屋島の伝説、源平合戦の舞台。
菊王丸の墓
安徳天皇社から屋島の反対側へ降りていって大通り山手右に曲がると右側に在ります。
かつて源平合戦で佐藤継信が義経の身代わりで矢に倒れたところを首を取りに行った時に継信の弟に倒されて亡くなつたと言う伝説です。
スポンサードリンク
碁盤の五番、心を打つ!
旧町名標石 五番丁
碁盤、五番です(¯―¯٥)m(__)m(。ŏ﹏ŏ)
国道11号線の前方後円墳へ行こう!
爺が松古墳
国道11号線金山トンネル東側に位置する前方後円墳です。
スポンサードリンク
雲辺寺への道、心地よい山歩き。
遍路道雲辺寺~大興寺
整備されており危ない所はない。
雲辺寺まで登り坂はかなりキツかったですが大興寺までの山道は道も歩き易く気持ち良かったです。
小豆島の歴史、熊本藩に触れる。
大坂城石垣石切千軒丁場跡
説明文を読むと興味深い内容でした。
小豆島に散在する石切場跡で香川県指定史跡です切り出した石の破片が散らばっており説明板によれば熊本藩加藤家の持ち場だったそうです歴史に興味があ...
スポンサードリンク
観音寺市の芭蕉句碑を訪ねて。
芭蕉句碑観音寺室本(新田公民館)
観音寺市室本町〔新田公民館〕の前に芭蕉句碑が建っている。
国指定文化財・平塚古墳へGO!
平塚古墳
以前は三角点もありました。
国指定文化財大野原古墳群の平塚古墳です。
スポンサードリンク
映画世界の中心で愛をさけぶの聖地で感動体験!
専修院・あじみなと番所
映画「世界の中心で愛をさけぶ」のロケ地巡りで訪れました。
『世界の中心で、愛をさけぶ』の映画のロケ地のひとつです。
引田の栄光、海運の歴史が息づく。
引田の海運顕彰碑
今では想像もできませんが昔は引田も海運をはじめとする産業が盛んで町もかなり繁栄していたそうです。
前山公園で巡礼の思い出を。
遍路道 中務茂兵衛道標
場 所\tさぬき市前山道標建立年\t明治45年4月茂兵衛年齢\t68歳巡礼回数\t242度目道標正面の刻字\t長尾寺 施主岡山停車場前...
歴史を感じる、特別な一品を。
弁慶の力石
歴史お感じます。
こんなやつ、持てる?
坂出市加茂町の古墳群、歴史の息吹を感じて。
山の神2号墳
坂出市加茂町に有る古墳群の一つです。
桜と広々スポーツで心躍る。
亀鶴古墳群案内板
Taman yg bagus dimusim sakura dan tempat olahraga yg luas
桜の名所です。
薮を漕いで湖畔の安らぎ。
丁場湖
薮を漕ぐと湖畔に辿り着く。
猫山の古墳で歴史探訪!
宇閇神社古墳
南にある猫山から延びる丘陵の先端部に築かれた古墳。
宇閇神社の鳥居のすぐ横に有る古墳時代後期の円墳です。
まないた石と城山の神秘。
まないた石(白峰宮裏)
駐車場の裏にあります。
まないた石(白峰宮裏)坂出市の南東にある城山の山中にはホロソ石・カガミ石・マナイタ石と呼ばれる奇妙な石製加工物が散在しています。
大正ロマンの洋館で特別なひとときを!
旧楽天堂医院
大正ロマン溢れる洋館な木造モルタル製のお洒落な歴史的建造物です☺️
旧楽天堂医院。
沙弥島の夕日、大タンポで魅了!
大タンポ
瀬戸内海に沈む夕日が撮れる場所を探してたどり着きました。
こちらのほうがやや広い。
十丁の標石と自然石、風情漂うひととき。
十丁標石と自然石標石
なんと!
十丁の標石と自然石の標石が並んで立っています。
高松警察署の歴史を感じる。
高松警察署 (香川県丸の内分庁舎) モニュメント
現在地の西側に建てられました。
高松警察署の一部を保存したモニュメントだそうです。
小川下で野生動物探検!
小川下池
小川下は集落名です。
野生動物が多い。
歴史を感じる鉄門の跡地。
鉄門
さぞ立派な門があったのだろうと想像。
ここに三の丸から二の丸に入る門として鉄門がありました。
小さな祠の神秘体験。
入山大師像
2021/10/17来訪。
小さな祠があります。
塩飽水軍の本城、歴史を感じる。
笠島城跡(東山城跡)
塩飽水軍の本城です。
堀切り跡が残る程度。
戦国時代の中洲城、歴史を体感!
志度城跡
Googleマップを見ながらでないと行きにくいです。
この城は戦国時代は中洲城と言っていました。
どんどろ石の神秘、荘内半島探訪。
どんどろ石
どんどろ石と呼ばれているそうです。
荘内半島の三崎に向かう途中にある。
青龍古墳近く、伝説の井戸効能。
鷺の井
青龍古墳の東約100mに位置する井戸の跡目の病に効能があったとの伝説あり。
池に隠れた古墳の影。
鴻ノ池1、2、3号墳
坂出市加茂町山樋地区には沢山の古墳が現存しています。
池の中に古墳がある珍しい所。
江戸時代の大庄屋、月1回の特別公開。
小比賀家住宅
2022年2月訪問。
江戸時代の大庄屋のお屋敷で、月に1回だけ公開されます。
本島町の静かな街角、隠れ家探訪。
年寄吉田彦右衛門の墓
本島町のメインストリート?
行った時季もあるかと思いますが他には観光客はありませんでした。
城泊で体験する、京極高朗の隠居部屋。
延寿閣別館
城泊でここに宿泊する様ですね。
丸亀京極藩6代藩主・京極高朗の隠居部屋を三の丸に移築。
琴弾八幡宮で心を癒す神事体験。
琵琶の首
琴弾八幡宮の神事(放生会)が執り行われる神事場。
秋祭の御旅所、輪になって楽しむ!
森さん
こーりまいせー。
萩原地区の秋祭の御旅所この辺りの奉納は輪になって回る。
巨石コロコロの魅力満載!
五平谷南47番八坂寺巨石群
巨石がゴロゴロ。
鴻ノ池4号墳近くの魅力発見!
鴻ノ池5号墳
鴻ノ池4号墳のすぐ下側(池側)に隣接してあります。
中村城跡の大土塁に歴史の息吹を感じる。
仲村城跡
寂しい神社です、案内板が無ければ仲村城跡とは判りません。
それを取り巻く堀もあったと推測されます。
義経が植えた12本の松。
松ヶ崎「義経の十二本松」
松食い虫の被害で、今は2本だけ残っています。
願いを各々12本の松を植えたという伝説です。
新宮古墳、6世紀の謎に迫る!
新宮古墳
石室に入れる古墳。
県内でも珍しい前室を もち、西方に口を開く巨石墳です。
東かがわ市屈指のパワースポット。
閼伽の井戸
東かがわ市屈指のパワースポット。
前方後円墳で可燃ゴミの収集!
津田古墳群 うのべ山古墳
可燃ゴミ収集所です。
これは・・・どうだ?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
