皇居の石垣に驚き!
白鳥濠
石垣がすごいなと感じました。
お堀の水が淀んでないのが流石皇居だと思った。
スポンサードリンク
井の頭線沿いの静かな散策路。
鎌倉街道(たぶち通り)
令和6年7月某日、朝の散策で再訪しました。
好きな道です久我山↔富士見ヶ丘間、南側に位置する少し小高い住宅街を井の頭線に沿って通っている静かな通りです。
キリノ大統領像で歴史散策!
キリノ大統領像
日比谷公園 幸門から入って右側に「キリノ大統領像」がある。
エルピディオ・キリノ・フィリピン共和国元大統領(H.E.Elpidio QUIRINO,former President of the Re...
スポンサードリンク
未使用の砲弾、壕の奥に秘められた歴史。
摺鉢山水平砲台
この壕の奥から未使用の砲弾がたくさん出てきた。
府中用水でカルガモと春を待つ。
府中用水
カルガモがたくさん。
3/19 府中用水〜まだ水が流れてません〜もう少し春に〜🤗
若いお坊さんが語る防空壕の歴史。
成願寺 防空壕
若いお坊さんが丁寧に分かりやすく防空壕を解説して下さいました。
山手空襲で実際に使われていた防空壕です。
江戸時代の俳諧の息吹、森田友昇の生家跡。
友昇塚
江戸時代の俳諧師、森田友昇の生家があった場所。
塚がひとつ。
落ち着いた柴崎分水のほとりで。
柴崎分水
33あるとされる玉川上水の分水の中でも後期に開かれました。
用水路の流れが落ち着いた雰囲気です。
景色と共に安らぐひととき。
台湾人戦没者慰霊碑
御霊よ安らかに🙏
遠いけど景色はとてもいい。
薔薇に囲まれた北白川宮邸の魅力。
煉瓦基礎遺溝
今まで全く知らずに、フォローさせていただいているモデルさんのInstagramを見て直ぐに訪れたいと!
薔薇に囲まれて。
蘆花が明治42年に買った建物です。
梅家書屋
蘆花が明治42年に買った建物です。
遊歩道から少しそれたところ案内板等はない。
長崎岬探照灯
遊歩道から少しそれたところ案内板等はない。
美しい富士山の溶岩体験。
砂町の富士塚
浅間山の溶岩を積んだと聞いてます。
富士山から火山岩を江戸に運び拝み奉った。
昔 鯨を解体していた場所のようです。
滝の浦捕鯨事業所跡
昔 鯨を解体していた場所のようです。
道の突き当たりにあり、傾斜も緩めに造られた坂。
須賀神社 女坂
道の突き当たりにあり、傾斜も緩めに造られた坂。
田中角栄の足跡、牛込南町で!
田中角栄旧宅跡
今は横江さん。
田中角栄元総理が目白御殿に移る前に居住していた牛込南町の自宅があった場所ですね。
隠れた名所!
旧東京高等商船学校天体観測所 (第二観測台)
見学が出来て良かったです。
隠れた名所第一観測所もレトロでデザインが最高です。
新宿副都心を望む急坂の魅力。
近衛坂
急すぎる坂。
小学生が自転車で降りてくる時は恐怖上から新宿副都心が望める。
野川公園で見つける古墳の魅力。
出山横穴墓群
舗装された山道を下って見学場所へ行きます。
夕方以降にふらっと行っても見学ができないので注意が必要。
川端龍子邸の独自性、仏様を守る。
旧川端龍子邸持仏堂
これが、もともとの襖絵。
ここだけは仏様を守るためコンクリートブロック造りとなっています。
自然豊かで穏やかでした。
表参道
自然豊かで穏やかでした。
昔の生活を感じる碑。
目白三丁目十七番の碑
個人的には重要なんじゃないかなと思います。
ひっそり佇む隠れ家空間。
馬頭観音
民家の間、駐車場への通路入口にひっそりと佇んでいます。
瓔珞寺門前の庚申塔巡り。
瓔珞寺門前の庚申塔
足立区神明三丁目、瓔珞寺門前にある庚申塔です。
山本有三記念館前で特別な体験を!
路傍の石
位於紀念館外。
月曜日休館でした。
赤羽の石段、歴史を感じる。
日露戰役紀念碑(神職朝日重光識並書)
赤羽八幡神社の石段登り口に向かい合って二基の日露戰役紀念碑が建っています。
渋谷に残る鎌倉古道の情緒。
鎌倉道
北側に行けば神宮前2丁目の勢揃坂に繋がる鎌倉古道の雰囲気の残る場所。
旧名並木橋があり、近代化が進む渋谷にまだ残る情緒が伺えます。
伊奈氏の足跡辿る浅草橋。
郡代屋敷跡
一個東京的古跡,,有一塊解說牌,旁邊就是交番。
浅草橋の近くにあります(中央区側)代々伊奈氏が世襲していた関東郡代の屋敷がありました伊奈氏が失脚したあとは勘定奉行が関東郡代を兼ねるようにな...
八王子の古墳、畑にひっそり。
北大谷古墳
小宮公園・ひよどり山の東側にある大きな畑地域の中にある古墳です。
農場の真ん中付近に古墳の説明版があります。
歴史を感じる石仏群、訪れる価値あり!
高札場跡
高札場跡なのかわかりませんが、石仏群がありました。
お寺の奥に隠れた宝物。
三田綱秀首塚
お寺の奥にあります。
多摩川の歴史感じる用水樋管跡。
一町二箇村用水樋管モニュメント
かつて多摩川から水を引いていた用水樋管跡。
平井本宿道標で古道を感じる。
皇太子殿下御降誕記念道標・平井村青年団・昭和九年建立
平井本宿道標・日の出町ここは古道の交差点でした。
江戸城外堀跡で歴史散策を!
国史跡江戸城外堀跡(市谷豪地区)
案内板が有ります。
東京都新宿区市谷周辺に位置する歴史的遺構です。
神秘的な御利益の夜。
多摩川渡し跡(六郷の渡し)
夜に行ったのですが、とても神秘的で御利益がありました♪
釣りの待ち合わせでよく勘違いされる場所です。
東京で味わう豪華和室の体験。
目黒雅叙園・百段階段・清方の間
高齢者、障害者、子どもには辛いです。
という気迫を感じる和室を次々に見せられるという体験を東京で味わうことができます。
八幡太郎義家の歴史、旗掛の松。
旗掛の松
「旗掛の松」として村人によって代々植え継がれてきた古い立派な松です。
東京東洋大学構内で見学が楽しめる!
旧東京高等商船学校天体観測所 (第一観測台)
見学が出来て良かったです。
現在は東京東洋大学の構内。
築地本願寺で感じる盆祭りの魅力。
築地本願寺 正門
奥の本堂もよく見えていい感じです✨
盆祭りの時に行きました。
木立に囲まれた弁財天の池。
泉龍寺弁財天池
木立の中にある小さな池で、畔に弁財天が祀られています。
狛江駅北側から徒歩ですぐ。
スポンサードリンク
