かつて浜名湖が船渡りだった頃の、停舟場。
船囲い場跡(新居宿)
かつて浜名湖が船渡りだった頃の、停舟場。
スポンサードリンク
推定位置の尾根に行ってみました。
茶畑城山
推定位置の尾根に行ってみました。
医王寺墓地の入口脇の池に鎮座されます。
祠
医王寺墓地の入口脇の池に鎮座されます。
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
大兼地蔵・大兼天神様
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
大畑ヶ地蔵尊で心和むひととき。
大畑ヶ地蔵尊
立ち寄ってみる事にしました。
スポンサードリンク
発掘調査を元に再現されたもの。
東谷18号墳
発掘調査を元に再現されたもの。
道路沿いに、看板とアクリルに囲まれた石柱一つ。
中里の六地蔵
道路沿いに、看板とアクリルに囲まれた石柱一つ。
太田川側からの参道入口にありました。
経塚
太田川側からの参道入口にありました。
平松峠の古びた祠が彩る。
祠
平松峠の祠鎮座地 島田市(平松峠)訪問日 2024/9/30平松峠にある古びた祠です。
二つの庚申塔がある。
庚申塔
二つの庚申塔がある。
村松五郎馬屋敷跡
村松五郎馬屋敷跡(むらまつごろうまやしきあと)☆別名 南ケ谷館所在地 静岡県周智郡森町飯田2293築城年 不明築城者 村松五郎馬形 態 居館...
西口古墳石棺は、郷土資料館の前に、設置されています...
楽寿園西口古墳石棺
西口古墳石棺は、郷土資料館の前に、設置されています。
秋葉山辻道標所在地 掛川市本郷1458訪問日 20...
秋葉山辻道標
秋葉山辻道標所在地 掛川市本郷1458訪問日 2023/1/21長福寺に至る細い路地にあります。
大洞院から八形山への登山道があります。
御影井戸
大洞院から八形山への登山道があります。
ここから西の領土は田中さんが管轄していたようですよ...
田中藩領傍示杭(東)
ここから西の領土は田中さんが管轄していたようですよ。
砦の謎を解き明かせ!
宍原砦跡
2024/4/28どこあたりが砦だったのかよくわからない。
朝日段公園近くの塩本尋常小学校。
塩本尋常小学校跡
訪問日 2024/9/30朝日段公園に向かっていたところ「塩本尋常小学校」の門柱が見えたので立ち寄りました。
問屋跡のようです。
金谷宿定飛脚問屋跡
問屋跡のようです。
道路から田んぼ越しにスダジイが見えますが人の家の敷...
千福のスダジイ
道路から田んぼ越しにスダジイが見えますが人の家の敷地内にあるので近づけません。
縄張見ながら三ノ丸との位置関係を見ないとわかりにく...
山中城 三ノ丸堀
縄張見ながら三ノ丸との位置関係を見ないとわかりにくいかも。
高木陣屋跡
高木陣屋跡(たかぎじんやあと)所在地 静岡県磐田市匂坂上築城年 不明築城者 高木氏形態 陣屋遺構 なし旗本・高木氏の陣屋である。
小学校のフェンスに立て札が立っているだけのお城跡で...
江尻城跡
小学校のフェンスに立て札が立っているだけのお城跡です。
門池配水塔
人々は不便をしいられていました。
高塚太郎平新道標柱
人々は不便をしいられていました。
たまたま自転車で通りかかり足を止めた。
内山竹蔵の胸像と石碑
たまたま自転車で通りかかり足を止めた。
●弥生時代の東西交流の最前線。
滝峯才四郎谷遺跡
●弥生時代の東西交流の最前線?
令和6年 2月18日さわやかウォーキング♀️新紙幣...
大樟
令和6年 2月18日さわやかウォーキング🚶♀️新紙幣何が変わる?
新幹線側道路から見ましたが、現状荒れ地になっていま...
興国寺城 北曲輪跡
新幹線側道路から見ましたが、現状荒れ地になっています。
地蔵堂(じぞうどう)鎮座地 周智郡森町一宮4472...
地蔵堂
地蔵堂(じぞうどう)鎮座地 周智郡森町一宮4472道路脇に鎮座します。
葛城神社内にある再建記念碑です。
葛城神社再建記念碑
葛城神社内にある再建記念碑です。
崖際に祠があります。
授かり石
崖際に祠があります。
祠
寺島の祠鎮座地 掛川市寺島1255-2訪問日 2023/1/20大和田森線沿いの道端に祀られた小さな祠です。
水戸島上区道祖神
出丸に存在していたと思われる御馬場の跡。
山中城 御馬場
出丸に存在していたと思われる御馬場の跡。
御器屋町の町名碑
秋葉街道 辻 道標
秋葉街道 辻道標(あきはかいどうつじみちしるべ)所在地 袋井市月見町ほっともっと袋井月見町店の近くにある道標です。
館跡は皆無で、石碑が残るのみです。
浅羽荘司館跡
館跡は皆無で、石碑が残るのみです。
地層の露出している崖に沿って横穴が並んでいます。
寺ノ谷横穴群(五丁横穴群)
地層の露出している崖に沿って横穴が並んでいます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク