屋
東日本大震災で流されて見つかった梁や柱を復元し再建したとのことでした。
気仙郡24村の大肝煎(村々を管理した役人)を務めた吉田家の住宅。
鐘を鳴らして心を鎮める。
鎮魂と希望の鐘
鐘は自由に鳴らすことができます。
山田町八幡町の年貢米を貯蔵する蔵から名付いた御蔵山。
不来方城の壮大な雪景色。
盛岡城 腰曲輪跡
盛岡城跡地です。
曲輪の規模が大きい。
国道沿いの魅力、藤の花香る。
藤島のフジ
国道4号を走っていて気が付き初めて行きました。
高さ、こんもり感ともすごいです。
北上川のほとり、賢治のゆりかご。
賢治自耕の地(下ノ畑)
秋には宇宙白菜が植えられるのです。
宮沢賢治が晩年?
河合曾良の卯の花清水、記憶の旅へ。
卯の花清水
義経の家来にゆかりがある。
義経堂を見学するついでに寄るのも良いかも。
古の風を感じる志波城跡散策。
志波城跡
国の史跡に指定されている「志波城跡」は平安初期の城柵跡です。
奈良・平安時代の政庁跡として胆沢城ともっと連携してアピールすれば良いと思います。
高野長英の旧家で歴史散歩。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
岩谷堂城跡散歩で直屋探訪。
旧後藤家住宅
岩谷堂城跡の帰り立ち寄って見ました。
小雨降る中現地に着くと内覧できず外観のみ見学。
280年の歴史を刻む鐘。
時鐘 奥州路磐手郡盛岡県城北更鐘
内堀の名残にひっそり佇む時をつげる鐘。
とても歴史ある貴重な文化財なんですね。
姫待滝で桜と歴史を満喫。
姫待瀧
西光寺様から平泉の毛越寺へ戻る際、ちょっと立ち寄りました。
姫が悪路王から隙をついて逃げ出したがここでつかまってしまったという場所。
本州最北の特攻の跡地。
岩手陸軍飛行場跡
岩手に旧陸軍飛行場があったなんて知らなかった。
2022年7月18日に戦争遺跡を見ようと訪れました。
鏡岩せせらぎ公園へ小さな遺跡探訪。
小松洞
洞窟奥はまだまだふかく今回はちょっとだけ拝見。
冬に行ったら小さな氷筍ができていました。
伝説の樹木、三陸大王杉!
三陸大王杉
なかなかデカい大王杉です一度は是非!
未掲載だが八幡神社の参道として存在する。
震災遺構・高田松原で歴史を学ぶ。
震災遺構「タピック45跡」(旧道の駅高田松原)
東日本大震災の津波被害を受けた旧道の駅の建物。
外観だけでも津波災害の悲惨さがわかります。
歴史に触れる鳥海柵跡。
国指定史跡 鳥海柵(とのみのさく)跡
「とのみのさく」と読む。
行きたい所に行けません。
都会の中の感動、盛岡の湧水。
御田屋清水(おたやしみず)
街中に突如現れる湧水。
綺麗で冷たい水でした!
九戸政実公の首塚、歴史の証。
九戸左近将監政実首塚
豊臣秀吉の天下統一に最後まで抵抗した武将の墓所です。
素晴らしい岩手県人の誇りの場所ですね。
奥の細道と須川岳、レイドバトルの聖地。
芭蕉宿泊一関二夜庵跡
2020年10月13日に訪れました。
一ノ関は奥の細道ゆかりの地。
ピカピカ石碑、訪れる価値大!
松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地 石碑
初めて行きました。
ピカピカの美しい石碑です。
高野長英旧家、歴史感じる散歩道。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
7000年の歴史が息づく、大王杉!
三陸大王杉
なかなかデカい大王杉です一度は是非!
未掲載だが八幡神社の参道として存在する。
春の祇陀寺紅山桜、ここにしかない魅力。
青龍山 祇陀寺
混んでいてもスムーズに入れる。
盛岡三十三観音霊場 四番札所 曹洞宗 馬頭観音菩薩。
平安の遺構、遣水で癒やし。
遣水
雪があると分かりにくいですが、キレイでした。
当時の遺構だそうです。
紅葉が美しい山王窟へ!
山王窟
紅葉色づきキレイですよ。
説明の看板もありましたが、あまりピントきませんでした。
藤原秀衡が築いた金鶏山。
金鶏山
此の地に富士を形取った築山を築き祀ったと言われ、世界遺産を構成するひとつです❗️
小山ながらキッツイ坂道を登るとあるのは小さい祠だけ。
盛岡城跡と鐘、蓮が彩る。
時鐘 奥州路磐手郡盛岡県城北更鐘
とても歴史ある貴重な文化財なんですね。
藩政時代に城下に二ヶ所あった鐘のうちの一つで当時から城下に時を知らせてたそうで280年間使われたと記載されてますね歴史ある貴重な文化財です。
縄文人の息吹感じる、滑る洞窟探検!
関谷洞窟住居跡
しっかりしたライトを2個以上持たないと危険洞窟内に明かりは無し。
その先で繋がっているので右側の方を歩くのがおすすめ 簡易的でもいいので、洞窟内の案内図などあればありがたいのですが……足元が非常に滑りやすい...
スポンサードリンク
スポンサードリンク